タグ

generationZに関するdanseのブックマーク (8)

  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
  • 「Z世代はググらない」は本当?「お店検索・口コミに関するアンケート調査」の結果を大公開!|MERY

    人気のカフェや評判のよいレストラン、美容室など、SNSネイティブであるZ世代は「InstagramやTikTokを使って探すことが多い」と言われていますよね。 実際SNSでも「#カフェ」などのハッシュタグの投稿数はとても多く、ミレニアル世代やもっと上の世代からは「Z世代はググらないのでは?」とさえ言われています。 では実際のところどうなのでしょうか。 今回は、AI店舗支援SaaS「口コミコム」を運営する株式会社movが行った「お店検索・口コミに関する」アンケート調査結果をご紹介。調査を通して、Z世代の「お店探し」の実態が見えてきました。

    「Z世代はググらない」は本当?「お店検索・口コミに関するアンケート調査」の結果を大公開!|MERY
  • 卓678 Z世代に見る パワポ普及の微妙な差 | 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校

    今年の地理の夏休みの宿題(郷土の課題)の、 WEB上提出期間も、8月24日から8月31日まで。 でも、去年やおととしとは、ちょっと様子が違いました。 ( 2022年の高2生の課題アップロード状況。) PowerPointMicrosoftのプレゼンソフト)での作成が 圧倒的に多くなっている… (ご存じPowerPointは、今風スライド・紙芝居~、ですね)。 おととしや去年は、こんな様子。 * ( 見落としもなく見やすく丁寧にまとめられた分析内容は、この年の相互評価でも上位に輝きました。) * * 明らかに、今年の高2と高1に、 PowerPointを普通に活用できる生徒の割合が増えているのを実感します。 気になったので、この宿題を始めたおととしから、 2020年度の高2生(2003年度生まれ)、 2021年度の高2生(2004年度生まれ)、 2022年度の高2生(2005年度生まれ)、

    danse
    danse 2023/05/01
    “レポート用紙等に筆記具でまとめた作品を画像に撮ったもの、これを「紙面画像」と分類していますが、その激減具合いです。おととしは35.2%でしたが、去年は18.0%、そして今年の高2は0.0%、高1は1.8%です。”
  • ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101

    By Matthew Yohe, CC BY-SA 3.0十代の子たちの不幸を説明するもっとも有望な要因「テレビなんてぶち壊せ / 新聞なんて投げ捨てろ / 田舎に行こう / 家を建てよう」――ジョン・プライン アメリカで広まっている十代の不幸について,興味を引く議論が続いている.発端は,疾病対策予防センター (CDC) の調査報告だ.これによると,アメリカの高校生たちのあいだで,哀しみや無力感が増えてきている.とくに女の子で顕著だ.たんに,聞き取り調査に対してみんながこれまでとちがう回答をしているだけじゃない.十代の自殺者も増えているし,不安やの症状も増えている.2012年~2013年ごろから,事態が悪化しはじめている: Source: Twenge (2020)考えうる理由のひとつは,「2011年よりも世の中がずっとひどくなってしまったから」というものだ.テイラー・ローレンツが言うよ

    ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101
    danse
    danse 2023/03/11
    “適応の第一歩は,対面でのやりとりを意識して優先することかもしれない.これまでのように対面で人とやりとりする機会が訪れるのを待つのではなくって,すすんでその機会をもつようにするんだ.”
  • 「Z世代の絶望」を真に受ける必要はあるのか? - 道徳的動物日記

    先週から「経済学101」にて、経済学者ノア・スミスによる、主にZ世代の若者たちが唱える「終末論」について批判的に分析した記事、および若者たちの不幸の原因をスマートフォン(とソーシャルメディア)に見出す記事が、翻訳されて投稿されている。どちらも大変おもしろいのだが、あまり読まれていないようで勿体ない。 みなさん、以下の記事を読むように。 note.com note.com 「スマホ悪玉論」といえば、記事中でも取り上げられている社会学者ジーン・トゥエンジの著書 iGen: Why Today's Super-Connected Kids Are Growing Up Less Rebellious, More Tolerant, Less Happy--and Completely Unprepared for Adulthood--and What That Means for the Re

    「Z世代の絶望」を真に受ける必要はあるのか? - 道徳的動物日記
    danse
    danse 2023/03/11
    “アメリカのトレンドを批判的な視点抜きで日本に紹介する竹田の言論も問題があるものだと言えるかもしれない”
  • Z世代ほど「SNSでリアルな繋がり」を求めている? 実はそれ以上の世代より「SNS友だちへの信頼度」が低い傾向【スタディプラス調べ】 | Web担当者Forum

    Z世代ほど「SNSでリアルな繋がり」を求めている? 実はそれ以上の世代より「SNS友だちへの信頼度」が低い傾向【スタディプラス調べ】 | Web担当者Forum
    danse
    danse 2023/01/26
    "「SNSのみで繋がっている人が発信する情報はどの程度信頼できますか?」については、Z世代のほうが低い傾向が見られた。"
  • Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報

    2021年12月に坂旬/山脇岳志編著による『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』(時事通信社)が刊行されました。 『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』時事通信社、396ページ、2750円(税込)、ISBN:9784788717978 メディア教育に携わる大学研究者やジャーナリスト、教育関係者の第一線のメンバーが執筆にあたり、現時点での「メディアリテラシー」の決定版といえる一冊になりました。 スマートニュース メディア研究所と共同リサーチプロジェクトを進めていたご縁もあり、天野も「第2章 若年層のSNS利用とコミュニケーション特性」を寄稿しました。 今回を含む2回の連載で、書の編者でもあるスマートニュース メディア研究所の山脇岳志研究所長と共に、書で展開した議論の一部をダイジェストで紹介しつつ、書籍にはおさめられていない後日談などを

    Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報
    danse
    danse 2022/10/16
    "Z世代においては、リアルとバーチャルも等価な位置づけであることから、「SNSでどんなアクティビティを行うのか」が、自分自身が何者であるのかを規定します"
  • Z世代 - Wikipedia

    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多いが、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど[1]、定義は厳密に決められているわけではない[2]。 一方、Z世代という表現や括りについては否定的な意見も存在する(後節の「#「Z世代」という表現に対する否定的意見」を参照)。 名称はジェネレーションXから続くものであり(「X世代#定義」を参照)、アメリカにおいてその次世代のポストX世代をアルファベットでXに次ぐ世代として「ジェネレーションY」(一般的にミレニアル世代[注 1]とも呼ばれる)、ジェネレーションYのポスト世代をYの次にあたる「ジェネレーションZ」と称した[3]。 生まれた時点でインターネットが利用可能であったという意味でのデジタルネイティブ世代としては最初の世代となる[4][5

    Z世代 - Wikipedia
  • 1