タグ

環境に関するdapadiのブックマーク (37)

  • 時代が求める“勝てるピッチ”作り 試合結果を左右する2ミリの芝生調整|フットブレイン×スポーツナビ|サッカー|スポーツナビ

    高校生で800m日王者クレイアーロン竜波、予定通りに今秋米国留学へ「覚悟を持って行こうと思う」 スポーツ報知

    時代が求める“勝てるピッチ”作り 試合結果を左右する2ミリの芝生調整|フットブレイン×スポーツナビ|サッカー|スポーツナビ
    dapadi
    dapadi 2013/08/10
    このイベント行くつもりやったのですが!おもしろい示唆に富んだ内容やったようです。
  • 備えも訓練も吹き飛ばした判断ミス 原子力防災技術者が語る福島原発事故の深層(その2) | JBpress (ジェイビープレス)

    原子力防災の元実務技術者である永嶋國雄さん(71)へのインタビューをお届けしている。永嶋さんの名前を教えてくれたのは、『原子力防災』の著者、松野元さんだった。永嶋さんは、松野さん同様、原発事故に備えた防災システムの設計に関わり、危険を警告していた人物で、『原子力防災』の共著者にもなるはずだった。 政府は巨額の予算を投じて、原子力発電所のシビアアクシデントに対する防災システムを構築していた。しかし、3.11ではそうしたシステムがまったく生かされなかった、という話を前回聞いた。今回は、国が実施していた「原子力総合防災訓練」の欠陥や、事故発生後に官邸と現場で積み重なった判断ミスなどについて話を聞いた。 避難範囲を10キロ圏内に抑え込むべきだった東電の責任 ──国は「原子力総合防災訓練」を3年に1回やってるはずなんですよ。2008年には福島第一原発でやってるんです。菅内閣の閣僚だって2010年に浜

    備えも訓練も吹き飛ばした判断ミス 原子力防災技術者が語る福島原発事故の深層(その2) | JBpress (ジェイビープレス)
    dapadi
    dapadi 2012/10/20
    烏賀陽さんのこの連載は欠かさずに読んでますが、なんでこうなってしまったのかは未だによくわからない。東電はもっときちんと情報公開すべき。
  • 市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」

    市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」 2012.09.29 楢 侑子 楢 侑子 2009年から大阪で始まった都市プロモーション「水都大阪」。「い倒れのまち・大阪」は聞いたことがあっても「水都大阪」はなじみがない方は多いかもしれません。 どうやら専門家の間では「大阪の水辺は規制緩和が進んでいる。次に何をするんだろう!?」と注目を浴びているのだとか。もちろん専門家だけではなく、市民が夢を実現する場としての水辺づくりが進んでいます。大阪市立大学工学部都市学科・建築学科准教授であり、水都大阪推進委員会事務局のアドバイザーをされている嘉名光市さんに「水都大阪」についてうかがいました。 水都大阪2009・2010の成果とは 水都大阪との出会いは、2008年でした。「水都大阪2009」という8月から10月に行われるイベントの準備段階で、その年は

    市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」
    dapadi
    dapadi 2012/09/30
    こういう取り組みが成り立って来ている大阪。行政が市民といっしょに取り組んで、いい方向に変化してきているのやろうなと思います。
  • 緑のなかのコワーキングスペースも誕生!野生植物の階層をデザインして“究極の庭”を作る「Future Garden」[マイプロSHOWCASE]

    緑のなかのコワーキングスペースも誕生!野生植物の階層をデザインして“究極の庭”を作る「Future Garden」[マイプロSHOWCASE] 2012.04.24 杉 恭子 杉 恭子 みなさんは“庭”という言葉からどんな空間をイメージしますか? 季節ごとに咲く花を眺めたり、家族や友人とおしゃべりやバーベキューを楽しんだり。いわば、居住空間の延長線上にある「見る」「居る」ための空間ではないかと思います。 ところが、「Future Garden」の道端慶太郎さんのお話からは、「動く」「遊べる」「使える」「べる」「楽しむ」とアクティブな動詞がどんどん飛び出してくるのです。 道端さんが作ろうとしているのは、野生の動物や昆虫を呼ぶことができ、何もしなくても自然に豊かな実りをもたらす“究極の庭”。でも、いったいどうすればそんな庭を作ることができるのでしょう? 植物の階層をデザインするというアイ

