タグ

2017年5月14日のブックマーク (8件)

  • gulpfile.jsの書き方確認。改 - Qiita

    先日sassをコンパイルした際に、gulp-combine-media-queries、メディアクエリをcssの下の方に整えるプラグインを入れていたんですが・・・・ cssを見てみたら整えられてない!なんで!? 先輩に教えていただき、問題解決とアドバイスをいただいたので、共有させていただきます・・・・。 20190401追記: 保存するたびにsassは以下全てコンパイルしてましたが、更新かけたやつだけコンパイルする都合があったのでgulp-changedを入れました。 var gulp = require('gulp'); var sass = require('gulp-sass'); var plumber = require('gulp-plumber'); var changed = require('gulp-changed');//20190401追加 var sourcema

    gulpfile.jsの書き方確認。改 - Qiita
  • gulpfile.jsの書き方確認。 - Qiita

    2016.9/10 fileの書き方を更新しました。 gulpfile.jsの記述、コピペだけで済ましてると何がどうなってるか分からん・・・となったので、私のgulpfileを例に今一度確認します。 sassのコンパイルが出来て、エラーで監視が止まらなくて、デベロッパーでソースマップが出て、 メディアクエリの記述があちこちにバラけてる場合最終的にまとまってくれるタスクです。 ↓プラグインはこちら↓ gulp-sass・・・sassのコンパイルをする gulp-plumber・・・ファイル監視中におかしいとこがあっても監視をストップしない gulp-sourcemaps・・・スタイルがどこのファイルから当てられてるのか分かるようになる gulp-combine-media-queries・・・@mediaの記述があちこちに散らばってる場合、後ろの方にまとめてくれる ↓npmで入れられるgul

    gulpfile.jsの書き方確認。 - Qiita
  • Jupyter Notebookでいじって学ぶTensorFlow - MNIST For ML Beginners - Qiita

    概要 この記事は、TensorFlowのチュートリアル"MNIST For ML Beginners"をJupyter Notebookで動かしてみるための記事です。 また、記事上部のバッジからJupyter Notebook版をダウンロードできます。ぜひNotebook形式でコードをいじりながら試してみてください。 qiita2notebook - Qiitaの記事をJupyter Notebook化してちょっといじって実行する - Qiita 記事内で使う記号 で始まる文章はコードをいじる際のヒントです。Jupyter Notebook上で試してみてください。 で始まる文章はコードをいじる際に気をつけるポイントです。 準備 Python 2.7 (3系では動作未確認) Jupyter Notebook TensorFlow 0.9以上 (MNISTデータセットの読み込みのため) Mat

    Jupyter Notebookでいじって学ぶTensorFlow - MNIST For ML Beginners - Qiita
  • npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog

    タイトルの通り。 npm install --save なり --save-dev なりして package.json に書き込まれたパッケージのバージョン、どうやって定期的にアップデートしていけばいいかわからなかったので。 新しいバージョンがリリースされているかどうかの確認と、実際にどのように新しいバージョンにアップデートすればいいのか調べてみた。 今回サンプルに使う package.json package.json の例として、以前、React のチュートリアルをやったときのリポジトリを使う。 { "name": "react-es6-tutorial", "version": "1.0.0", "description": "React Tutorial written in ES6", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo

    npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog
  • Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present

    今更なんですか… 最近になって、『Flask』という Python のマイクロフレームワークの存在を知りました。フリスクじゃないよ。 ずっと Kay や Django みたいなフルスタックフレームワークを追っていたから、Flask に気付くのが遅れました。…って、これは言い訳ですね。 Flask の一番の特徴 何といっても、URL マッピングをデコレータで指定できるところがステキです。Ruby の Sinatra みたいに手軽に使えます。 さっそく App Engine で Flask 試してみます まず環境構築 Python 用の App Engine SDK をインストールしておくのは必須。あとは、下記 URL から Flask の GAE プロジェクトテンプレートを入手すると手っ取り早いです。 gigq/flasktodo · GitHub 一番単純なサンプル これがフツーに Goo

    Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present
  • Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma

    PythonユーザのためのJupyter[実践]入門posted with カエレバ池内 孝啓,片柳 薫子,岩尾 エマ はるか,@driller 技術評論社 2017-09-09 Amazonで最安値を探す楽天市場で最安値を探すYahooショッピングで最安値を探す 目次 目次 はじめに Jupyter Notebook (iPython Notebook)とは? インストール Notebookデータのバックアップ&マルチアカウントアクセスする設定 Jupyter Notebookのショートカット コマンドモードのショートカット Editモードのショートカット セルを上から全部実行する Markdownで文章を入力する 数式を入力する 数式の計算をする 画像をドロップアンドドラッグで挿入できるようにする 目次を見出し情報から自動生成する レポートタイトルを入力する方法 PDFに出力する Ma

    Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma
    darupants
    darupants 2017/05/14
    [jupyter]
  • extensionを追加してもっと快適なJupyter環境を構築する - Qiita

    Jupyterはすごい便利なんですが、この機能があったらなーと思うことがあります。 そんなときにはextensionです。 JupyterにはNotebook extensionsとかいうのがあって、機能の拡張ができるようになっています。 公式サイトにもextensionsがあるということはちょこっと載ってるんですが、いくつか使用してみると結構便利。 Jupyterは使っているけどextensionは使っていないというひとに是非試して欲しいです。 Jupyter notebook extensions Jupyterに機能を追加するextensionを集めたレポジトリがGitHub上に公開されています。 このレポジトリを利用すると、ブラウザからextensionのactivate/deactivateの切り替えが可能で便利です。 IPythonの公式デベロッパーチームとは関係ないグループで

    extensionを追加してもっと快適なJupyter環境を構築する - Qiita
  • Jupyter Notebookの拡張機能を使ってみる - はしくれエンジニアもどきのメモ

    Jupyter Notebookの拡張機能を使ってみる Jupyter Notebook をさらに拡張してくれるIPython-notebook-extensions を使ってみたのでメモ。 環境 Windows 10 conda 4.0.5 Jupyter 4.1.0 IPython-notebook-extensions のインストール 今回は、「IPython-notebook-extensions」をインストールする。 github.com 管理者でコマンドプロンプトを実行して、 文字コードが変わっている場合はchcp を戻しておく。 chcp 932 インストール方法は書いてある通り、pip でできる。 anaconda でインストールしたjupyter にも問題なかった。 pip install https://github.com/ipython-contrib/IPytho

    Jupyter Notebookの拡張機能を使ってみる - はしくれエンジニアもどきのメモ