タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (176)

  • 内部留保の活用 - 国家鮟鱇

    ⇒日共産党が信じて疑わない「大企業の内部留保」というトンデモ埋蔵金理論について : 市況かぶ全力2階建 ⇒はてなブックマーク - 日共産党が信じて疑わない「大企業の内部留保」というトンデモ埋蔵金理論について : 市況かぶ全力2階建 正直この批判が妥当なものなのか俺にはわからない。 ただ、日企業の内部留保が欧米に比べて多いという批判は昔からあった。その場合の批判とは、「利益は来株主のものであって、有効活用せずに無闇に企業内部に溜め込んで配当金にあてないのは株主軽視だ」というものであったように記憶しているのだが、記憶違いだっただろうか… あと、内部留保が潤沢にあるメリットとして、「欧米の企業は赤字になれば、即座に不採算部門をリストラして従業員も解雇するなどドラスティックな改革をするけれど、日企業は内部留保を取り崩して赤字補填して、不採算部門の建て直しや新規事業への移動などで従業員をな

    内部留保の活用 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/12/18
    うーむ
  • 乃至政彦氏の記事を見てへこんだ - 国家鮟鱇

    ⇒戦国男色の俗説 - 乃至政彦ブログ[虎渓三笑] 武田信玄の「愛の誓詞」といわれる古文書も、信玄と高坂昌信と某弥七郎の三角関係なる構図で語られることが多いが、何度読み返してもそのように読むことはできない。おそらくこれは男色と何も関係ない史料だろう。どちらかというとタイムスクープハンター「眠ってはいけない”戦国”」でやっていた「庚申待ち」を想起させる内容に思える。 いや、その通りだと俺も思うんですけどね。 でも、そんな主張をしていた人が今まで誰かいましたか?少なくともそれまでネットにそんな主張はなかったし、おそらくはネット以外でも皆無ではないでしょうか? それを今年になってはじめて主張したのは俺ですよね。 ⇒武田信玄の「ラブレター」(目次) なんで俺の記事を紹介してくれないのかなあ… そもそも乃至氏の『戦国武将と男色』にはそんな主張は載ってませんよね。というか乃至氏は『史徴墨宝』の「甲役人(

    乃至政彦氏の記事を見てへこんだ - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/12/07
    うーむ
  • サヨク・リベラルは人気がないのか - 国家鮟鱇

    ⇒なぜ、サヨク・リベラルは人気がないのか…社会心理学で原因が判明!?|LITERA/リテラ と雑誌の知を再発見 ⇒はてなブックマーク - なぜ、サヨク・リベラルは人気がないのか…社会心理学で原因が判明!?|LITERA/リテラ と雑誌の知を再発見 という記事が話題になっている。現在381ブクマ。 しかし、そもそも「サヨク・リベラルは人気がない」というのはどういうことか?アメリカでは先日の中間選挙で共和党が勝利したけれど、逆に言えばそれまでは上院で民主党が多数派だったわけだし、オバマ大統領は民主党だ。それで何で人気がないなんて言えるのだろうか?『社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学』(ジョナサン・ハイト)にそんなことが書いてあるのだろうか? 「サヨク・リベラルは人気がない」とは、サヨク・リベラルの最終勝利が未だに来ないという意味だろうか?保守は消滅すべきなのに存

    サヨク・リベラルは人気がないのか - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/12
    うーむ
  • 煬帝はなぜ「ようだい」なのか?(2) - 国家鮟鱇

    あれから調べたこと。 煬帝は「ようだい」と読むのが一般的というネット情報があるけれど、近代デジタルライブラリーで「煬帝」を検索してみた限りでは「ようだい」「ようてい」は半々といったところ。少なくとも近代においては一般的だったとまでは言えず「ようだい」と読むケースもあるといったところ。 ただし、 みつけた。「東洋史教授資料」に、「煬帝の読方」の項目あり(桑原隲蔵全集4、450頁):「ヤウテイと読むべし。ヤウダイといふは…古代我国に行はれし呉音の名残を存せる読方なるべけれど、今日に於て、殊に東洋史に在りては、漢音の儘に読みて差支なし。」— つゆスープ (@lang0110) 2013, 4月 16 と、桑原隲蔵(1871-1931)という学者が「ようてい」と読むべしと主張しているので、それによって「ようてい」と読むのが増えた可能性あり。江戸時代においてはどうだったかはわからない。 なお「古代我

