タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (202)

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する

    *Sysinternalsから提供されていたnewsid.exeツールのような、ディスクイメージをコピーしてからSIDを強制的に変更するツールを使って環境を複製する方法は推奨されていません(現在ではnewsid.exeツールの配布は停止されています)。SIDの重複に関する問題やその背景については、TIPS「環境の複製にはnewsidではなくsysprepを利用する」を参照してください。 多数のクライアントコンピュータを導入展開したり、仮想マシン(Virtual PC 2004やVirtual Server 2005)上でOSを展開・実行するには、マスターとなるOSのディスクイメージを作成しておき、それを元にインストール作業を行うとよい。 (市販の)ディスクコピーツールを使ってインストール済みのディスクイメージを複製すれば(仮想マシンの場合は単なるファイルコピーでよい)、コンピュータ名の変更

    @IT:Windows TIPS -- Tips:sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する
    darupants
    darupants 2014/01/12
    XP版だけど説明が判り易い
  • OpenStackプロジェクトの歴史、いまさら聞けないOpenStackコンポーネント

    OpenStackプロジェクト歴史、いまさら聞けないOpenStackコンポーネント:たまおきのOpenStackウォッチ(2013年9月版)(1/3 ページ) 連載では、今後の実務利用が期待されるOpenStack界隈の技術動向を中心に紹介していきます。1回目は、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platformに関する情報源や、OpenStackプロジェクト全体の振り返り、各コンポーネントの整理をしていきます。 連載バックナンバー 日仮想化技術のたまおきです。 日仮想化技術は仮想化技術に特化した技術者集団で、最近ではOpenStackなどのオープンソースのクラウド基盤に力を入れております。今回運良く執筆の機会をいただきましたので、OpenStackの最新情報やクラウド全般についての情報をお伝えしていきます。 Red Hat Enterpris

    OpenStackプロジェクトの歴史、いまさら聞けないOpenStackコンポーネント
  • 第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」

    第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」:Windows 7新時代(2/3 ページ) 互換性の問題を根的に解決する方法として、Windows 7では新たに「Windows XP Mode」という機能が追加された。Windows XP Modeを簡単に言うと、仮想実行環境であるVirtual PC上で動作する32bit版のWindows XP Professional SP3システムそのものである。互換性タブのように、APIの挙動などを変更してWindows XPに似せているのではなく、当にWindows XPのOSイメージを起動させ、その上でアプリケーションを実行しているので、互換性や操作性はWindows XP上で利用している場合と「ほぼ」同じである。「ほぼ」というのは、Windows XPやWindows Vista上で利用できるVirtu

    第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」
    darupants
    darupants 2013/10/26
    XP modeインストール
  • 第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能

    Windows 7の新機能「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi」 続いて、機能面の改良について取り上げることにしよう。まず、Windows 7が動作するコンピュータそのものを無線LANのアクセス・ポイントとして動作させる、SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)とVirtual Wi-Fiについて解説する。 SoftAPとは、Windows 7が動作して無線LANを利用しているコンピュータが、IEEE802.11無線LANのアクセス・ポイントとして振る舞う機能だ。一般的には、インターネット接続手段を持つコンピュータが、それをほかのコンピュータやiPod touchといった携帯情報端末などと共用する際に利用する。 固定的にインターネット接続回線が存在する状態であれば、それが光ファイバやxDSLのような有線接続でも、あるいは携帯電話/PHS/WiMAXなどを用いる無線接続でも

    第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能
    darupants
    darupants 2013/10/26
    Win7でWiFiアクセスポイント(SoftAP)
  • 第11回 Windows 7のVHDブートを試す

    Windows 7では、VHDファイルからブート可能になっている。マルチブートやUSBメモリからのブートも簡単に実現できるVHDブートの設定方法を解説する。 連載目次 「第10回 Windows 7のVHDファイル・サポート」では、Windows 7でサポートされているVHDの作成/読み書き機能について解説した。Windows 7のVHDサポート機能という点では、VHDファイルからブートできる機能がEnterpriseとUltimateの2つのエディションでサポートされている(Windows Server 2008 R2はすべてのエディションでVHDファイルからのブートをサポートしている)。これにより、Windows 7やWindows Server 2008 R2のブート・ローダを利用して、Windows 7 EnterpriseやUltimateのシステム・イメージが含まれたVHDファ

