*textobj-user* is a Vim plugin to SUPPORT writing user-defined text objects, especially, simple text objects which can be defined by regular expression. Note that this plugin only provides functions to support writing user-defined text objects, and this plugin does not provide any useful text objects. That is your work. Requirements: - Vim 7.0 or later Latest version: http://github.com/kana/vim-t
書いたはいいけど、なんだよそれって人が99%だと思うので説明。 テキストオブジェクトとは :help text-objects を見て下さい。いちいち説明してられない。 textobj-user.vim とは id:ka-nacht さんによる、テキストオブジェクトを簡単に定義するためのフレームワーク。 ここから入手できる。 tofunc.vim とは 関数に対するテキストオブジェクトを定義するための Vim プラグイン。 またパッケージとしては公開されていないが、id:ka-nacht さんの github リポジトリから入手できる。 必要そうなファイル。 |-- after | `-- ftplugin | |-- c_tofunc.vim | `-- vim_tofunc.vim |-- doc | `-- tofunc.txt `-- plugin `-- tofunc.vim最低
Development Environment Conference 以降、個人的に活躍しているのが text-objects だ。ビジュアルモードとカーソル移動で行っていた作業が大幅に楽になった。詳しくは、:he text-objects。または、オライリーの「入門 vi」170p に解説がある。 では、覚えたてのイディオムを幾つか紹介しよう。 コードを整形する vip= ビジュアルモードにして、整形したいブロックを選択して = キーを押す一連の動作のショートカットとなるのが、vip= コマンドである。翻訳すると、Visual Innner Paragraph =(formatting command)。下記のようなレイアウトが崩れているコードの、任意の位置にカーソルを移動し、vip= と入力する。 function hoge() { var foo = "foo"; for (var
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く