タグ

ブックマーク / gihyo.jp (33)

  • 量子コンピュータと関連技術の2019年を占う | gihyo.jp

    そのような状況を踏まえて、NTTデータにおいて量子コンピュータの活用に向けた研究開発を行なっている稲葉陽子、矢実貴志、立川将、香月諒大の4名が、量子コンピュータの活用面における動向についてお伝えします。 量子コンピュータが注目されている背景 一口に量子コンピュータと言っても、「⁠量子ゲート方式」と「量子アニーリング方式」の2種類に大別されます。古くから研究されてきたのは「量子ゲート方式」で、現在一般的に利用されているノイマン型と呼ばれるコンピュータ(以下、古典コンピュータと呼ぶ)で計算できる問題は、理論的には全て「量子ゲート方式」でも計算が可能と言われています。ただし、現時点で実現できている量子ビットの数は最大でも70程度であり、実用化はまだ遠いと考えられます。 一方で、「⁠量子アニーリング方式」と呼ばれる方式は、カナダのD-Wave Systemsが2011年に商用化に成功したことで注目

    量子コンピュータと関連技術の2019年を占う | gihyo.jp
  • 第480回 ウェブブラウザーから操作できる軽量管理ツール「Cockpit」 | gihyo.jp

    Cockpitはかんたんに使えて、軽量で、マルチサーバーにも対応したウェブベースのLinuxシステム管理ツールです。シェル端末機能もついているため、ウェブブラウザーから直接システムを管理することも可能です。今回はこのCockpitをUbuntuにインストールする方法を紹介します。 Linuxサーバーの「UI」となるCockpit Cockpitをインストールすると次のような処理を、ウエブブラウザーから行えるようになります。 ユーザーアカウント管理 システムの再起動やシャットダウン systemdを使用したサービスの起動・停止・有効化・無効化などの設定 systemdのjournalctlを利用したシステムログの閲覧 udisks2もしくはstoragedを利用したストレージ関連のモニタリング NetworkManagerを利用したネットワーク管理 Performance Co-Pilotで

    第480回 ウェブブラウザーから操作できる軽量管理ツール「Cockpit」 | gihyo.jp
  • 第10回 AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第10回AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み 2016年11月30日(米国時間⁠)⁠、米ラスベガスで開催されたAWSの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2016」のアンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOによる基調講演では、数多くのサービスアップデートが発表されましたが、それらの中でひときわ目を引いたのがAmazon EC2の新インスタンスである「F1」インスタンスでした。現状ではまだプレビュー版ですが、ついにパブリッククラウド上でFPGA(Field Programmable Gate Array)をオンデマンドで利用できる時代がやってきたのです。 F1インスタンスでは単一ノードで最大8個のFPGAをプーリング(仮想的に接続)でき、

    第10回 AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み | gihyo.jp
  • 第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp

    みなさん、FPGA使ってますか? スマートフォンの普及によって、ARMデバイスは当に身近な存在になりました。近頃のスマートフォンは一昔前では考えられないほどいいCPU/SoCを搭載しているため、Twitterから3Dゲームに至るまで、手のひらにおさまる大抵の用途において十分に真価を発揮します。ところが「ひたすら行列計算を行いたい」「⁠画像認識や機械学習をより低消費電力で回したい」といった、ちょっと特殊なシチュエーションになると、スマホに搭載されているARM CPU/SoCでは遠からず「性能の限界」がやってきます。この限界を突破するために、FPGAに手を出すのは生き物のサガと言っても差し支えないでしょう。すみません、ちょっと言い過ぎました。 今回はそんな「ちょっと特殊なシチュエーション」に憧れる人に向けて、廉価なFPGA開発ボードの使い方を紹介します。 Digilent製FPGA開発ボード

    第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp
  • 第12回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(1):トラックポイント・タッチパッドのカスタマイズ | gihyo.jp

    一般的なデスクトップユースでは、マウスやトラックポイント(ポインティング・スティック⁠)⁠・タッチパッドといった、ポインティングデバイスは欠かせません。今回はこうしたポインティングデバイスのうち、ノートPCで利用される、ポインティング・スティック(ポインティング・スティック)とタッチパッドのカスタマイズについて説明します。 トラックポイント(ポインティング・スティック) トラックポイント(一般名称は「ポインティング・スティック」ですが、稿ではこれを「トラックポイント」と呼ぶことにします)は、キーボードの[H⁠]⁠・[⁠J]キーの間に小型のジョイスティックを配置し、これを操作することでポインタを操作する形式のデバイスです。 現在のノートPCではそれほど採用数が多くなく、Lenovo(旧IBM)のThinkpadシリーズや、DellのLatitudeシリーズのモバイル向けモデル、HPのMob