    煬帝はなぜ「ようだい」なのか?(2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/12
    うーむ
  • 煬帝はなぜ「ようだい」なのか? - 国家鮟鱇

    これ興味深い。 ⇒煬帝はなぜ「ようだい」と読むのか。 - 枕流亭ブログ そもそも煬帝を「ようだい」と読んだことが確認できる史料というのは何なんだろうか?検索してみたけどわからない。実は古代には「ようだい」と読んでいなかったりして。 ところでふと思ったんだけれど、「東海林」と書いて「しょうじ」と読む。もちろん漢字をいくら見つめていてもそうは読めない。「しょうじ」と読むのは「荘司」「庄司」から来ていると言われる。 実は煬帝を「ようだい」と読んだのではなくて、別の「ようだい」があって、いつのまにかそれが煬帝の読みになったとかだったりして。隋の皇室は楊氏で煬帝の父は楊堅。 楊堅の長男の楊勇が皇太子に立てられていたが、独孤皇后や楊素らの画策で廃嫡され、次男の楊広(後の煬帝)が代わって太子に立てられた。 ⇒楊堅 - Wikipedia 煬帝は楊兄弟の弟。つまり「楊弟」。「楊」は呉音で「ヨウ」、「弟」は

    煬帝はなぜ「ようだい」なのか? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/11
    うーむ
  • リンゴに罵声を浴びせ続けると - 国家鮟鱇

    ⇒『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月) - Togetterまとめ ⇒はてなブックマーク - 『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月) - Togetterまとめ 写真を見れば明らかに罵声を浴びせ続けたリンゴと、きれいな言葉をかけ続けたリンゴには違いが見られる。これに関して腐らないことは良いことなのか?という問題提起がある。それは一理ある。あるけれども、それでは両者に違いが生じたことの批判にはならない。 それは人類が「進歩」するのはは良いことなのか?という問いかけと似ている。進歩が良いことなのか悪いことなのかという以前に、時間とともに一定の方向に進んでいるという一般法則自体があるということ自体が極めて怪しい話なのだ。 で、リンゴの話に戻れば、もしこれが意図的なズルをしたのでなければ、他のクラスでも同じ結果が出たということから、ただの偶然ということもまた考えにくいので、無意識に何

    リンゴに罵声を浴びせ続けると - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/09
    うーむ
  • 進歩史観の謎(2) - 国家鮟鱇

    どんどん深みにはまりそうでこわい。しかし基は進歩史観とりわけマルクス主義の歴史観(唯物史観)なんて疑似科学だろと。そんなこと深く考えるまでもなくわかりきったことだと俺は思う。けれどそれにもかかわらずこんなものが信じられてきて、日では戦後歴史学の中心となって、そして今も信じている人が歴史学者の中にさえ少なからずいるらしい。そこが当にわけがわからないのだ。 たとえば平等な社会を理想として絶対視して、その目標に向かうことを「進歩」とし、人類は進歩しなければならないという信念を持っているというのなら理解きないことはない(保守思想の立場からすれば善意に基づくものであっても危険なものだと考えるわけだが、それでもそういう考えを持つ人がいるということは理解はできるということではあるが)。 だけど、そのような「進歩」を目指す思想において、進歩史観は必須のものかといえばそんなことはないだろう。人類は進歩

    進歩史観の謎(2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/08
    うーむ
  • 進歩史観の謎 - 国家鮟鱇