    緑のなかのコワーキングスペースも誕生!野生植物の階層をデザインして“究極の庭”を作る「Future Garden」[マイプロSHOWCASE]
    dapadi
    dapadi 2012/05/01
    おもしろいなー。環境をデザインしてはるんやね。カフェにいっぺん行ってみたい。
  • 駐車場の白線もグリーンに!?どこでもペイントローラーで種を植えることができる「Grass Paint」

    駐車場の白線もグリーンに!?どこでもペイントローラーで種を植えることができる「Grass Paint」 2012.04.19 ライターインターン ライターインターン 私たちが住む町の、高架下や路地裏の壁にある落書き。ある時はアートのような、しかしある時は住む場所の外観を壊してしまうようなものもあります。でも、”愛すべき落書き”っていったいどんなものでしょうか?今回紹介する「Grass Paint」に、そのヒントが隠されているかもしれません! 「Grass Paint」のコンセプトはいたってシンプル。落書きから植物が生えてくる、というものです。考えたのは韓国の国立大学KAISTの教授Bae氏とデザイン事務所ID+IM。世界的なデザインアワードであるred dotのデザインコンセプト部門を受賞しました。 しかし、落書きから植物が生えてくると言われてもピンとくる方は少ないかと思います。どういうこ

    駐車場の白線もグリーンに!?どこでもペイントローラーで種を植えることができる「Grass Paint」
    dapadi
    dapadi 2012/04/24
    韓国からオモロい発想が出てきた!
  • 家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 | greenz.jp グリーンズ

    家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 [マイプロSHOWCASE] 2012.03.19 池田 美砂子 池田 美砂子 突然ですが、既婚男性のみなさん、家事、手伝っていますか? 独身の方も、家庭を持ったとき、家事をする自分が想像できますか? 「耳が痛い…」なんて思ってしまった方もいるかも。近年は、「イクメン」「料理男子」といった言葉がもてはやされてきていますが、調査結果などを見る限り、男性の家事参画状況はまだまだ十分とは言えません。でも今日は、そんな人にこそ読んでほしい、幸せな家庭環境をつくるヒントに溢れた取り組みのご紹介です。ちょっとしたきっかけで、家庭内の雰囲気も自分自身の気持ちも大きく変わってしまうかもしれません。 家族が協力し合う、居心地のいい家庭づくりをサポートするNPO法人「t

    家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 | greenz.jp グリーンズ
    dapadi
    dapadi 2012/03/20
    こんなNPOも出来てきてるのか。すごく大事なことを押さえようとしてはると思います。ホンマにNPOの役割は多様化してきてるなぁ。
  • 路上の駐車スペースが公園に変身!世界中で開催されている「Park(ing) Day」をご紹介

    路上の駐車スペースが公園に変身!世界中で開催されている「Park(ing) Day」をご紹介 2011.10.11 古瀬 絵里 古瀬 絵里 この写真、とっても楽しそうですね。でもよく見てみると、すぐ横を車が走っています。実はここ、路上の駐車スペースなんです。一日だけパーキング(parking)をパーク(park)にしてしまうイベント「Park Day」を知っていますか? 2005年、サンフランシスコにあるアートスタジオRebarが路上の駐車スペースに芝生を敷いて公園に変身させてしまったことが始まり。これが大きな反響を呼んで世界中に広まり、昨年には世界30か国183都市で850のパークが生まれました。 その楽しみ方はそれぞれ。 憩いの場として友達と語り合ったり スポーツをしたり 音楽会を開いたり ドライブ気分を満喫したり リラックスしたり。道路から見る景色は新鮮ですね。 オープンスペースや地