    第12回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(1):トラックポイント・タッチパッドのカスタマイズ | gihyo.jp
  • サポートページ:はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング

    P.129 4.8 文2~3行目のURLについて P.129に掲載しているseq2seqのチュートリアルページから,書で解説したr0.8が削除されてしまいました。最新バージョンのURLは, https://www.tensorflow.org/versions/r0.12/tutorials/seq2seq/index.html です。 ただし書の内容はr0.8で確認したものですので,上記サイトの内容と異なる可能性があることをご承知おきください。 Facebookサポートサイト 著者の清水亮氏により,Facebookの公開グループ「はじめての深層学習プログラミング」が開設されています。アップデート情報や書に関するご質問ができます。書をお持ちの方はよろしければご参加ください。 https://www.facebook.com/groups/first.deeplearning.pr

  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • ソフトバンクグループを支えるIT技術者の素顔 | gihyo.jp

    新たなチャレンジを求めてiOSアプリの開発に乗り出す 2008年7月に発売された「iPhone 3G」を皮切りに、日におけるスマートフォンブームの立役者として業界をリードし続けているのがソフトバンクモバイルです。現在はLTE(Long Term Evolution)網の整備に積極的に取り組み、モバイル環境でのインターネット活用を支えるインフラを提供し続けています。 そのソフトバンクモバイルにおいて、社内のさまざまな部門からの要望に応じて多種多様なシステムを開発しているのが兵藤朋徳氏と大隅正志氏が在籍しているチームです。彼らの開発チームでは、最近になってiPhoneiPad向けのソフトウェアを開発する機会が増え、iPhoneiPadを使った採用支援システムや来客管理システム、さらにはAppStoreで公開している『お父さんユーティリティアプリ』(⁠図1)などの開発に携わっています。 図

    ソフトバンクグループを支えるIT技術者の素顔 | gihyo.jp
  • 第2回 インストールとHello World | gihyo.jp

    今回は、実際にhubotをインストールし、簡単なスクリプトを書いて動かしてみます。 インストール Hubotをインストールして動かすには、Node.js体とNode.jsのパッケージマネージャであるnpmが動く環境を用意する必要があります。節では、まずNode.jsとnpmをインストールしてからHubot自体をインストールする方法を解説します。 Node.jsとnpmのインストール Node.jsとnpmをインストールするには、UNIX系ならばパッケージマネージャ、Windowsならインストーラを使う方法が簡単です。 たとえば、CentOS 6では、パッケージマネージャであるyumにEPELリポジトリを追加することでNode.jsとnpmをインストールできるようになります。CentOS 6(64ビット版)でパッケージマネージャを使用したインストール方法の例を次に示します。 $ sudo

    第2回 インストールとHello World | gihyo.jp
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第401回 オープンソース化されたApple Swiftでこのは弄り | gihyo.jp

    アップルが開発しているプログラミング言語である「Swift」のオープンソース版が公開されました。今回はこのSwiftをUbuntu上で利用する方法を紹介します。 アップルさん家のSwift 「アップルさん家の」Swiftは、iOSやOS Xのソフトウェアを開発するために2014年に発表された比較的新しいプログラミング言語です。今年の6月には、その新しいバージョンであるSwift 2をオープンソース化することが発表されていました。オープンソース版の公開に伴ってGitHub上にもプロジェクトページが作成され、さっそくたくさんのPull Requestがマージされているようです。 このオープンソース版Swiftの最大の特徴は「Linuxでも動く」ということです。もともとiOS/OS X用のソフトウェア開発用に作られたこともあって、当初はOS X向けの開発環境のみが提供されていました。今回オープン

    第401回 オープンソース化されたApple Swiftでこのは弄り | gihyo.jp
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
  • Hadoopはどのように動くのか ─並列・分散システム技術から読み解くHadoop処理系の設計と実装 記事一覧 | gihyo.jp

    第21回Sparkの設計と実装[2]~Sparkにおけるデータ共有の仕組みと耐障害性の実現方法 猿田浩輔,山田浩之 2016-06-08

    Hadoopはどのように動くのか ─並列・分散システム技術から読み解くHadoop処理系の設計と実装 記事一覧 | gihyo.jp
  • インフラ屋のAWSはじめた日記─GUIを捨てよ:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    インフラ屋のAWSはじめた日記─GUIを捨てよ:連載|gihyo.jp … 技術評論社
  • MySQL道普請便り 記事一覧 | gihyo.jp

