タグ

仕事術と人間関係に関するdavincinewsのブックマーク (13)

  • 雑談が上手い人が気をつけていることって? | ダ・ヴィンチWeb

    「一流」と呼ばれる人生の成功者たちから雑談のスキルを学ぶ、『雑談が上手い人 下手な人』が2017年4月19日(水)に発売された。 雑談が上手な人は、人生の目的を達成し夢を実現していく。人と接するうえで自然現象のように発生する雑談は、心と心のキャッチボール。雑談の上手い人は人として愛されていき、相手の心を動かすことができるのだ。 現在、コミュニケーション・アドバイザーとして活躍する著者は、以前には大手求人広告会社で求人広告の企業営業を担当していた。顧客の心をつかむ営業で、2年目には通期(年間4クオーター)を通して「売上、新規売上、新規社数」の全目標を達成した者だけに与えられる「グランドスラム賞」を受賞。さらにグループ内における月間MVP賞や月間売上トップ賞もたびたび獲得してきた。 その一方で、夜は銀座のクラブホステスとしてナンバーワンホステスの座をキープ。銀座全体が不況にあえぐなか、安定した

    雑談が上手い人が気をつけていることって? | ダ・ヴィンチWeb
  • “うまくなる人”がやってる共通点とは? 仕事、勉強、スポーツ、趣味…何にでも使える11の行動技術・52のメソッド | ダ・ヴィンチWeb

    行動科学マネジメントに基づいた「11の行動技術・52のメソッド」を紹介した、『図解 うまくなる技術~行動科学を使った自己成長の教科書~』が2017年5月15日(月)に発売された。 行動科学マネジメントとは、アメリカのビジネス界や教育界などで大きな成果を挙げている行動分析学・行動心理学をもとにしたマネジメント手法を、日人に最適な形にアレンジしたもの。行動科学マネジメントの最大の特長は「再現性」、すなわち「いつ、どこで、誰が、何をやっても同じような成果が得られる」という点だ。 同書では、行動科学マネジメントの手法の中から、特に「自己成長」の観点で選りすぐった「11の行動技術・52のメソッド」を掲載。実際、著者自身は40歳過ぎに近所の散歩から始めて、アイアンマンレース(水泳3.8km、自転車180km、ラン42.195km)、サハラ砂漠を6日間で250km走破する「サハラ砂漠マラソン」、南極大

    “うまくなる人”がやってる共通点とは? 仕事、勉強、スポーツ、趣味…何にでも使える11の行動技術・52のメソッド | ダ・ヴィンチWeb
  • 「とりあえず…」の社内研修は意味がない! 自律的な社員に成長させる魔法の人材教育方法 | ダ・ヴィンチWeb

    効果的な人材教育の方法を紹介した『魔法の人材教育』が、2017年5月2日(火)に発売された。 「社員が思うように育たない…」そう嘆く人材教育担当者の声をしばしば耳にする。例えば、多くの企業では階層別研修などの「企業内研修」を実施しているが、これらの研修は厳密な効果測定が難しいうえに、受講者からは「知識としてはためになったが、現場での実効性に欠ける」という意見も多く聞かれるという。 企業内人材教育で真に効果をあげるためには、研修などのプログラムを単発で行うのではなく、人材教育全体を長期的にデザインすべきだ。教育に「インストラクショナルデザイン」の考え方を導入すれば、自律的な社員の成長を促すことができる。 インストラクショナルデザインとは、実態に即したニーズの抽出から効果検証までをワンサイクルとした教育設計を意味している。その肝になるのは、教育を受ける側の状況と、教育を受けた結果どうなるかとい

    「とりあえず…」の社内研修は意味がない! 自律的な社員に成長させる魔法の人材教育方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • “容姿も力量も人並み”なサラリーマンが最強!? なぜかうまくいってる人が大切にしていること | ダ・ヴィンチWeb