    第11回 Windows 7のVHDブートを試す
  • Windowsのbcdeditでブートメニューの項目を追加する

    解説 TIPS「bcdeditでVista/Windows Server 2008のブートOSメニューを変更する」「bcdeditでブート・メニューの表示順序やデフォルトを変更する」では、Windows Vista/Server 2008以降で導入された新しいブート・メニュー・システム「BCD(ブート構成データ)ストア)」と、そのブート項目の表示名を変更するbcdedit.exeコマンドの基的な使い方を紹介した。 TIPSではその続きとして、新しいブート・メニュー項目を追加する方法を紹介する。メモリ・サイズやデータ実行保護(DEP)などのオプションを変更したり、デバッグ・オプションを追加したりするなど、設定を変えてOSを起動したい場合は、元の項目を残したまま、新しいブート・メニュー項目を追加するとよい。従来のBOOT.INIを使ったブート・システムの場合は、メモ帳などでコピーして新しい

    Windowsのbcdeditでブートメニューの項目を追加する
    darupants
    darupants 2013/10/20
    ブートメニューの修正(/delete)
  • Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編):Tech TIPS - @IT

    対象:Windows Vista / Windows Server 2008 / Windows 7 / Windows Server 2008 R2 / Windows 8 / Windows Server 2012 / Windows 8.1 / Windows Server 2012 R2 (Windows 10はこちら→) DVD-ROMドライブを搭載しないノートPCやサーバなどにWindows OSをインストールする場合、わざわざ外付けドライブを用意して接続しなければならず、少々面倒である。現在ではほとんどのPCでUSBインタフェースとUSBメモリからの起動がサポートされているため、USBメモリにインストールイメージを作成できると便利だ。 しかし単純にインストールDVDの内容をコピーしただけでは、USBメモリから起動できず、インストール作業ができない。 実はWindows Vis

    Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編):Tech TIPS - @IT
  • RSATツールでWindows Server 2008をリモート管理する

    解説 ●Windows Server 2008/R2向けの新しいサーバー管理ツールRSAT TIPS「サーバ用管理ツールをクライアントPCにインストールする」では、Windows 2000 ServerやWindows Server 2003をリモートから管理するためのツールを紹介した。Windows 2000 ProfessionalやWindows XPといったクライアントコンピューターに、サーバーOSに含まれているadminpak.msiをインストールすると、サーバーOSと同じ管理ツールがクライアントコンピューターからも利用できるようになるというものだ。サーバーを手元からリモート管理できるので、すでに活用している管理者も多いだろう。 Windows VistaやWindows 7の場合は、互換性の問題のため、adminpak.msiファイルは利用できないが(インストールしようとしても

    RSATツールでWindows Server 2008をリモート管理する
  • Windows Server 2008の基礎知識 第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編)

    Windows Server 2008の基礎知識」は、Windows Server 2003の後継OSとして2008年に出荷が予定されている、Windows Server 2008の注目機能について解説するコーナーです。記事は記事執筆(2007年12月初旬)時点の最新ビルドであるRC1をベースに記述しており、製品出荷時に変更の可能性があります。ご了承ください。 Windows NT 3.51からWindows NT 4.0への切り替わりの挟間に、開発コードネーム「Hydra」で呼ばれていた製品があった。2000年、いまから8年ほど前のことだ。複数の頭を持つ神話上の生物をコードネームに持ったその製品は、後にWindows NT 4.0 Terminal Server Editionとして登場することになる。これは、Windows NT 4.0をベースにマルチユーザー機能を付加した製品で、

    Windows Server 2008の基礎知識 第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編)
  • 第1回 Windows Thin PCの概要とインストール

    クライアント側での処理を極力抑え、サーバ側でさまざまな処理を集中的に行う「シンクライアント・ソリューション(thin client solution)」を導入する企業が増えている。セキュリティ対策はもちろん、データの保全や在宅勤務といった、昨今ならではの課題からも経営層に大きく注目されているソリューションだ。技術面でも、ハイパーバイザーを利用することでアプリケーションの動作率を画期的に高めた「VDI」方式が成熟期に入っており、従来困難だったPCからシンクライアントへの全面移行が現実的になっている。社会的需要と要素技術の両面から良いタイミングといえる。 シンクライアント・ソリューションの検討にあたって、まず目を向けられるのがサーバ側のテクノロジである。VMwareやCitrix、またマイクロソフト自身からも対応製品がリリースされている。もちろん、これらの製品が肝であることは確かであるが、ユー