    路上の駐車スペースが公園に変身!世界中で開催されている「Park(ing) Day」をご紹介
    dapadi
    dapadi 2011/10/16
    Parking(駐車場)を芝生でPark(公園)に!
  • 芝生、根残しても除染可能…学会が実験結果公表 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故の影響で放射性セシウムが付着した芝生地の除染について、日芝草学会(部・東京)は、芝生を根こそぎ剥ぎ取らなくても、地表から1センチほどの「サッチ層」と呼ばれる枯れ葉などの堆積部分までを除去することで、放射性セシウムの9割を取り除けるとの実験結果を公表した。 根茎を残すことで、芝生の再生も可能だという。 実験は、東京農業大の水庭千鶴子講師や日環境調査研究所のメンバーらが今年7月、福島市の住宅の庭で実施した。芝生の根茎を残し、「サッチ層」までを除去したところ、地表から1分間に放射される放射線量は約3500cpmから約600cpmに減少。約400cpmと仮定される自然放射線量を差し引き、放射性セシウムの約9割を取り除いたとの結果が出た。 また、放射性セシウムの大半がサッチ層に滞留していることや、新葉に移行することがほとんどないことも確認したという。

    dapadi
    dapadi 2011/10/08
    これは重要な報道です。ちなみに詳しい資料はこちらに。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsts/events/110930fukushima.htm
  • オフェンシブな開発〜「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 | Social Change!

    定期的にSI業界が終わったという話が出ますが、当にそうでしょうか。終わるべきは一括発注・請負のディフェンシブなビジネスモデルです。受託はなくなることはありません。ソフトウェアの開発を、他の業界のアナロジーで考えるのではなく、正面から取り組んだビジネスモデルについて語っています。 ディフェンシブな開発 今から5年前に、SI業界における多くの問題の原因がそのビジネスモデルにあるという「ディフェンシブな開発〜SIビジネスの致命的欠陥」という記事を書きました。SIにおけるビジネスモデルは、発注者とベンダーはあらかじめ決めた金額と要件の中で納品と検収を目指すため、利益を出すためには双方がリスクを取らずに「守り」に入る必要があります。その結果、顧客にとって価値を産むかどうかよりも決められた要件通りに作られることを重視することになってしまいます。人月という単位であらかじめ決めるとなれば、単価の安い下請

    オフェンシブな開発〜「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 | Social Change!
    dapadi
    dapadi 2011/10/04
    こちらも新しいビジネスの考え方。ソフトウェアがどんどん複雑になっていく中で、今までと同じやり方を続けることに対する危機感は自分としても持っていますが、どう実行するか。参考にさせていただきます。
  • 甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法

    甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法:スマートグリッド(1/2 ページ) 焼却炉は発電所としての機能をもつ都市内の重要なエネルギー拠点だ。焼却炉の欠点は、発電機を動かした後に残る200℃以下の熱をほとんど無駄に捨ててしまうことだ。川崎重工業と大阪ガスが大阪の地方自治体とともに始める取り組みは興味深い。ゴミ焼却場で得た低温の熱を甘味料を用いて需要家まで輸送する実証実験を開始する。 太陽光発電や風力発電以外にも、利用できる新エネルギーがある。燃焼熱だ。 国内で消費するエネルギーのうち、熱エネルギーの占める割合は高い。経済産業省資源エネルギー庁がまとめた「エネルギー白書2010」によれば、オフィスビルのエネルギー消費のうち、熱源が約31%を占める。空調や給湯など熱の形でエネルギーを利用する場合、国内の多くの都市では、ガスや電力を使って水や空気を加熱している。家庭で

    甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法
    dapadi
    dapadi 2011/10/02
    熱っていろんなところで発生してるけど消えていくばっかりやから、なんか活用できる方法ないんかなと思ってたんですが、こうやって運ぶことができるんですねぇ。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ ヘッド「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    dapadi
    dapadi 2011/09/08
    堺にはいろんなものができるなぁ。メガソーラーができた意義というのもあると思いますが、蓄電と組み合わたシステムについての研究が大事と思います。分散型の発電システム普及につながっていくはずです。
  • 避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊び の直接のつづき 僕たちのリスク評価というのは、それなりに歪みのあるものですにゃ。例えば、「リスクにあなたは騙される」という書籍において、以下のようなリスク評価のバイアスがあると紹介されていますにゃー。 リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理 作者: ダン・ガードナー,Dan Gardner,田淵健太出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 174回この商品を含むブログ (49件) を見る 1)大惨事の可能性⇒(時間軸上に分散された少数の死者でなく)一回の事件で多数の死者が出る場合、リスクの認識が高まる 2)馴染み⇒よく知らないあるいは聞いたことがないリスクは、余計に心配する 3)理

