リアルタイム通信の高速化とタグシステムによる運用効率化 続いて佐藤氏はリアルタイム通信高速化の取り組みを紹介。チャットやマルチバトルのパラメータ反映などで利用されるのが双方向リアルタイム通信だ。CygamesではWebSocketプロトコルを使って双方向リアルタイム通信を実装。サーバはNode.jsで、WebSocket通信とデータ送受信を実装している。 リアルタイム通信の基本的な仕組みとして、クライアントはRoomという単位でグループ化され、同じRoomIDを持ったクライアント同士でメッセージを共有する。大規模環境の場合はサーバを分散する必要があり、一般的によく使われているのがPub/Subメッセージングモデルだ。グラブルでも当初はRedisのPub/Sub機能を使って、このモデルを採用していたという。しかし、アクセス数の増加とともにRedis Pub/Sub(メッセージキュー)がボトル
This is documentation for Socket.IO 3.x, which is no longer actively maintained. When deploying multiple Socket.IO servers, there are two things to take care of: enabling sticky session, if HTTP long-polling is enabled (which is the default): see belowusing the Redis adapter (or another compatible Adapter): see belowSticky load balancingIf you plan to distribute the load of connections among diff
TL;DR 今更ながら、随分前の作業メモが貯まっていたのと、もう一つの記事のつなぎとするために吐き出しておく。 WebSocket 通信のSSL/TLS通信をさせたりロードバランシングさせたい場合など、WebSocketサーバの前段にReverseProxyを置きたい時は Nginx (v1.3.13 以降) を使おうという話。 なお、AWSのELB (ALB: Application Load Balancer) を使っても実現できるようになったので、AWSで運用しているサービスの場合はALB使ったほうがお手軽省コストメリット大きいと思う。 はじめに 以前Node.js 自身でSSL/TLS通信する方法を記したが、 シングルコアで動作するNode.jsプロセスに、暗号化のオーバーヘッドまで食わせるのは非常にもったいない。 pm2などのNode.js製のクラスタリングツールでマルチプロセス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く