タグ

danseのブックマーク (899)

  • 愛し方のあいいれなさ:手元規範と共同規範づくり - 晶文社スクラップブック

    倫理的なものの背後にはつねに美的なものが見え隠れしていて、その美的なものを見逃すと、倫理的な議論は他人事になってしまう。人は正しさだけではなく、美しさでも生きている。そして、両者はいつも私達の願うようには重なっておらず、ずれている。そのずれを見逃しがちなのは、わたしたちが美学的な視点を身につけていないからだ。 「批判的日常美学」の視点から、日常生活を検証し、日常の中に潜む倫理と美の不幸なカップリングを切断し、再接続することが、人がよりわがままに生きるきっかけになる。社会が要請する「こうしなければならない」に対して、あなたがあなたの理由で反抗し、受け入れ、譲歩し、交渉するために、批判的日常美学の「道具」を追求する試み。 労働、暮らし、自炊、恋愛、病気、失敗、外出、趣味などにわたるスケール大きな論考。 好かれることは、道徳のしるしではない。 「あんな人でも結婚できるんだ」と驚く人がいる。「あん

    danse
    danse 2025/04/02
    “美的なコミュニケーションは私たちの情念をめぐる会話の技術を鍛え、相手の手元規範を理解し、新しい共同規範へと向かう試みである。美的な議論や好みのすり合わせは、情念を鍛える場になりうる”/すばらしい記事
  • 40代子供2人で週一セックスを持続させる方法

    当方夫。共働きで子供は小学生と未就学の二人。 まずタイミング。夜はセックスできない。子供が起きたら言い訳もできないし、熟睡していたとして終わった後シャワーを浴びて髪を乾かして眠るのはだるすぎる。 という事でするのは子供達を送り出した後の朝時間、出社するまでの間のわずかな間だ。 幸い自分はフレックスでコアタイムもないため調整は利く。は在宅メインなので始業は9時半ぐらい。 大事なのは事前の打ち合わせ。基金曜というのは決まってるが、仕事や体調によって前倒しもあるので水曜までには確認する。「今週も金曜でいい?」という感じ。なるべく事務的にしている。そこで仕事の事情で早く始業しないといけなかったりしたら、から「金曜は忙しいから木曜にして」と帰ってくる。 ここで否定はされていないという確認もできるので都合が良い。自分はとセックスできるなら会議の一つや二つ部下か上司に委任する。 ただ、そのわずか

    40代子供2人で週一セックスを持続させる方法
    danse
    danse 2025/03/27
    “定期的にセックスしてると不倫したいとか風俗に行きたいとかいう気持ちもなくなるし、男としても自信を持てて仕事にも張り合いが出る。”
  • 米国と「国家資本主義」――欧州はトランピズムにどう応えるべきか » p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「America and “national capitalism”」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic トマス・ピケティの2013年の予想外のベストセラー(フランス語から翻訳された750ページの経済書!)『21世紀の資』は、我々の政治的衰退について非常に説得力のある説明を提供しており、その衰退が危機な加速を続ける中で、今なおその役割を果たし続けている。 https://memex.craphound.com/2014/06/24/thomas-pikettys-capital-in-the-21st-century/ その主張を簡単に説明しよう。政府による介入がない場合、市場は労働者よりも投資家をより豊かにする(「資収益率が成長率を上回る」あるいは「r > g」の状態)。これは非常に強力で、極めて裕福な労働者であっても例外ではな

    米国と「国家資本主義」――欧州はトランピズムにどう応えるべきか » p2ptk[.]org
  • (耕論)コンサル頼み? 堀紘一さん、土屋哲雄さん、大澤絢子さん:朝日新聞

    今や人気就職先にもなったコンサルティング業界。企業経営を助けるプロというイメージの一方、玉石混交ぶりや「コンサル頼み」の弊害も指摘される。あなたの会社は、大丈夫? ■成長には、目的と覚悟必要 堀紘一…

    (耕論)コンサル頼み? 堀紘一さん、土屋哲雄さん、大澤絢子さん:朝日新聞
  • 音楽を創るという「限りなく永遠に近い、矛盾した旅」を求めて。加藤修平(NOT WONK)が向かい続ける終わらない地平

    danse
    danse 2025/03/24
    “その手触りからわかったことは、私はこの旅が終わってしまうのを嫌っているということ。限りなく永遠に近い、矛盾した旅を望んでいるということ。”
  • NOT WONKとパンクの新しい季節―シーンを熱く揺るがす苫小牧発3人組が語る、音楽との出会いと理想のバンド像 | Mikiki by TOWER RECORDS

