Verify to continue To continue, please confirm that you're a human (and not a spambot).
ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする ltrace は共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする Linux 用のツールです。システムコールをトレースするstrace と同様に、デバッグに大変役立ちます。 ltrace は Debian GNU/Linux の場合は sudo apt-get install ltrace でインストールできます。 ltrace の使い方は簡単です。基本的には ltrace コマンドの引数にトレースしたいコマンドとその引数を並べれば OK です。デフォルトでは ltrace のメッセージは標準エラーに出力されます。これをファイルに出力させるには -o オプションを用います。たとえば、次のように実行します。 % ltrace -o log.txt wget https://www.codeblog.org/ この例では wget が ht
Analyzing Oracle10g Database Writer I/O Activity on Linux Published December 5, 2006 DBWR Performance , oracle , Oracle Asynchronous I/O , Oracle DBWR 2 Comments Using strace(1) to Study Database Writer on Linux This is a short blog entry for folks that are interested in Oracle10g’s usage of libaio asynchronous I/O routines (e.g., io_submit(2)/io_getevents(2)). For this test, I set up Oracle10g re
最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く