    ごく平均的なサラリーマン「安部礼司」の日常を描いたコメディラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~」。同番組初のビジネス『平均的サラリーマンの最強の生き方 なぜかうまくいってる人が大切にしている7つのこと』。 容姿も力量もまさに人並みな、自他ともに認めるきわめて平均的なサラリーマン・安部礼司。昭和生まれ・団塊ジュニア世代の彼が、人生やトレンドの荒波に揉まれ成長する様子は毎週日曜の黄昏時にラジオでオンエアされ、10年以上にわたって全国のサラリーマンの共感を呼び続けている。 同書では、安部礼司が「なぜこんなにも愛されるのか?」「なぜ彼の周りには笑顔がたくさん集まるのか?」「なぜ社内イチの美女と結婚できたのか?」といった謎を解き明かすため、その言動を徹底検証。安部礼司が「大切にしていること」を洗いざらい掘り起こして、1冊にまとめている。 過去11年にわた

    “容姿も力量も人並み”なサラリーマンが最強!? なぜかうまくいってる人が大切にしていること | ダ・ヴィンチWeb
  • キーワードは“お風呂の栓”! 元海上保安庁の女性による「本当に大切なもの」を忘れずに仕事の成果を上げる方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『女子の働き方』(永田潤子/文響社) 「上司と合わず、会社に行くのが辛い」 「仕事をしていても楽しくないし、やる気が出ない。自分にはこの仕事は向いていない気がする」 女子には、仕事以上に大切なものがたくさんある。だから働いていれば、そんな思いが頭をよぎることはしょっちゅうだ。もちろん、当に嫌なら投げ出すのも選択の一つ。でも、もし今の仕事をラクに楽しむ方法があったら、どうだろうか。 そんな方法あるはずがない、と思った人に読んでほしいのが、『女子の働き方』(永田潤子/文響社)だ。著者の永田潤子さんは、なんと元海上保安官。さらに26歳の時には最年少で船長を務めるなど、男社会の中でパイオニアとしての役割を果たしてきた。 自身の経験を踏まえ、「がんばっている女性の力になりたい」と書かれた書は、Q&A方式で進んでいく。どれも日々の仕事で浮かぶ等身大の疑問ばかりで、今まさに働き方に悩んでいる女子は背

    キーワードは“お風呂の栓”! 元海上保安庁の女性による「本当に大切なもの」を忘れずに仕事の成果を上げる方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 仕事で頭を下げるのは自分勝手?! 相手を思いやるスーパー公務員の実績と手法がすごい!『頭を下げない仕事術』 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース仕事で頭を下げるのは自分勝手?! 相手を思いやるスーパー公務員の実績と手法がすごい!『頭を下げない仕事術』 『頭を下げない仕事術』(高野誠鮮/宝島社) 「すみません」「お願いします」と頭を下げることは礼儀にかなっていること。書のタイトルに、緻密な策略やずる賢い小技を想像した人もいるかもしれない。しかし、「頭を下げる」ことは、仕事において礼儀というより身勝手を意味しているかもしれない。 『頭を下げない仕事術』(高野誠鮮/宝島社)が説いているのは、利他の精神だ。一見すると上から目線のタイトルだが、むしろ正反対。「他人を利する」つまり当に相手のためを思うことが大前提と語っている。 著者の高野氏は言う。「頭を下げるというのは、自分のために何かしてほしいから行うもの」で利己。つまり利他とは正反対の行為だから、やってはいけない。恩義も何もない仕事でかかわる相手が「お願いします」と頭を

    仕事で頭を下げるのは自分勝手?! 相手を思いやるスーパー公務員の実績と手法がすごい!『頭を下げない仕事術』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本で能力主義が浸透しない理由とは? 『タテ社会の人間関係』でスッキリわかる日本社会のカラクリ | ダ・ヴィンチWeb