    進歩史観について調べてるんだけれど謎は深まるばかり。どこかに素人にもよく理解できるような解説書はないだろうか? さて、進歩史観について検索していると、よく出てくるのが地球環境問題だ。 マルクス主義歴史学によれば「進歩」の原動力は生産力の発展にある。そしてその行き着く先が共産主義社会ということになる。ところが生産力の発展はマルクスの時代にどのように認識されていたか俺は知らないけれど、現在では環境破壊をもたらし、人類の存続を危うくしかねないものだと考えられるようになった。だとすればバラ色の未来だったものが、逆に灰色の未来になりかねない。 というわけで、進歩史観が揺らいだというような話をまま見るのだが、ここで俺は頭が混乱する。 というのも進歩史観は「人類は進歩する」という歴史観であって、「人類は進歩すべき」という話ではないからだ。すなわち望むか望まないかにかかわらず、それは必然的に起きることなの

    進歩史観の謎 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/07
    うーむ
  • 進歩史観の再構成 - 国家鮟鱇

    しつこいようだけれどこれは当に重要なことだと思うので。 まず石母田正という学者が荘園制を古代的なものと定義して、荘園制が打倒された後に封建制(中世)が確立するとした。その時期がいつなのかということで論争がなされ、荘園制の質が名田であるという考えから、名田の経営が武士や寺社であろうとも古代的なものだという考えが主流になって、安良城盛昭という学者が太閤検地に至るまでは「古代的」であったと主張した。すべてはここから始まるといってもよいだろう。 豊臣秀吉が「古代」を終らせた英雄となったのだ。ただしそれ以前の時代を「古代」と呼ぶことは浸透せず一般に「中世」と呼ぶので、秀吉が中世を終らせて近世が始まったということになるわけだ。 しかし現在では秀吉よりも信長に「中世を終らせた革命児」という形容詞が冠せられている。それがなぜなのかは良くわからないけれど、来は低い身分出身とされる秀吉の方が革命児として

    進歩史観の再構成 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/22
    うーむ
  • 信長像の見直しに対する違和感 - 国家鮟鱇

    ⇒信長観がまた変化しているらしい - 国家鮟鱇 近頃信長をテーマにした新刊が相次いで発売されている。 日史史料研究会『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(歴史新書y) 金子拓『織田信長〈天下人〉の実像』(講談社現代新書) 神田千里『織田信長』(ちくま新書) 谷口克広『信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ』(中公新書) 藤田達生『天下統一 信長と秀吉が成し遂げた「革命」』(中公新書) (参考) ⇒信長新書ラッシュ - 乃至政彦ブログ[虎渓三笑] 俺はまだ一冊も読んでない。図書館で借りて読むつもりだけれど信長は人気なのでいつになることやら。 ただし、 谷口克広『信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか』(学研パブリッシング ) 渡邊大門『信長政権 ---能寺の変にその正体を見る』 (河出ブックス) 池上裕子『織田信長 (人物叢書)』(吉川弘文館) は少し読んでいる

    信長像の見直しに対する違和感 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/20
    うーむ
  • 池内恵氏の内田樹批判 - 国家鮟鱇

    ⇒池内恵氏の、内田樹氏への評価がヒジョーにキビシー/twitterのdadaさんも内田評 - 見えない道場舗 俺は池内恵という人をこれ見て初めて知ったわけで、ウィキペディアを見るとイスラム政治思想を専門としているそうで。 ⇒池内恵 - Wikipedia ということは、おそらくは池内氏の批判は内田氏がイスラムについて何か述べたことを見ての批判だろうと思われ。それがどういうものだったのか俺は知らない。 で、その批判がどういうものかというと 樹さんのどこがあかんのかというと、一見その文章の中では整合が取れてるような言説でも現実とアジャストしてないのよね。端的にいうと「ただのドグマ」なの。 つづけて なんでかというと70年代左翼インテリの論理がいかに破綻していったかわしは実地でみていきているから、そりゃ棋譜があるんだから同じ手指したら詰みだってのはアホでもわかりますわな。 と書いているところを

    池内恵氏の内田樹批判 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/14
    うーむ
  • アキバの古書店 - 国家鮟鱇

    ⇒「勤務地:シリア」アキバで求人 イスラム国参加計画:朝日新聞デジタル これか https://twitter.com/1up_news/status/454938933902598144 求人 1. 勤務地:シリア 詳細:店番まで 1. 勤務地:新疆ウイグル自治区 職種:警備員 資格:日国籍 給与:月額15000元 備考:中国語不要 暴力に耐性のある方 面接時思想チェックあり 詳細:店番まで ※ 当店とは関係ありません まず、サイトアドレスですが、"http://seiundo.su/"とソビエト連邦のドメインである".su"を使用しており、この時点で色々と素敵さを感じさせます。 http://d.hatena.ne.jp/actin/20140430/1398854255 その他 https://twitter.com/udoner_00/status/513560269012738