    そろそろ1年を振り返る時期に差し掛かっているが、個人的に今年もっとも衝撃を受けたバンドのひとつが、苫小牧を拠点とする3ピース・バンドのNOT WONKだ。2015年に入って、僕は彼らのライヴを東京で3回目撃している。6月に行われたケイティ・グッドマン率いるラ・セラの来日公演では対バンのうちの1組として出演。地下ガレージを改装した桜台POOLというハコの音響も相まって、迫力において主役をも凌駕したように映った(その時の映像もある)。それから数日後には、渋谷WWWでの吉田ヨウヘイgroup『paradise lost, it begins』リリース・パーティーにおいても、その存在感を発揮している(この時、同じく度肝を抜かれたのがSaToAだった)。 さらに圧倒されたのは、7月に新代田FEVERで開催されたアルバム発売記念ライヴだ。元・銀杏BOYZの安孫子真哉が主宰するレーベル、KiliKili

    NOT WONKとパンクの新しい季節―シーンを熱く揺るがす苫小牧発3人組が語る、音楽との出会いと理想のバンド像 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 【HMVインタビュー】 NOT WONK 『Laughing Nerds And A Wallflower』

    インディーシーン久々の大物! USインディー、メロディック、パンク、ギター・ポップ等、様々なカテゴリーを軽やかに飛び越え、クロスオーバーさせることができる新感覚な世代が現れた! 苫小牧を拠点に活動する3ピース、NOT WONKの1stアルバムがKiliKiliVillaより発売! 90年代半ばに生まれ、何にも染まっていない感性から放たれるサウンドがシーンの起爆剤に!!! 現在圧倒的に注目を集める彼らにメールでインタビューしました! --- アルバム発売おめでとうございます!まずはHMV ONLINEに初登場ということで簡単に自己紹介をお願いします。 ありがとうございます!はじめまして、NOT WONKといいます。北海道は苫小牧という工場排気の酷い人口17万都市で19歳二人と20歳の3人でバンド活動をやっています。今回はギターの加藤が代表してやらせていただきます!よろしくお願いします。 --

    danse
    danse 2025/03/24
    “今回僕らは生っぽくて過剰な演出とかは無い1stアルバムっぽい1stアルバムを作れたらなと思っていました。”
  • 博士論文を本にする - Wataru Yoshida

    2025年3月17日に、私の博論『新卒採用と不平等の社会学:組織の計量分析が映すそのメカニズム』が出版されます。 この記事には、書籍化までの流れやそこで感じたことを記録しています 書籍化までのプロセスは、実際に経験してはじめてわかった部分も多かったので 一事例でも記録・公開しておくことで、どなたかの参考になれば嬉しいです なお、博論執筆までのブックガイドはこちらの記事をご覧ください 2025年現在における社会学分野、とくに階層・不平等領域からみた感想 書籍化への規範や期待、求められる形式/分量/水準は、他分野はもちろん、社会学の中でも分散があるかと思いますので、あくまで私個人の経験として読んでいただければ幸いです。 なぜ書籍化したのか もともとは博士論文を書籍化するか、かなり迷っていました 英語論文をフィールドに、多くの成果を挙げていらっしゃる先輩研究者も少なくなく、そうした方々を院生時

    博士論文を本にする - Wataru Yoshida
    danse
    danse 2025/03/24
    “前提として、博士論文と博論本は、目的が異なる媒体です。博論本の目的が、(とても広い意味で)読者とのコミュニケーションであるのに対し、博士論文は博士号を取得するために書かれる文章だからです。”
  • RIE TAKAMATSU - 研究職志望者のためのロードマップ

    danse
    danse 2025/03/24
    “お金の切れ目が研究の切れ目になるので、資金獲得には力を注ぐ。”
  • Yu-Anis Aruga - 社会(科)学系の博士課程の過ごし方に関するtipsを提供しているサイト

  • 社会学者・小熊英二が考える、「論文を書くこと」の意味と「面白さ」(小熊 英二)

    「論文を書くこと」は「不完全さに気づくこと」ただし、くりかえしになりますが、科学は完全なアプローチではありえません。とくに人間の営みを対象とする場合は、それが際立ちます。そのことは、社会科学の源流にあたる人々も指摘してきたことです。 たとえばアダム・スミスは、人間を「チェス盤上の駒」のようにみなして体系的に世界を説明する者は「うぬぼれ」ていると形容しました。ケインズは、「古典派経済理論は影響力の点である種の宗教と似たところがある」と述べました。ハンナ・アーレントは、人間の活動に法則性を見出そうとする「行動科学」のことを、「人間を全体として条件反射的な行動的動物の水準にまで引き下げようとしている」と批判しました。 そしてミシェル・フーコーは、近代科学も特定の前提のうえに積み上げられた「学」にすぎないこと、そうした前提は時代とともに変遷してしまうものだということを、歴史的な研究から暴き出しまし

