2023年12月11日、12日の両日にオンラインとリアルのハイブリッド形式で開催されたCloudNative Days Tokyo 2023のキーノートから、Michael Yuan氏による、Wasm(WebAssembly)の概要と、そのクラウドネイティブでのユースケース、そしてLLM(Large Language Models、大規模言語モデル)による生成AIへの応用についてのセッションを紹介する。 タイトルは「Wasm is becoming the runtime for LLMs」。なおYuan氏は、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)のサンドボックスプロジェクトになっている、Wasmランタイム「WasmEdge」プロジェクトの創設者だ。 Wasmはブラウザーで始まりサーバーサイドの技術に Wasmはもともと、CやC++のアプリケーション
本記事はVR専門メディア「Mogura VR」から提供されているもので、国内外のVR関連情報をいち早く、正しく、分かりやすくお伝えします。 先週もVR/ARに関する多くのニュースが報じられました。中でも注目すべきは、HIKKYのWebメタバース開発エンジン「Vket Cloud」が一般提供開始したニュースでしょう。 Webメタバース開発エンジン「Vket Cloud」が一般提供開始 ChatGPTとの連携も試験的に導入 株式会社HIKKYが開発したWebメタバース開発エンジン「Vket Cloud」が一般提供を開始しました。個人・法人問わず無料のフリープランを利用可能で、Vket Cloud SDKをUnityに取り込むことでメタバースを制作できます。 制作したワールドはWebサイトに掲載が可能で、HIKKYのメタバースサービス「My Vket」でも表示されます。さらに、AIチャットボット
本連載では、オープンソースのRPAツール「OpenRPA」について解説していきます。第1回の今回はOpenRPAのインストール方法を紹介します。 はじめに 近年は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を耳にすることが多いと思います。人によって、この「DX」の解釈が異なるようですが、筆者は「デジタル技術を活用して、組織(業務)の生産性を上げること」と解釈しています。 このDXを推進するために、「RPA(Robotic Process Automation:ロボティック・プロセス・オートメーション)」というソフトウェアを活用して、業務の生産性を上げようとしている組織が多いように感じます。 RPAのソフトウェアには、有料のものも無料のものもあります。有料の場合は、1ライセンス当たり年間10〜100万円程度(※デスクトッタイプの場合)です。RPAを使いこなせれば、ROI(Retur
連載の2回目となる今回は、Kubernetes環境を準備するにあたり、どのような選択肢があるのかを紹介する。 第2回はKubernetes環境の準備をする話になります。Kubernetesの環境を利用する場合には、大きく分けると下記の3種類の方法があります。 手元のWindows/Mac上でローカル Kubernetes 環境を立ち上げる 構築ツールを使ってクラスタを構築する パブリッククラウドのマネージド Kubernetes を利用する 環境により一部出来ないこと(外部ロードバランサとの連携やDynamic Persistent Volumeなど)がありますが、基本的にはどのKubernetes環境でも同じ動作をするようにCNCFがConformance Programを提供しています。今回紹介するKubernetes環境はいずれも、Conformance Programにより認定され
Google、MicrosoftそしてAmazon(AWS)といった大手クラウドプロバイダーによる対応も始まり、Kubernetesはコンテナオーケストレーションエンジンのデファクトスタンダードとなった感があります。この連載では、Kubernetesの基本的なことから実際に使用するところまで、解説します。 Kubernetes、始めるなら今です。
本記事では、書籍『Python機械学習プログラミング』を読むために必要な知識、読み方等について説明します。 『Python Machine Learning』が2015年9月に米国などで発売。「機械学習の考え方」と「Pythonプログラミングによる実践」をバランスよく解説していると評価され、米国Amazon.comでベストセラー。その日本語訳はコラムや脚注、付録が追加され、2016年6月に発売されました。ここでは、本書のより効果的な活用法について監訳者が解説します。 『Python機械学習プログラミング』とは 書籍『Python機械学習プログラミング』は、Sebastian Raschka氏によるPythonを用いた機械学習の入門書"Python Machine Learning"の翻訳書です。著者はミシガン州立大学の博士課程で生物統計学(計算生物学)の研究を行っており、scikit-le
はじめに 近年、手のひらに乗る小型コンピュータ「Raspberry Pi」の登場などにより、電子工作がにわかに注目を浴びています。以前よりも安価かつ気軽に挑戦できるだけでなく、子どもから大人まで年代、性別を問わずに取り組めることも人気の理由の1つでしょう。 とは言え、実際に「どうやったら良いか分からない」「何が必要なのか分からない」と二の足を踏んでいる方々も多いのではないかと思います。 本連載では、そんな「電子工作に興味はあるけど、はじめの一歩が踏み出せない!」という方々を対象に、イチから電子工作についてやさしく解説します。今からでも遅くありません。一緒に勉強していきましょう! 第1回の今回は、「これがないと電子工作は進められない!」と言われるほど「電子工作の基本中の基本」である「テスター」について解説します。 テスターのすすめ 「テスター」は電子工作のデバッグ作業に欠かせないものです。
前回はミニ四駆の紹介と、FULLERで作製したミニ四駆の紹介で終わりましたが、今回は実際にモノを動かしていきます。まずは、Arduinoに触れるところからはじめます。 Arduinoキットや工具を準備しよう まずは今回必要となるArduinoのキットやテスター、USBケーブルなど以下のリストの道具を揃えます。ショップに行くのが面倒という方は、リンク先(Amazon)を参照してください。 購入するものリスト Arduinoをはじめようキット MAS830L 高精度 デジタルマルチテスター Amazonベーシック USB 2.0 A-Male to B-Male Cable 1.8 m テスターはあまり必要でないと思う方がいるかもしれませんが、必ず用意してください。Arduinoを使ってデバイスを開発する時に、テスターはデバッガの役割を果たします。ソフトウェアを開発する上でデバッガが欠かせない
Vagrantとは? Vagrantは、開発環境の構築と共有を簡単に行うためのツールです。どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシン環境を管理する機能と、Atlasを通して共有する仕組みが提供されています。 VagrantとAtlasの関係 Vagrantは、アプリケーションやシステム開発のバックエンドを簡単にパッケージ化し、共有するためのツールです。このパッケージ化された環境を、「box」と呼ばれる単位で管理します。このboxには、標準で対応しているVirtualBoxをはじめ、AWSなどの各種マシン・イメージに対応したプラグインを介してアクセスします。またboxを共有するための機能としてAtlasという名前のインターネット上のサービスが提供されています。なお、Atlasは以前VagrantCloudと呼ばれていたものですが、現在はHashiCorpの他のツール(Packer、Terr
Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.
実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 準備作業(Windows編) まずMinGWとMSYSをインストールしてUnixユーティリティを利用できるようにしてから、VagrantでRails開発環境を構築していきます。 環境変数PATHの設定 この節でインストールするソフトウェアを正しく動作させるには、次の2つの文字列を環境変数PATHに追加する必要があります。 C:¥MinGW¥msys¥1.0 C:¥Program Files¥Oracle¥Virt
実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 本記事では、VirtualBoxとVagrantを用いて仮想マシン上にRailsの開発環境を整える手順を解説します。仮想マシンのOSにはCentOSまたはUbuntu Serverを使用します。また、データベース管理システムとしてMySQLとPostgreSQLを仮想マシン上にインストールします。 仮想マシンを利用したRails開発 本書ではCentOSまたはUbuntu ServerをインストールしたVirtu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く