    アキバの古書店 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/07
    うーむ
  • 硫黄の匂い - 国家鮟鱇

    ⇒御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 : J-CASTニュース ⇒はてなブックマーク - 御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 : J-CASTニュース 東大教授の主張とそれに肯定的なコメントに対し ⇒「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授 ⇒はてなブックマーク - 「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授 という批判。見るべきコメントもあるけれど(いつものことだが)全く的外れなコメントもあってカオスな状態に。 さて、俺がJ-CASTの記事を見て最初に思い浮かんだのは、匿名ダイアリーに書いてあるようなこと。以前「風邪」はウィルスによるものなのに、日人は体が冷えると風邪をひくと信じているみたいな話があって、そもそも「風邪」という言葉はウィルスが発見

    硫黄の匂い - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/02
    うーむ
  • ニセ科学批判も堕ちたものだ - 国家鮟鱇

    俺はいわゆるニセ科学批判批判と呼ばれるようなことをしてきたんだけれど、それはニセ科学批判者というのは優れた頭脳を持っていることを前提としていて、そういう人達(インテり)であるが故に陥ってしまうことについて書いてきたつもりだ。 ところが今回のN氏の水伝騒ぎについてはどうだろう?人が否定しているのだからそうなんだって、これじゃニセ科学を信じてる人と大差ないではないか。 いやまあ物の信者ならどんな迫害にあっても信念を曲げない、だから否定しているってことは物の信者ではないって考え方はできるかもしれないけどさ。だがそれにしてはおかしな点がいっぱいあるではないか。今までのニセ科学批判者のイメージとしてはそこんところを根掘り葉掘り追求するもんだと思ってた。 まあ、こんなことを書くとまた「全ての批判者が納得したわけではない」みたいなこと言うのかもしれないけれど、俺の観測範囲ではそういうこと言ってる人

    ニセ科学批判も堕ちたものだ - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/01
    うーむ
  • その後のとある水伝の物語 - 国家鮟鱇

    ⇒とある水伝の物語 野島 雅 ‏@mnojima @tatsuva 白井先生、ご連絡ありがとうございました。私自身、水伝を否定するために行った実験です。お騒がせてしまい申し訳ございませんでした。 白井達也 ‏@tatsuva 9月27日 @mnojima 良かった良かった!周辺が依然として灰色な発言をしているので心配しました。 https://twitter.com/mnojima/status/515835688575451140 良かったですねえ。水伝を肯定する科学者はいなかったんだ。 ベンジャミン・フルフォードを絶賛する科学者はいるみたいだけれど… ⇒野島 雅さんが書き込んだレビュー (東京都荒川区) 水伝は否定してるんだからこんなの放って置いてもいいんですね。良かった良かった… ところで今回の騒動を見て思ったこと。 (1)科学者が科学を否定する言動をしているらしき記事を見て即座にバ

    その後のとある水伝の物語 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/30
    うーむ
  • 登呂遺跡が日本書紀を否定? - 国家鮟鱇

    ★登呂遺跡の件、もう少し調べてみたら、実は「登呂遺跡の教科書記載」そのものに「政治的な意義」があったらしい。 登呂遺跡発見の「政治的意義」とは、「日書紀記載の年代以前に、東日に稲作が伝わったこと」の立証。つまり「日書紀の否定」 まあ、実際の学問レベルでは、日書紀を否定する研究もされていたのかもしれないが、それが義務教育教科書に掲載されることがなかった。 ⇒登呂遺跡がリストラされ、中年の知らない遺跡が記載される歴史教科書 「日書紀記載の年代以前」っていつ? 登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある、弥生時代の集落・水田遺跡。 ⇒登呂遺跡 - Wikipedia 天照大神が保神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保神は死んでいた。保神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰る