    社会学者・小熊英二が考える、「論文を書くこと」の意味と「面白さ」(小熊 英二)
    danse
    danse 2025/03/24
    “それによって、自分が立てた問いや、自分が設計した方法論が不完全であったことを、対象と向かいあうことによって知る。あるいは、先人の知恵と試行錯誤に畏敬の念をもつ。”
  • 彼氏を教育してちゃんとセックス出来るようにした

    私も頑張ったけど、彼氏もすごくがんばった。 これでどこに出しても恥ずかしくない(ゴムにしか出させないが)、ちゃんと「女の子と付き合える人」になったと思う。 彼氏はセックスがド下手だった。 ちゃんと見た目を気に出来るくらいの感覚はあって、お互いの言いたいことを変にこじれずに言い合えるくらいのコミュニケーション能力もあって、ちゃんと働いてもいる。 これだけで、今の時代なかなか望めないくらいの良彼氏だとは思う。 ただ、セックスだけは致命的に下手だった。 彼氏の何がいけないって、まずなによりも、セックスを数学と同じように考えていることだった。 つまり、「女性にはそれぞれ気持ちいいポイントがある」「気持ちいいことを積み上げていくとその内女性は絶頂する」「絶頂すると女性は満足する」というような考え方をしていたのだ。 ひとことでいっちゃうと、「セックスには客観的な正解があって、その正解を探せばよい」と考

    彼氏を教育してちゃんとセックス出来るようにした
  • シリコンバレーが警告するAIの恐怖、その本質を「メッセージ」原作者が分析

    オンライン決済サービス企業PayPalの創業者であり、現在はロケット打ち上げ会社SpaceXや電気自動車メーカーTeslaで最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏は2017年夏、全米知事協会の会合で講演し、「人工知能AI)が人類文明の存在を根から脅かす」と語った。同様の警告は悲観論者もしばらく前から発していたが、マスク氏ほど鮮やかかつ具体的に問題を指摘した人は初めてである。マスク氏は、映画「ターミネーター」で描かれた、世界を支配するシステム「スカイネット」のような悪意を抱くコンピュータが出現する未来を、単純に心配しているわけでない。Vanity Fairの4月付け記事によると、マスク氏は“イチゴ摘みを任されたAI”という例で問題点を説明していた。イチゴ摘みAIなど無害に思えるが、自ら変化して効率向上を目指すAIの場合、収穫を最大化する最善策は文明を完全に破壊して地球全体をイ

    シリコンバレーが警告するAIの恐怖、その本質を「メッセージ」原作者が分析
    danse
    danse 2025/02/24
    “資本主義は、人間の持つ「良い」方法かどうか判断する能力を「市場で決まること」へ置き換えるよう求め、人間の洞察力を盛んにむしばんでいく”
  • 大学生協で最も読まれた本「アカデミック・ライティングの教科書」著者・阿部幸大「保守的な大学教員に敵視されても構わない」

    ――第2章では、元・名古屋大学教授、戸田山和久さんの著書『論文の教室』が(期末レポートや卒論といった範囲での)論文を「問いがあり、その答えを主張し、その主張を論証する文章」と定義していることについて引用し、阿部さんは「論文の成否における条件は問いの有無は質的に関係がない」と主張されています。 阿部:そのとおりです。 ――業界の重鎮である戸田山さんの主張を、ましてや最も読まれているアカデミック・ライティングのを、ここまで正面から否定していることに驚きました。 阿部:論文における「引用して批判する」という行為は個人レベルでの軋轢を生むようなものとは大きくかけ離れています。書で最もストレートに批判したのは戸田山先生の著書『論文の教室』ですが、その章では同時に、多くの人に受け入れられているような理解を刷新することで大きなアカデミックな価値が生まれるということも説明していて、その実演としてやっ