    避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び
    dapadi
    dapadi 2011/09/03
    被爆というリスクを避けるために避難しているのに、避難にも大きなリスクがあるという話。マスコミはお涙ちょうだいの話題だけでなく、こういう視点からも原発事故対応の検証を行うべきではないか。
  • エネルギー政策に国民の想いや気持ちを反映させたい!「みんなのエネルギー・環境会議」が発足

    エネルギー政策に国民の想いや気持ちを反映させたい!「みんなのエネルギー・環境会議」が発足 2011.08.13 Junya Mori 自分が使っているエネルギーがどこから来ているのか、ということを考えたことのある方はいったいどれくらいいらっしゃるでしょうか。これまで、エネルギー政策は国主導で行われてきていました。一人ひとりが使用している大切なエネルギーに関する政策を、国民の想いや気持ちを反映したカタチで作ってもらうことを目的として「みんなのエネルギー・環境会議」が発足しました。 「みんなのエネルギー・環境会議」は、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏、幸せ経済社会研究所の枝廣淳子氏、日サッカー教会の岡田武史氏など、そうそうたるメンバーが発起人に名前を連ねています。 以下が発足記者会見での様子です。 まだスタートしたばかりの活動ですが、エネルギー政策に興味を持つ人が増えていくためにはこうし

    エネルギー政策に国民の想いや気持ちを反映させたい!「みんなのエネルギー・環境会議」が発足
  • 東京新聞:芝生張り替えを要望 県南の特別支援学校 放射線検出で高教組:茨城(TOKYO Web)

    dapadi
    dapadi 2011/08/28
    放射線量が多いから芝生の張り替えを要望されているとのことですが、昨日の刈り込み作戦でなんとかならんもんなのだろうか。
  • 自然エネルギー発電が増えまくっても大丈夫な送電線って?「グリッド」のパラダイムシフトに挑戦する東京大学システム創成学   | greenz.jp グリーンズ

    田中氏が言及するHIS Emerging Energy Research社の調査結果によれば、自然エネルギーの導入量が太陽光発電で世界第2位、風力で第4位のスペイン(※1)などの国々が、電力供給が気象条件に左右されるという困難に直面しているのだそうです。 一方で、太陽光発電で世界第1位、風力で3位のドイツ(※1)は、全電源に占める自然エネルギーの割合が17%(2010年※2)という高水準でも今のところは問題なし。文字通り自然まかせの自然エネルギー電力の供給を、一時的に蓄えたり融通しあったりして、需要に合わせてコントロールする能力の有無が、明暗を分けているのです。また、さらなる自然エネルギーの導入を目指すドイツは、先手を打って二次電池などの蓄電デバイスへの投資を進めています。蓄電や融通体制なしに自然エネルギーへの依存度を高めるのは、備蓄なしに石油に頼るようなものなのかもしれません。 ※1 R

    自然エネルギー発電が増えまくっても大丈夫な送電線って?「グリッド」のパラダイムシフトに挑戦する東京大学システム創成学   | greenz.jp グリーンズ
    dapadi
    dapadi 2011/08/27
    せっかく再生可能エネルギーが普及したのに・・・てならへんようにするための研究なんやなー。こういう仕事って地味やけど、社会のためにホントに必要とされる仕事ですね。
  • 東電からお知らせが届いたけど……「太陽光促進付加金」ってナニ?

    東京電力から届く電気使用量のお知らせの中に、「太陽光促進付加金」という項目があるのをご存じだろうか。あまり知られていない、この付加金について調べてみた。 「東京電力から電気使用量のお知らせが届きました。『太陽光促進付加金』という項目があることに気づいたのですが、これは一体なんなのでしょうか? いつから課金されているものなのか教えてください」=東京都豊島区、斉藤あゆさん(23) 地方によって異なる上乗せ額 クリーンで持続可能なエネルギーとして知られる「太陽光発電」。その設置を進めようと、家庭や事業所などが設置した太陽光パネルでつくった電力のうち、消費せずに余った分を、電力会社が買い取る制度が平成21年11月に始まった。 今年4月から、その余剰電力の買い取り費用が全世帯の電気料金に上乗せされている。それが「太陽光(発電)促進付加金」だ。 上乗せ金額は電力会社によって異なる=表参照。例えば、東京

