タグ

ブックマーク / kousyou.cc (79)

  • 一人歩きして悲劇を生んだ一冊の政治風刺本 | Kousyoublog

    一八六四年、皇帝ナポレオン三世治世下のフランス。弁護士モーリス・ジョリは「 マキャベリとモンテスキューの地獄での対話 」という著作を発表した。 『この著作は、モンテスキューとマキャベリという政治思想における著名人の対話という形式で、ナポレオン三世のフランス第二帝政を批判するために書かれたものである。モンテスキューが自由主義を擁護し、マキャベリがナポレオン三世側に立つ。後者が語るのは、政治はモラルと無縁だ、愚かな大衆には見せかけだけの民主制を与えて目を眩ませていればよい、といった主張である。』(辻隆太郎著「 世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ (講談社現代新書) 」P63) 自由主義擁護の立場から大衆迎合的な手法で専制君主にまで成り上がった政治家を皮肉たっぷりにあてこすった風刺だったが、よほど出来が良かったのか半世紀とせずに著者の意図せざるかたちで装いを新たにし

    一人歩きして悲劇を生んだ一冊の政治風刺本 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/12/08
    うーむ
  • 徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog

    アベノミクスは、江戸時代に一度「大失敗」していた!(河合 敦) | 現代ビジネス | 講談社(1/2) こんな記事を読んだので、 以前書いた記事 から享保の改革と徳川宗春についての部分を切り取って再掲しておこうかなと。比較してお読みいただければ幸いです。まぁあちらは仮にも歴史の先生、こちらはただの素人が趣味で書いたブログ記事なので温い目線で軽い気持ちでお読みください。 享保元年(1716)、徳川吉宗が将軍に就いたときの日は転換点を迎えていた。十七世紀の大開発時代が終わり耕地面積は頭打ちとなり、人口も十七世紀の百年で二・五倍と急増したあと、十八世紀初頭から幕末までほぼ3200万人前後で横ばいに転じる。森林資源は枯渇して各地に禿山が見られ始め、元禄バブルを最後に経済成長の鈍化とともに幕府財政は急速に悪化し、「米価安の諸色高」とよばれる米の供給過剰と米以外の産品の供給不足による物価の乱高下で

    徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/09/16
    うーむ
  • 【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog

    2016年五月の初頭ごろだったか、Twitterで士農工商という表記が教科書から無くなっているという話が話題になっていた。そう。もう江戸時代の身分制を「士農工商」として表記することは退けられて久しいのだ。少なくとも一九七〇年代初頭に疑問が呈され、九〇年代にほぼ否定され、その結果として二〇〇〇年代半ば以降、教科書から消えはじめた。 かねてから近世身分制社会について個人的にまとめたいと思っていたので、いい機会と思い改めて研究書籍や論文を読み直したり、新規に関連文献を読んだりして一気にブログ記事としてまとめてみようと思いたったのが運の尽き。なんだかんだで書き終えるまで三か月ほどかかってしまい、かつ三万三千文字オーバーの超長文記事となってしまった。誰が読むんだ。 というわけで、長文を読みたくない人のための簡単なまとめ ・士農工商は職能分担を表す言葉で、社会通念として身分体系を意味するようになるの

    【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/08/03
    うーむ
  • ドイツ宗教改革前夜の民衆の信仰世界 | Kousyoublog

    十五世紀末から十六世紀初頭、宗教改革前夜のドイツ社会についてはそれほど明らかになっているわけではないらしい。何せ民衆のほとんどが文字を書くことができず、日記など資料となるものががほとんど残っていないせいだ。それでも活版印刷の普及によってそれ以前の時代よりは遥かに”まし”だという。当時の社会の信仰について宗教改革研究の第一人者スクリブナーは著書「ドイツ宗教改革」で既存の四つの説を比較検討しつつこのように描写している。 『もっとも基的な信仰は、自然界がその維持と安寧を聖なる力に依存しているというものだった。キリスト教は、神が森羅万象を維持する唯一の超自然的存在であることを強く主張していた。しかし中世の人々は、超自然的力をふるうことができる多数の他の存在が活動していると考えていた。それは悪魔、天使のような霊と悪霊の双方、そして聖なる力を所有していると考えられた数多くの「神聖な」人物たちである。

    ドイツ宗教改革前夜の民衆の信仰世界 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/04
    うーむ
  • アルスラーン王とギスカール公爵 | Kousyoublog