    大学生協で最も読まれた本「アカデミック・ライティングの教科書」著者・阿部幸大「保守的な大学教員に敵視されても構わない」
    danse
    danse 2025/02/24
    “本では批判しておいて、なおかつ帯コメントを依頼すること、その「矛盾」するように見える行為自体が、アカデミアにおけるコミュニケーションのありかたを伝えるための一つの方法だったわけです”
  • 佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(承前)(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    近代美学の誕生 ―専門とされている美学とは、どのような分野ですか。 学問領域を指すのではない、一般的な用語としても「美学」は使われています。例えば「三島由紀夫の美学」と言うとき、その当人もどういった意味で使用しているか厳密には分からないけども、美に関係するこだわりのようなものを美学と言うと思います。だから美学という学問が存在すると聞いて驚く人は時々いますね。 学問としての美学は訳語で、明治時代に中江兆民の『維氏美学』に初めて現れます。彼はフランス語のl’esthetique (英語ではaesthetics)を美学と訳し、それが定着し今に至ります。その原書の中にl’esthetiqueとは何かということが書いてあり、そこにl’esthetiqueは美についての学問と考えていいだろうと書いてあります。それに従って彼は「美学」と訳しましたが、ただ原著者が考えていたフランス語のl’esthetiq

    佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(承前)(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    danse
    danse 2025/02/24
    “「訳が分からない」ではなくて、これはこういう作品として受け止めることができるし、そのうえで好きだ嫌いだといった態度を取れるということです。”
  • リベラルな非モテ論に共感できない理由 ―絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の相克― - あなたとあなたの話がしたい

    リベラル非モテ論への反発 小野ほりでいさんの記事を読んで、以前から「リベラル(親フェミニズム的)な非モテ論」のアプローチを理性では理解しつつも自身の過去の非モテ経験に照らし合わせて反発を感じる部分があった私は、何か反論のようなものを書きたい気持ちがあった。一方で、そういう観点で記事を書き始めたら意外に論点が深くなったので、私の非モテ論のコアにある「絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の乖離による苦しみ」という考え方を用いて各種非モテ論を整理しつつ、何故「リベラル非モテ論」には共感できないのかを考えたい。当事者性を抜きにこの問題を語ることは不可能という立場から、この記事では「非モテ」と言ったときに「交際経験が一度もないが潜在的に恋愛を経験したい欲望のあるヘテロ男性」を主な対象として想定している。 絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の乖離による苦しみ 恋愛に強烈な苦手意識

    リベラルな非モテ論に共感できない理由 ―絶対的恋愛不可能性と無限に開かれた恋愛可能性の相克― - あなたとあなたの話がしたい
  • 貯め込む家計と増えない消費 ~反転上昇する家計貯蓄率を考える~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 人口減少時代の未来設計図 人口減少社会で起こりうる様々な課題についての研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    貯め込む家計と増えない消費 ~反転上昇する家計貯蓄率を考える~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
    danse
    danse 2025/01/30
    “現役世代のメンタリティは「今の暮らしを豊かにしたい」よりも「将来の生活のために、ないしは将来働かなくていいように、貯めておきたい」が勝っているように思われる。少子化進行もその一面であろう。”
  • 「入ることがゴール」と若者が考えてしまう理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「入ることがゴール」と若者が考えてしまう理由
    danse
    danse 2025/01/30
    “今の社会的な望ましさ、社会が設定した欲望に従うと、男性性を出さない人のほうがウケる感じがある。”
  • 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo

    この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. このを言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言

    大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo
    danse
    danse 2025/01/30
    “幹部はその試行錯誤する中堅社員達にどういう価値観の戦略であれば承認するかをあらゆるチャンネルを使って繰り返し伝え続けていくという大仕事があるのだ。”
  • ジャーナルと擬態 – 米国大学院学生会 ニュースレターブログ

    この記事では、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校比較文学科の博士課程に留学中の阿部幸大さんからの寄稿「ジャーナルと擬態」をお届けする。 このたび、「人文系のアメリカ大学院留学」というタイトルで、東京大学の学生むけにオンラインで講演させていただいた。2020年7月、コロナウィルスの猛威がいまだ収束せざる状況下で開催された説明会であったが、オンライン化のおかげで米国からの登壇が可能となったうえ、会場での開催には足を運びえなかったであろう聴衆にも届いたようだ。 私が経験的に知るかぎりでは、ネット上で収集可能な情報と、そこで喋った内容を踏まえれば、留学に必要な情報はかなりの部分まで網羅できると思われる。その講演内容はYouTubeにUPされている。 稿は上記のイベントを受けての寄稿である。お題が自由なので、何を書いたものか悩んだが、講演では「海外ジャーナルに投稿しましょう」とだけ言って終わったか

    danse
    danse 2025/01/30
    “つまり国内の業績がなくても、海外ジャーナルはあなたと無縁ではないということだ。意識ひとつで書く文章は劇的に変わることがある。”