    登呂遺跡が日本書紀を否定? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/29
    うーむ
  • 意味のわからないいちゃもん - 国家鮟鱇

    このまえ俺は産経新聞が嫌いだと書いたが、同じく朝日新聞も嫌いである。だからといってこんなわけのわからない批判に同意することはできない。 ⇒朝日新聞はまだ懲りないのか!? 「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社] 朝日の記事は イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」のシリア領内の拠点施設の空爆に踏み切った米国のパワー国連大使は23日、空爆は自衛権の行使だとする文書を国連の潘基文(パンギムン)事務総長に提出した。テロ組織の攻撃にさらされているイラクの要請を受けた米国が、他国が攻撃された場合に反撃する「集団的自衛権」などを行使したという説明だ。 ⇒米「空爆は自衛権行使」「イラクから要請」 国連に文書 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース というもの。 米国は「集団的自衛権の行使だ」と明言してはいないのだろう。しかし

    意味のわからないいちゃもん - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/27
    うーむ
  • とある水伝の物語 - 国家鮟鱇

    (1)東京理科大学の講師が某勉強会にて「水の結晶の実験」をし、良い言葉をかけるときれいな結晶ができ、悪い言葉をかけるとトゲトゲしい感じになるとの結果が出たというブログ記事により講師への大バッシング。 ⇒水は問いかける言葉によって変化する!: MORISHITA HIROMICHI BLOG (2)ニセ科学批判で著名なapj氏が人に確認したところ勉強会の主催者が結論を捻じ曲げたものだとツイート。講師への謝罪、主催者のバッシングにシフト。 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/apj/status/512978939271073792 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/apj/status/512979764034822144 (3)勉強会の参加者のフェイスブックの記事が注目される。実験の結果について主催

    とある水伝の物語 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/22
    うーむ
  • 「物語が勝者」という話 - 国家鮟鱇

    ⇒「歴史とは 語りし者が 勝者なり」の実例…堤清二氏とか、赤穂浪士とか(やや再論) - 見えない道場舗 一応言っとくけど、これは「勝者の書いた歴史」というのとは違うんですよね。だって赤穂事件を忠臣蔵として描いたのは四十七士や彼らの子孫じゃなくて浄瑠璃や歌舞伎の作者だから。 そもそも赤穂事件とは何だったかといえば、深く突っ込めば諸説あるだろうけれど、基的には浅野長矩が吉良義央を討とうとしたけれど果たせないまま死んでしまった。家臣は亡き主君が果たせなかったことをやり遂げた。という話であって正義とか悪とかいった話ではなくて忠義の話ですね。悪を倒す桃太郎侍とか暴れん坊将軍とは全く違う。 吉良を悪役に仕立て上げたのは四十七士ではないし、四十七士がそれを望んでいたのかというのは人達に聞いてみなければわからないけれど、まあ、そんなことは望んでいなかったんじゃなかろうかと思う。 ※ なお正確にいえば

    「物語が勝者」という話 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/19
    うーむ
  • 産経の書評が「江戸しぐさ」を肯定? - 国家鮟鱇

    俺は「江戸しぐさ」をインチキだと確信しているし、産経新聞は嫌いだが、だからといってこんな批判は無茶苦茶だ。 ⇒産経の書評:江戸しぐさを肯定 朝日の書評:江戸しぐさを否定 : てきとう 産経新聞が「江戸しぐさ」を書評で肯定しているという。で見てみると、 また、江戸時代、傘がぶつからないように、互いによけた「江戸しぐさ」や、東日大震災直後の被災者の秩序ある行動など、日人が培ってきた美徳にも触れた。 ⇒サンレー・佐久間進会長 人間尊重のかたち出版 - MSN産経ニュース と書いてあるだけ。これのどこが「肯定」だというのだ?単にそのの中で「江戸しぐさ」に触れているということを述べただけではないか。 そりゃ深く突っ込めば、「江戸しぐさ」について肯定している(であろう)を紹介すること自体が肯定していることになるのだ、と言うことも可能かもしれないが、それならそういう批判だということを明言しなけれ

    産経の書評が「江戸しぐさ」を肯定? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/17
    うーむ