    アルスラーン王とギスカール公爵、というと田中芳樹の小説「アルスラーン戦記」でお馴染みの名前だが、ここで紹介するのはその元ネタと思われる歴史上の人物の話。セルジューク朝第二代君主(スルターン)アルプ・アルスラーン(生没年1029~72年、在位1064~72年)と、群雄割拠の南イタリア・シチリアを一代で統一し後のシチリア王国建国へと至る基盤を確立した初代プッリャ・カラブリア公ロベール・ギスカール(ロベルト・イル・グイスカルド、生没年1015~85年、在位1059~85年)である。ともに十一世紀、十字軍へと至るヨーロッパとイスラーム世界の対立の歴史の中で非常に重要な役割を担った。 アルプ・アルスラーン セルジューク朝を建国したトゥグリル・ベグの死後、後継者を巡ってトゥグリルの兄チャグリーの子アルプ・アルスラーンとトゥグリルの長兄アルスラーン・イスラーイールの子クタルミシュの争いとなり、1064年

    アルスラーン王とギスカール公爵 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/26
    うーむ
  • 重巡洋艦「足柄」の呼称「飢えた狼」についての新たな発見まとめ | Kousyoublog

    旧日海軍の重巡洋艦「足柄」のニックネームとして知られる「飢えた狼」について、最近、次々と新資料の存在が明らかになっていることが、話題になっていました。以前「艦これの愛すべき残念美人、重巡洋艦「足柄」はなぜ「飢えた狼」なのか」という記事を書いたこともあり、改めて最近明らかにされた情報をまとめておきます。 詳しくは、 「重巡洋艦「足柄」さんは別に飢えていなかった – Togetterまとめ」 「【小報告】小林宗之助司令官の講演と「飢えた狼」について : 「飢えた狼」の探索」 有村悠さん、若林宣さんによる発見を中心に、足柄の「飢えた狼」について情報がまとめられています。 英国空母イーグルと比較しての「狼」 上記の記事を書いてからも少し「飢えた狼」発言が無いか英国の当時の新聞記事等検索してみたのですが、やはり見つからないままでした。今回明らかになったのは、「国立公文書館アジア歴史資料センタ

    重巡洋艦「足柄」の呼称「飢えた狼」についての新たな発見まとめ | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/10/28
    うーむ
  • 路上ホームレスに至る過程を表す3つの類型 | Kousyoublog

    岩田正美著「社会的排除―参加の欠如・不確かな帰属 (有斐閣Insight)」では「路上ホームレス」を余儀なくされた人びとが『存在証明の基点になる「場所」の喪失』(P60)、つまり社会的排除に至るプロセスが分析されている。データは一九九九年に著者が行った調査を元にしたもの。 路上ホームレスについて、最長職時と路上直前時に分けて経路分析を行った結果、以下の通りであったという。 A)最長職時 (1)40% 安定常勤職、普通住宅、社会保険加入 (2)25% 安定常勤職、労働住宅 (3)35% 職業不安定、労働住宅半数、残りが普通住宅、その他 B)路上直前時 a)20% 職業安定、普通住宅 b)13% 職業安定、労働住宅 c)42% 職業不安定、労働住宅 d)17% 職業不安定、その他 e) 8% 無職 (1)の人びとは路上に出る直前にはa)、b)、c)、e)の四つの状況に、(2)

    路上ホームレスに至る過程を表す3つの類型 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/10/20
    うーむ
  • 「暴力団」「続・暴力団」溝口 敦 著 | Kousyoublog

    福岡での抗争や山口組分裂騒動など暴力団絡みの大きなニュースをよく見かけるようになった一方で、暴力団についてよく知らないこともあって暴力団とは何かを知る概説書としてベストセラーになっている溝口敦著「暴力団」「続・暴力団」を読んでみた。 暴力団(新潮新書)[Kindle版] posted with ヨメレバ 溝口敦 新潮社 2012-07-01 Kindle Amazon[書籍版] 続・暴力団(新潮新書)[Kindle版] posted with ヨメレバ 溝口敦 新潮社 2013-04-12 Kindle Amazon[書籍版] 「暴力団」(2011)では「暴力団とは何か」その概要、組織、収入源(シノギ)、人間関係、海外の組織の動向と比較、警察の立場や諸法、暴力団に代わって台頭しつつある「半グレ集団」の動向などが解説される。続く「続・暴力団」(2012)では、2011年以降全国で制定され

    「暴力団」「続・暴力団」溝口 敦 著 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/10/06
    うーむ
  • 江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog

    う~ん… 内容豊富も目次粗放、索引なし あくまでも受験用の参考書だな 目次不備、索引なし、内容豊富だが問題点も 上は享保15年、下はその約100年後、江戸幕府末期の天保14年の幕府財政状況です。 享保15年は徳川吉宗による享保の改革の真っ只中。吉宗が将軍就任の前の時点は、幕府は五代綱吉のころの米価下落と綱吉から七代将軍家継までの間に膨らんだ財政赤字、さらにとどまるところを知らない物価上昇などによってそれまでの蓄えをい潰してしまっているという状況でした。 そこで、将軍就任後、倹約と増税(年貢を五公五民にする、定免法による年貢収入の定率化など)による財政再建を行い、成果を出し始めたのがこのころ。農民への年貢取立ては苛烈を極め、「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」とは享保の改革で辣腕を振るった勘定奉行神尾春央の有名なセリフですが、当然、増税に対して一揆なども頻発していたと言いま

    江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/24
    うーむ
  • 「武術『奥義』の科学 最強の身体技法」吉福康郎 著 | Kousyoublog

    一般的なスポーツと違い、どうしても精神論に傾きがちな各種武術――主に、合気道、柔道、八極拳や太極拳などの拳法、居合や剣道などの剣術が中心――の身体の動き、特に奥義と呼ばれるような信じがたい動きについて、バイオメカニクス――身体運動を力学・解剖学・生理学から研究する学問――的に分析してわかりやすく解説した一冊。 武術「奥義」の科学 最強の身体技法 (ブルーバックス)[Kindle版] posted with ヨメレバ 吉福康郎 講談社 2013-11-08 Kindle Amazon[書籍版] 武術を習得するとは、「体の使い方を質的に変える」(P15)ということだという。これを、「筋骨格構造に基いた身体の合理的な動きの観点から解明」(P15)しようという試みがなされている。人体の構造からはじまり、筋肉と骨格とがもたらす様々な力学的運動の解説は人体の不思議入門・力学入門といった雰囲気があって

    「武術『奥義』の科学 最強の身体技法」吉福康郎 著 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/18
    うーむ
  • 艦これ2015夏イベント、新艦娘、浴衣グラフィック感想 | Kousyoublog

    艦これ2015夏イベント「反撃!第二次SN作戦」感想 艦これ2015夏イベントの振り返りです。E7まで完走、難易度選択は甲甲乙乙甲乙丙でした。 http://kousyou.cc/archives/14187 http://kousyou.cc/archives/14194 http://kousyou.cc/archives/14207 http://kousyou.cc/archives/14251 http://kousyou.cc/archives/14265 http://kousyou.cc/archives/14304 http://kousyou.cc/archives/14365 後々のレア艦掘りも考えつつ攻略していってE6まではおおむね順調に行けていたけれど、E7が大変だった。ギミックは正直単独だとまったくわからなかっただろうなぁ。ユーザーが仕組みを解き明か

    艦これ2015夏イベント、新艦娘、浴衣グラフィック感想 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/09
    うーむ
  • 「本好きの下剋上 第一部『兵士の娘』1~3巻」香月美夜 著 | Kousyoublog

    が好き過ぎて周りが見えなくなるほどの読書狂い女子大生須麗乃。司書への就職も決まったある日、地震で崩れ落ちてきたに埋もれながら意識を失い、気づくと中世欧州風異世界、高熱で瀕死の五歳の幼女マインと入れ替わるように転生ていたという異世界ファンタジー。これ、とても面白かったです。装丁も挿絵も美麗。 好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘I」[Kindle版] posted with ヨメレバ 香月美夜 TOブックス 2015-02-27 Kindle Amazon[書籍版] 好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘II」[Kindle版] posted with ヨメレバ 香月美夜 TOブックス 2015-03-27 Kindle Amazon[書籍版] 好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~

    「本好きの下剋上 第一部『兵士の娘』1~3巻」香月美夜 著 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/06
    うーむ
  • 外見的立憲主義型市民憲法としての明治憲法の限界 | Kousyoublog

