GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも
以下のサイトからダウンロードしてお使いください。 Prototype.js 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/Prototype jQuery 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/jQuery 使いにくいところがあれば すぐになおしますので、コメントやブックマークなどで教えていただければ嬉しいです。 他のライブラリのプラグインに関して そのうち、開発したいなあとは思っているのですが。 そのライブラリの空気感(コンセプト)を読めないと、なかなか使いやすいプラグインは書けないので時間がかかりそうです。 もし 誰か書いてくれる人がいればとてもありがたいなあ。。。とか思っています。 いませんよねいませんよね><? 「こんな、感じで
AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytesみたいに、ブラウザ上でクリックした要素を表すXPathがほしいことがよくある。perlだったらこないだのXML::LibXML::ElementのnodePathでおしまい。 jsだとFirebugが中にそういうのを持ってる。コンソールに出力されたHTML要素の上にマウスを持っていくと、その要素を表すXPathが表示されるやつ。 extensionからだったらFirebugLib経由で呼び出すことができます。 /** * Gets an XPath for an element which describes its hierarchical location. */ this.getElementXPath = function(element
JS の XPath なんて書きましたけど、重大なバグがありまして、っていうかなんで気がつかなかったんだろう、えーそれは application/xhtml+xml なページ、すなわち XML として、名前空間をちゃんと扱うページではまともにセレクトできないんですよーははははー、例えばこのサイトとかね。 $X = function (exp, context) { if (!context) context = document; var resolver = function (prefix) { var o = document.createNSResolver(context)(prefix); return o ? o : (document.contentType == "text/html") ? "" : "http://www.w3.org/1999/xhtml"; } v
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く