<Oracle 11g検証 第3弾 新機能:SPMって何? その1> ペンネーム: クリープ 先週に引き続き、今週も11gを検証していきます。 今週からは、11gの新機能にフォーカスして検証していきます。 今回、筆者が注目したのは、SPMという機能。 SPM?何それ?11gの新機能の中にそんな機能あったっけ? というぐらい地味な機能ですが、これが意外と。。。!? っと、詳細については検証で明らかにしていきますのでお楽しみに。 ■■■■■概要■■■■■ 1)SPMとは? 2)SPMを使ってみよう! ■環境 RedHatLinux ES4 Update 5 Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.1.0.6.0 – Production ■テストテーブル作成 SQL> create table test_spm(seq_no numb
目次 Part1 SQLを最適化するコストベースオプティマイザの基本機能 はじめに CBOを使用する理由 SQL文の処理におけるオプティマイザの役割 Part2 CBOは何を見てどう判断するのか CBOのアクセスパス選択方法 ヒストグラム CBOとバインド変数 バインドピーク(Bind peek) I/O + CPUコストモデル CBOとフルスキャン CBOとキャッシュ効率 CBOとパラメータ CBOと結合順序 Part3 オプティマイザ統計の管理 自動統計収集 統計履歴の自動保存 動的サンプリング Part4 実行計画の固定と自動チューニングオプティマイザの活用方法 実行計画を固定する機能 自動チューニングオプティマイザ CBOを使いこなすためには Part4 実行計画の固定と自動チューニングオプティマイザの活用方法 実行計画を固定する機能 オプティマイザヒント 統計情報の再収集によって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く