    近代市民憲法は、権力の濫用を阻止し、人権の享有を確保することを課題とする。憲法という名称の法典が存在しているにもかかわらず、その課題にこたえる内容を欠いている市民憲法を「外見的立憲主義型の市民憲法」という。「外見的権利保障」は、憲法の保障で国民の権利が保障されているにもかかわらず、権力に十分に対抗できない権利の保障をいう。(注1) 十九世紀、市民革命と産業革命によって市民憲法を整え、資主義経済を浸透させた英米仏の国力は他を圧倒しつつあった。後発国としてそれを追う立場のプロイセンは革命を経ずに近代化を行う「上からの近代化」路線を取る。 「封建的土地貴族のイニシアティヴにより、封建的土地貴族と農奴の関係をそのまま資・賃労働関係に再編成し、政治的にはそれに対応する外見的立憲主義の憲法によって立憲体制の外見をほどこすという、近代化のしかたである。」(注2) そのため、可能な限り旧い原理が温存さ

    外見的立憲主義型市民憲法としての明治憲法の限界 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/20
    うーむ
  • ティーパーティ運動を分断するリバタリアニズムの化身ロン・ポール | Kousyoublog

    前回(「反「大きな政府」連合としてのティーパーティ運動」)、前々回(「グレイトフル・デッドにティーパーティ運動を学ぶ」)に続き「ティーパーティ運動の研究―アメリカ保守主義の変容」より。 同Chapter3渡辺将人氏論文「ティーパーティと分裂要因」ではティー・パーティ運動の軸のひとつを形成するロン・ポール派とリバタリアン勢力の動向を紹介することで、様々な勢力によって構成されるティーパーティ運動が共和党の分裂要因として働く面を指摘する。 一九八八年に共和党議員のまま第三勢力リバタリアン党の大統領候補として大統領選に立候補した経験を持つロン・ポールがティーパーティ運動の前身となる運動を始めたのは二〇〇七年のことで、「反ブッシュ政権・反共和党エスタブリッシュメント」を掲げて、共和党内部から二〇〇八年大統領選に向けて当時のブッシュ政権批判を開始したことに端を発する。金融危機を招いたブッシュ政権の行き

    ティーパーティ運動を分断するリバタリアニズムの化身ロン・ポール | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/17
    うーむ
  • ティーパーティ運動のキマイラ化を成し遂げた「憲法保守」概念 | Kousyoublog

    過去三回の記事と同様「ティーパーティ運動の研究―アメリカ保守主義の変容」から、今回はChapter7梅川健氏論文『ティーパーティ運動と「憲法保守」』から、ティーパーティ運動を一つにつなぐ役割を果たしている「憲法保守」概念についてまとめ。 反大きな政府運動であり、リバタリアン運動であり、ポピュリズム運動であり、保守主義運動であり、草の根運動であり、中流層の運動であり、またソーシャルメディア運動でもある、いわばキマイラ的ないくつもの顔を持つティーパーティ運動には二つの相容れない潮流がある。ひとつが政府の介入を嫌う「経済保守」、もうひとつがモラルや価値に対して政府が介入するべきと考える「社会保守」である。この二つをアクロバティックにつなぎ合わせる概念として登場したのが「憲法保守」であった。 「憲法保守」は保守系シンクタンクであるフーヴァー研究所のピーター・バーコウィッツが二〇〇九年に提唱した概念

    ティーパーティ運動のキマイラ化を成し遂げた「憲法保守」概念 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/17
    うーむ
  • 2015夏アニメ「がっこうぐらし!」1話感想。どんでん返しの効用。 | Kousyoublog

    「がっこうぐらし!」観ました。なんかほんわか日常系のように見せて一話で凄いどんでん返しがあるという評判を聞いて。始まる前は全くノーチェックでしたが、まぁ、事前情報無かったらふつーにスルーしちゃうなこれは。 とりあえず観てもらえばわかると思うのですが、一話ラスト四分の急転ぶりはやはり驚嘆させられます。面白いなー。 ふと、以前阿刀田高がこんなことを書いていたのを思い出しました。 「私見を述べれば……そして、これはとても大切なことだと考えるのだが、どんでん返しはただひっくり返ればそれでいいというものではあるまい。大きくひっくり返って読者を驚かすことだけが第一義ではない。 どんでん返しの美学は、ひっくり返ったとたんに……そう、一条の光が射し込む、その光の中に、それまでには見えなかったもうひとつの人生が、もうひとつの人間性が鮮烈に映る、そこにこそあるのではないのか。」(阿刀田高「短編小説レシピ

    2015夏アニメ「がっこうぐらし!」1話感想。どんでん返しの効用。 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/17
    うーむ
  • 「響け!ユーフォニアム」面白かったMAD動画8本まとめ | Kousyoublog