    社会のグローバル化や不景気の影響により、年功序列、終身雇用といった日独特の平等主義から、欧米型の能力主義、成果主義へと変革をめざす企業はめずらしくなくなった。入社シーズンのこの時期、そのプレッシャーから不安を感じている新入社員も少なくないだろう。だが実際のところ、そういった雇用形態で成功しているケースはどれほどあるのだろうか? 変えたくても変えられない日独特の社会構造を、社会人類学の視点で分析した中根千枝氏の『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』(講談社現代新書)を読むと、事はそう単純な話ではないことがよくわかる。このが、発売から50年経った今も売れ続けて117万部のロングセラーになっていることも、それだけ多くの共感を呼んでいる証といえるだろう。 ■個人の属性の「資格」より所属する「場」に偏っている集団意識 書で中根氏はまずこう述べている。社会集団を構成する要因を「資格」と「場」の

    日本で能力主義が浸透しない理由とは? 『タテ社会の人間関係』でスッキリわかる日本社会のカラクリ | ダ・ヴィンチWeb
  • 本音と建て前が渦巻く職場。理不尽さに負けず生き残るために知っておきたい掟 | ダ・ヴィンチWeb

    『頭のいい人は知っている 仕事の裏ルール』(山直人/かんき出版) 職場には、その職場独特のルールが存在することが多い。昔から暗黙の了解で通っているようなルールは、口では説明できないようなものまで含めると、片手では済まないくらいあるのかもしれない。中には理不尽と思えるようなものもあり、それをいちいち気にしていたら、精神的に持たなくなる。そんな職場の理不尽さに負けずに乗り切るための方法を紹介する『頭のいい人は知っている 仕事の裏ルール』(山直人/かんき出版)を取り上げる。 仕事の裏ルールは仕組みがわかればスッキリする 仕事の裏ルールとは、表に出ている建前のルールではなく、何となく感じ取らなければならない音のルール、つまり仕事や会社の仕組みに合わせたルールのことだ。例えば、仕事をするうえでは、多数決が通らないことも多く、下手をすると少数決になることもある。だから、納得がいかないという人も多

    本音と建て前が渦巻く職場。理不尽さに負けず生き残るために知っておきたい掟 | ダ・ヴィンチWeb
  • 人と話していて空気が悪くなった経験は? 知っておきたい「話すと危険な会話ネタ」 | ダ・ヴィンチWeb

    『話すと100%空気が悪くなる! 言ってはいけないゲス知識200』(日博識研究所/宝島社) 最近はあまり聞かなくなったが、一時期「KY」という言葉が流行した。ご存じの向きも多かろうが一応、説明をしておくと「KY」とは「空気が読めない」の略語である。要するに、場の空気が読めない人に対する嫌悪、あるいは非難が込められた言葉であり、決して相手を褒めているわけではない。『話すと100%空気が悪くなる! 言ってはいけないゲス知識200』(日博識研究所/宝島社)によれば、人間は禁止されるほど興味を抱いてしまう心理を持つといい、それを「カリギュラ効果」と呼ぶ。そしてその知ってしまった「禁忌の知識」を、どこかでしゃべりたくなるのも人情というものであろう。こうして「KY」は量産されていったのだと考えられる。 そんなワケで書は、披露すれば場の雰囲気が悪くなるであろう「ネガティブ」な知識を200も取り揃え

    人と話していて空気が悪くなった経験は? 知っておきたい「話すと危険な会話ネタ」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「かわいがられる」人は何をしているのか? | ダ・ヴィンチWeb

    『ちょっとしたことで「かわいがられる」人』(山崎武也/三笠書房) 無理なお願いをされた時でも、「この人のためなら頑張ろう」と思わせてくれる人がいる。日頃からお世話になっている人だったり、好感を抱いている人だったり、相手によって理由は様々。では、具体的には、何が人の好感度を上げるのだろうか? 『ちょっとしたことで「かわいがられる」人』(山崎武也/三笠書房)では、好感度が高く「かわいがられる」人の特徴を、大きく5つのカテゴリーに分けて解説。著者の経験したエピソードを交えつつ、鋭い視点で分析している。 「この気配りができる人—人を喜ばせる20項」より ■「送っていきましょう」といえる人 集まりの帰りに、車で来ていない人に対して送ろうという申し出をする時の言い方は2つ。「送っていきましょう」と「送っていきましょうか」だ。ほんの少し言い方が違うだけだが、受ける印象は変わってくる。著者は、「送っていき