    第221回MySQL 8.4から追加された権限とその機能 北川健太郎 2024-05-21

    MySQL道普請便り 記事一覧 | gihyo.jp
  • MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~ 記事一覧 | gihyo.jp

    第11回(最終回) BaaSのまとめと、今後のアプリケーション開発で必要とされること 菅原のびすけ,部谷修平 2015-05-21

    MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp

    今回はOpenStack installerを使って、そこそこのスペックだけれどもNICが1枚しかないPCに、OpenStack環境をコマンド1つ、たった30分で構築する方法をご紹介します。 OpenStackをインストールするということ 「OpenStack」と言えば、現在のクラウドコンピューティング世界を支えるクラウドプラットフォーム構築ソフトウェアの1つで、フリーソフトウェアというだけでなく、豊富な機能と活発な開発コミュニティによって幅広く利用されています。 そんな「クラウド」を語るうえで欠かせない存在になりつつあるOpenStackですが、そのインストールは難解です。Ubuntuは比較的初期の段階からインストールしやすいほうではありましたが、それでもJujuだのJuju Deployerだの続々とインストールアシストツールが出る程には難しい状態でした。 ただソフトウェアのインストー

    第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp
    darupants
    darupants 2014/11/03
    tack][ubuntu]
  • 第328回 「違いがわかる人」になろう | gihyo.jp

    人の世は移ろいゆくものです。人生の劇的な変化にはそうそう遭遇しないかもしれませんが、身の回りのちょっとした変化ぐらいであれば毎日のようにどこかで発生しています。そしてその違いに気が付けるかどうかで、世界を見る目は大きく変わるのです。 バージョンアップ前後のソースコードの差異、校正から戻ってきた原稿の変更点、ミステリーツアーを賭けた間違い探し、恋人の髪型の変化……。そんな日々の「違いがわかる人」になり、ゆくゆくは上質を知る人になるために、今回はいくつかの差分ツールを紹介します。 テキストの差分 Ubuntuの利用者が一番よく調べる「違い」はテキストデータ、とくにソースコードの「差分」でしょう。Ubuntuに最初から入っているdiffコマンドは、2つのファイルやディレクトリの差分を人と機械が読みやすいフォーマットで作成するためのコマンドです。 たとえば以下の2つのファイル、sampleA.tx

    第328回 「違いがわかる人」になろう | gihyo.jp
    darupants
    darupants 2014/10/05
    Diff関連
  • 第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp

    今年4月にリリースされるUbuntu 13.04の目玉の一つは、タブレットであるNexus 7の対応です。今年の新春特別企画では、Nexus 7のAndroid上にDebianをインストールする方法を取り上げましたが、今回は直接Ubuntuをインストールする方法を紹介します。 Nexus 7でUbuntuを使うメリット 「Nexus 7」は昨年Googleから発売された7インチ型のタブレットです。安価でそれなりのスペック、そして何よりAndroidタブレットのリファレンス機として最新バージョンのAndroidが搭載されていることもあって、2012年のヒット商品となりました。 Android端末としてのNexus 7については、「⁠Androidケータイの歩き方」の「第92回」からのシリーズが参考になります。また、Ubuntuとの連携はSoftware Design 2013年1月号のUbu

    第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp
    darupants
    darupants 2013/02/17
    Ubuntu on Nexus7
  • 第48回 SkyDrive API 概要(1) | gihyo.jp

    Live ConnectとSkyDrive 前回から日が開いてしまいましたが、年も引き続きLive Connectを紹介していきます。よろしくお願いいたします。 Live Connectは、Windows Liveサービスと統合したアプリ開発を可能にするAPIコレクションです。2011年12月にLive Connectのアップデートのアナウンスがありました(Inside Windows Live⁠)⁠。これまでのDeveloper Preview版から、若干の修正を加え、正式なバージョンとしてAPIを利用できるようになっています。 アップデートに伴い、開発者向けのサイト、Live Connect Developer Centerも更新され、新しいLive SDKもリリースされています。詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。 さて、今回はSkyDriveです。Live Co

    第48回 SkyDrive API 概要(1) | gihyo.jp
    darupants
    darupants 2012/01/22
    SkyDrive APIアクセス