    ニコニコ動画で公開されている響け!ユーフォニアムのMAD動画で面白かったもの8のまとめ。 【ニコニコ動画】【MAD】ユーフォニアム12話&ポカリCM【30秒版】 織田哲郎の曲に乗せての例の疾走シーンからの心からの叫びを経てのぐびっぐびっという流れがまさにポカリCMで上手い。 【MAD】大塚製薬 ポカリスエットCM「響け!ユーフォニアム」(110秒) – ニコニコ動画:GINZA こちらはポルノグラフィティに乗せてロングバージョンで北宇治高校吹奏楽部の様々な練習・演奏シーンを切り取りつつの夏紀先輩で締める、これまた青春が溢れてるポカリCMらしい逸品。 【ニコニコ動画】(必殺の曲は)これでいいですか? 突然の軽音部長のドラムさばきに吹いた。 【ニコニコ動画】ルパン三世@北宇治高校吹奏楽部【響け!ユーフォニアムMAD】 最初の40秒ぐらいの映像編集が特にかっこ良くて唸らされる。 【ニコ

    「響け!ユーフォニアム」面白かったMAD動画8本まとめ | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/02
    うーむ
  • 幸福を求めてしまう哀しみ~「ねずみ男の冒険」水木しげる著 | Kousyoublog

    水木しげるがマガジンデビュー前の1964~65年頃にガロや忍法秘話など貸漫画に発表した短編を中心に編集した短編集。のちに世間知の権化ねずみ男として人気を博すことになる頭巾姿のキャラクターに人間たちが翻弄される様子をシニカルに描いた作品がずらりと揃っています。 収録作品は以下の18作。「勲章」「合格」「はかない夢」「神変方丈記」「ああ無情」「不老不死の術」「夢の糧」「幸福の甘き香り」「空想石」「空のサイフ」「錬金術」「マンモス・フラワー」「「幸福」という名の怪物」「仙人酒」「心配屋」「悪魔の使者」「海じじい」「子供の国」 その収録作品の中から4作品を紹介。 「勲章」 ガロ第三号に掲載された作品。舞台は平安時代。ねずみ男は「とうとう人類の夢を実現したぞ」と空をヒョイっと軽やかに飛んで見せる。それを見ていた出っ歯メガネでお馴染みの太政大臣は、ねずみ男を国宝に認定して勲章を授けてしまう。実は

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/06/08
    うーむ
  • 「時をかける少女」筒井康隆 著 | Kousyoublog

    以前「戦国自衛隊」の原作小説を紹介したが、作も同様に、映画で知っているものの原作小説は読んだことがないという作品の一つだった。特に映画が有名すぎて、そして幾度と無く映像化されていることもあって、傑作だとの評判は聞いていたものの、手が出ずにいた。 作を筒井康隆が発表したのが1965年で丁度五十年前、僕が知ったのは1983年の原田知世主演映画だから、それでも三十年余りの間読まずにいたわけだが、こういうこそ読んでおこうと最近思うことが多いので、遅ればせながら読んでみた。どこを切り取っても全く古びたところがなく――せいぜいヒロインの名前(芳山和子)が古臭いぐらい――、当に面白かった。 kindle版 時をかける少女 角川文庫 posted with amazlet at 15.05.30 KADOKAWA / 角川書店 (2012-10-01) 売り上げランキング: 4,596 Amazo

    「時をかける少女」筒井康隆 著 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/31
    うーむ
  • 日本国憲法に勤労の義務が入った経緯 | Kousyoublog

    国憲法の国民の三大義務というと教育、勤労、納税ですが、元々旧大日帝国憲法には勤労の義務というものは無く、日国憲法になって勤労の義務が権利とセットで盛り込まれることになりました。wikipediaではその勤労の義務の由来について、こう書いてあります。勤労の義務 – Wikipedia この規定の由来については諸説あるが、一番有力なのは、元農林大臣の石黒忠篤や代議士の竹山祐太郎が、二宮尊徳の「報徳思想」の精神に則って、日国民が自らの勤労の力で太平洋戦争で荒廃した祖国を再建させてゆこうという発想から提案されたものだと言われている(橋伝左衛門・日農業研究所『石黒忠篤伝』(1969年、岩波書店))。なかなか興味深い記述ではあるんですが、帝国議会会議録データベースを漁ってみると勤労の義務を提案していたのは竹山代議士ではなく、穂積七郎という議員。かなり熱心に勤労の義務を盛り込むべく主張を繰

    日本国憲法に勤労の義務が入った経緯 | Kousyoublog
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/04
    うーむ