    第1回 Windows Thin PCの概要とインストール
  • sysprepで環境複製用のマスターイメージを作成する(Windows 7/8編)

    対象OS:Windows Vista / Windows 7 / Windows 8 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 (Windows XP / Server 2003はこちら→) 解説 TIPS「sysprepで環境複製用のマスターイメージを作成する(Windows XP/Server 2003編)」では、Windows XPやWindows Server 2003において、sysprepを適用する方法について紹介した。sysprepは、Windows OSのインストールを簡略化し、大量に展開するために利用されるツールである。元となるWindows OSシステムを1台用意して準備し、それにsysprepを適用すると、展開用のマスター環境が用意できる。そのコンピュータのディスクを丸ごと

    sysprepで環境複製用のマスターイメージを作成する(Windows 7/8編)
  • 日立、VMwareを使った最上位のクラウドサービスを提供へ

    日立、VMwareを使った最上位のクラウドサービスを提供へ:vCloud Data Center Servicesプログラムに参加 日立製作所は11月5日、米ヴイエムウェアの製品群を包括的に利用するクラウドサービスのプログラム「VMware vCloud Data Center Services(vCDC)」に参加、これに基づくサービスを2013年度中に提供開始すると発表した。vCDCはヴィエムウェア製品を利用するクラウドサービスとして最上位に位置するプログラム。これに参加するのは、全世界で11社目。国内ではソフトバンクについで2社目となる。 日立製作所は11月5日、米ヴイエムウェアの製品群を包括的に利用するクラウドサービスのプログラム「VMware vCloud Data Center Services(vCDC)」に参加、これに基づくサービスを2013年度中に提供開始すると発表した。v

    日立、VMwareを使った最上位のクラウドサービスを提供へ
  • Play framework 2.0の概要/5つの特徴とScalaで作るための環境構築

    Play frameworkの背景と歴史 Ruby on Railsが人気となり、それ以外にもいろいろと軽量フレームワークが出てきた2009年ごろ、Javaのフルスタックフレームワークである「Play framework」の1.0(以下、「Play 1.0」)がリリースされました。 このころよく使用されていた(いまでも十分よく使用されていますが)Javaフレームワークは、SpringやSeasar2などのDIコンテナと、それに付随するORマッパー(Spring DataやS2JDBC)やMVCのフレームワーク(Spring MVCやS2Struts)でした。これらのフレームワークはそれぞれ十分な機能と実績があり、現在でもJavaでWebアプリケーションを開発する際には、まっ先に採用候補に挙がると思います。 しかし、これらのフレームワークは基的にJava EEでの開発用フレームワークなので

    Play framework 2.0の概要/5つの特徴とScalaで作るための環境構築
  • 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング

    これはLAMP構成でWebアプリケーションを構築し、そのスループットを計測したものです。横軸が同時稼働ゲストOS数となっています。ゲストOS数が1台のときは600リクエスト/秒のリクエストを処理していますが、ゲストOS数が最大の24台となったときは処理能力が約20リクエスト/秒にまで低下しています。 限られたハードウェアリソースを複数のゲストOSで共有するために、当然、同時稼働ゲストOS数が増えると仮想マシン1台当たりの処理能力は低下します。とはいえ、大量のゲストOSを同時稼働させたときでも、何ら不具合や特別な性能劣化を起こすことなく、与えられたハードウェアリソースの中で着実に処理をこなしていることが分かります。 従って、性能要件などの細かい話を抜きにして、まず「普通に動くのかどうか」ということだけに関していえば、先のテストの台数程度であれば、物理メモリが足りる限りはゲストOSを同時稼働さ

    仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
  • Windows Server Insider 検証 - @IT

    仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理 極限状態などをあえて作り、OSの挙動を確かめてしまおう 第1回 実験用の仮想PC環境を準備する--2009/03/19 1.仮想PCで学ぶWindowsシステム管理 2.ゲストOSのインストール 第2回 仮想ディスクの種類とSID重複問題--2009/07/16 1.仮想ディスクの種類 2.仮想ディスクの操作 3.OSイメージのSIDを変更する 第3回 仮想ネットワークの種類を知る--2009/09/17 1.Virtual PC 2007/Windows Virtual PC/Virtual Server 2005の仮想ネットワーク機能 2.Hyper-Vの仮想ネットワーク機能 第4回 Active Directoryをインストールする--2010/02/04 1.仮想環境でActive Directoryを利用する 2.Active

    darupants
    darupants 2012/01/11
    Active DIrectoryインストール
  • 無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う

    無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う:超簡単! VMware ESXiを試してみよう(1/3 ページ) ヴイエムウェアのサーバ仮想化製品は、2009年春に「VMware vSphere 4」という新バージョンに進化した。この製品を支えているハイパーバイザがVMware ESX 4.0だ。連載では、無償で提供されているVMware ESXi 4.0を気軽に体験するため、インストールと利用方法を紹介する。連載の後半では中小企業でも利用しやすい有償版のVMware vSphere Essentialsにも触れる VMware ESXiは、ヴイエムウェアが無償で提供しているハイパーバイザです。サーバ機のうえに直接インストールし、このうえでさまざまなOSを動かすことができます。稼働できるOSはゲストOSの互換性ガイド(http://www.vmware.com/pdf/Gues

    無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う
  • ストレージを接続から理解する

    RAIDグループ(またはRAIDセット) 物理HDDを組み合わせた1つの論理HDDを構成するグループ LUN(Logical Unit Number) サーバから1台の物理HDDとして認識される単位。RAIDグループから1つ、または複数に分割して作成する パーティション(スライス) 物理HDDを論理的に分割した区画(OS領域、アプリケーション領域、ユーザーデータ領域など) ファイルシステム OSが記憶装置に記録されるデータを管理する仕組み (WindowsではNTFS、FAT、UNIXではUFS、JFS、XFSなど、Linuxではext2、ext3、ReiserFSなど) LUNは、ストレージの世界で初心者にとって最もイメージがつかみにくい用語であり、記事の後半部分にも登場するので、ここで一通り解説しておきたい。 RAIDグループ、あるいはRAIDセットと呼ばれるものは、ディスクドライブ

    ストレージを接続から理解する
  • AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは

    AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(23)(1/2 ページ) クラウドの上まで伸びる豆の木、Elastic Beanstalk 皆さんは、ジャックと豆の木という話をご存じでしょうか。ジャックという少年が母親の使いで牡牛を売りにいった途中で豆と牛を交換してしまい、家に帰って怒った母親に、その豆を捨てられてしまいます。ところが、その豆は、雲まで届く巨木へと成長するといったお話です。Beanstalkは、「豆の木」という意味ですが、「Elasitic Beanstalk」は、「ジャックと豆の木」の話に出てきる豆の木のように雲に届くもの、という意味から名付けられたAWSAmazon Web Service)のPaaSです。 Beanstalkを用いると、作成したJavaアプリケーションをクラウドにデプロイするだけで、Webアプリ

    AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fcoding/rails/screencast/heroku-screencast.mov

    darupants
    darupants 2011/05/17
    見るだけで一通りヘロクがわかる!
  • なぜSalesforceはHerokuを買収したのか? - @IT

    2011/03/03 エンタープライズ向けクラウドの雄、Salesforce.comは、2010年12月にRuby向けPaaSベンチャーのHerokuを買収して業界を驚かせた。2009年にHerokuCEOに就任し、現在Salesforce.comでHerokuのCOO(最高執行責任者)と、Salesforce.comのプラットフォーム担当シニア・バイスプレジデントを務めるバイロン・セバスティアン氏に話を聞いた。 買収後もペースを落とさないHeroku ――1月の買収後、しばらく時間が経っていますが、Herokuのアップデートはありますか? セバスティアン氏 買収発表後だけでも3つの新機能をリリースしています。1つは、PostgreSQLをバージョン9対応としたこと。より可用性が高く、耐障害性も高くなっています。2つ目は、稼働中の複雑なアプリケーションの問題の発見やパフォーマンスの分析に