    東電からお知らせが届いたけど……「太陽光促進付加金」ってナニ?
    dapadi
    dapadi 2011/08/27
    太陽光発電を普及させるために、みんなで少しずつ負担すつための仕組みですね。未来の環境への投資と思えば、大きい負担ではないと思うけどなー。投資に対するリターンを可視化する仕組みが必要になってきますな。
  • 韓国の冒険家が偉業達成!ゼロエミッションで南極大陸1200キロを横断

    19世紀以降、世界中の多くの冒険家たちによって数々の偉業が成し遂げられてきた南極大陸で、2011年、新たな歴史が刻まれました。世界で初めて、ゼロエミッションのバイクによる南極横断に成功したのです。 韓国の探検家・朴英碩(Young Seok Park)氏を中心とする探検隊は、210ワットのソーラーモジュールと風力タービン4基を搭載したバイクで、南極大陸を横断。太陽光と風力で発電し、このエネルギーを利用して、南極を駆け抜けました。このバイクには、20キロ走行可能なバッテリーを3機備え、一日あたり60キロ走行する予定で、2010年12月19日、「Union Glacier Base Camp」を出発。しかし、平均気温マイナス30度という過酷な気候の下、実際は、一日平均30キロのペースでなんとか前進し続け、2011年1月28日、1,200キロの南極大陸を、見事、走破しました。 この歴史的な探検の

    韓国の冒険家が偉業達成!ゼロエミッションで南極大陸1200キロを横断
    dapadi
    dapadi 2011/06/10
    こりゃすごいなー。
  • “日本の美しい景色を残したい。” 小さくても輝く農山村の景観・文化を守る『日本で最も美しい村』

    “日の美しい景色を残したい。” 小さくても輝く農山村の景観・文化を守る『日で最も美しい村』 2011.05.17 甲斐 かおり 甲斐 かおり 日各地の田園や海岸など農山村の風景が集められたこのサイト。見ているだけで尊い気持ちになり、日ってこんなに美しい国だったんだと改めて見入ってしまいます。 スイスにもフランスにも負けない日の風景。手つかずの大自然だけでなく、人の手が入っているからこそ美しい景観を守っていこうと始まった「日で最も美しい村」連合。ヨーロッパをモデルにした地域づくりの形であり、いいものを残していこうとする景観保全の動きでもあります。 地元の人々が地域の価値、資源に気付くことがカギ 日人の多くが農業や漁業に携わっていた時代、人々は自然と共に暮らしていました。地形に沿って田畑をつくり、気候に合った家造りをするなど、農村漁村に残る風景は、人の営みの軌跡であり、自然が生活

    “日本の美しい景色を残したい。” 小さくても輝く農山村の景観・文化を守る『日本で最も美しい村』
    dapadi
    dapadi 2011/05/22
    どこの村も本当にきれい。加盟するためには「地元に、その資源を活かす志と、具体的な活動があるかどうか」が問われるとのこと。足下をしっかり見つめられるか、行動できてるか。自分にも言い聞かせる。
  • 省エネ高級扇風機が生んだ、消費者の“必要”という風

    省エネ高級扇風機が生んだ、消費者の“必要”という風:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/3 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotobike」 今夏のテーマ

    省エネ高級扇風機が生んだ、消費者の“必要”という風
  • なぜ原子炉の冷却に長い時間がかかるのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東京電力は4月23日、福島第一原発の2号機のタービン建屋や立て坑にたまった高濃度の放射性物質を含む水の移送の継続中に、被曝線量が緊急時の上限、100ミリシーベルトを超えた作業員がまた1人増え、23日までに30人に達したことを発表しました。 原子炉の冷却によって生じた汚染水の処理は、作業の長期化が確実で、作業員の被曝線量が今後も増えることが予想されています。それにしてもどうしてそんなに長い時間、冷却にかかるのでしょうか。震災の直後には「原発を停止した直後にも、余熱を取る必要がある」などと報じられもしましたが「余熱」だけだったら、もうそろそろ無くなってもよさそうな時期です。 今回はこの原子炉の「余熱」と「冷却」について、少し掘り下げて考えてみたい

    なぜ原子炉の冷却に長い時間がかかるのか:日経ビジネスオンライン
    dapadi
    dapadi 2011/05/06
    難しいけど知っといた方がいい。