    「かわいがられる」人は何をしているのか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「決断力」が人生を劇的に変えるカギ! 今すぐ身に付けて先延ばし癖にサヨナラ | ダ・ヴィンチWeb

    『結局、「決められる人」がすべてを動かせる』(藤由達藏/青春出版社) 世の中には物事の中心にいていつも周りを動かしている人と、誰かの決断に従って動かされている人がいる。だから、どうせなるなら動かす人になりたいと思うが、思うだけでなかなかそうなれないのはどうしてなのだろう? その理由を知るために、『結局、「決められる人」がすべてを動かせる』(藤由達藏/青春出版社)を取り上げる。 何を決めるかよりも決断するかしないかが重要 人は毎日たくさんの決断をしながら生活している。決断といっても無意識のうちにしていることが多く、ほとんどは「どっちにしよう」などと悩んだ記憶さえ残らない。しかし、そんな取るに足らないような決断でさえ早いか遅いかで1日にできることの量に差ができてしまう。だから、重要な決断をなかなかできずに先延ばししてしまうと、どんどん差が大きくなってしまうのだ。 重要な局面で物事の決定を迫られ

    「決断力」が人生を劇的に変えるカギ! 今すぐ身に付けて先延ばし癖にサヨナラ | ダ・ヴィンチWeb
  • 「語彙力」と「教養」が高まる最強のツール“四字熟語” あなたは正しく使えてますか? | ダ・ヴィンチWeb

    頭と心に響き、すぐに使いたくなる美しい日語を徹底解説した『すぐ使える! 四字熟語 頭のよさは「語彙力」で決まる』が2017年2月21日(火)に発売された。 「美しい日語の世界を知る→語彙力が上がる→教養がさらに深まる」。日語名人の齋藤孝が、面白くて深く、そして何よりすぐに使える四字熟語を徹底解説。出典、いわれ、意味、類義語や対義語はもとより、メールやSNSへの投稿、あるいはあいさつやスピーチなどさまざまな場面での使い方、あるいはNG用法を、わかりやすい事例とともに豊富に紹介する。 また、「相撲の口上と四字熟語の真相」「意味を勘違いしがちな四字熟語」「書き間違いに要注意の四字熟語」「名作に登場する謎の四字熟語」といったコラムや、巻末収録の「シチュエーション別 超実践的言い換え表現」など、四字熟語の世界がより広がり、使い勝手がさらに良くなるキモを大公開。 「意味を勘違いしがちな四字熟語」

    「語彙力」と「教養」が高まる最強のツール“四字熟語” あなたは正しく使えてますか? | ダ・ヴィンチWeb
  • コネや有力な血縁がなくても出世しまくった「島耕作の仕事論」とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『島耕作も、楽じゃない。仕事人生・経営論』(弘兼憲史/光文社) 日一有名な課長であろう漫画『課長 島耕作』(弘兼憲史/講談社)の主人公・島耕作。もっとも彼は部長、取締役、社長と着々とサラリーマンロードを駆け上がり、現在は『会長 島耕作』(と『学生 島耕作』)が連載中である。起業転職ではなく、左遷や海外勤務などを乗り越えながら組織の中で頭角を現しトップに上り つめていく様は、大企業で働く多くのサラリーマンの夢でもあるのだろう。 このシリーズの連載は1984年に始まったというから30年以上も続いているわけで、島耕作がスーパーサラリーマンなら著者の弘兼憲史氏もまたスーパー漫画家である。書『島耕作も、楽じゃない。仕事人生・経営論』(弘兼憲史/光文社)は、ふたりのスーパーマン、島耕作と弘兼憲史の仕事のやり方について、弘兼氏人が明かしたものだ。 第1章は「島耕作の仕事論」として、島耕作の人

    コネや有力な血縁がなくても出世しまくった「島耕作の仕事論」とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 1