タグ

2006年6月17日のブックマーク (13件)

  • Web2.0からリアルへ

  • 5xx Error | Cloudflare

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    5xx Error | Cloudflare
  • MySpaceとYouTubeはなぜ大成功しているのか?

    オンライン・マガジンSlateに投稿されたPaul Boutin氏の記事を読んだ。 記事は1日4千万ものビデオ再生を行うビデオ共有サービスのYouTubeとアマゾンよりもアクセスが多いソーシャル・プラットフォームのMySpaceについて考察されたものだ。 なぜGoogle VideoはYouTubeに敗れ、OrkutはMySpaceを超えられないのだろう。偉大なはずのGoogleですら成し遂げていないことを、MySpaceとYouTubeは短期で成し遂げた。 結論からいえば、答えはきわめてシンプルだ。そして、それが真実だとしたら、私たちサービス提供者側は気をつけたほうがいいだろう。 記事はその末尾で明快に述べている。 The secret to success is to make everything one-button easy, then get out of the way. 昨

  • Passion For The Future: アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ

    アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ スポンサード リンク ・アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ アマゾン配送センター、倉庫内での梱包及び軽作業、時給900円、2ヶ月で契約更新のアルバイト。流通業界のフリー記者である著者は、約半年間、この仕事に潜入した。マスコミに対して秘密主義で知られるアマゾンの心臓部の配送センター。徹底的なコスト競争力維持のため極限まで機械化された労働環境。 見習いアルバイトが最初に担当するのはピッキング。カードに書かれた商品を棚を回って集める単純作業。ノルマは1分間3冊。アルバイトの作業実績はコンピュータで集計され、2ヵ月後の契約更新の参考とされる。配送会社とアマゾン正社員の監視、監督の下、黙々と作業を続けるアルバイトたち。 米国アマゾンの2004年の決算発表では売り上げ70億ドルで、アマゾンジャパンを含む国際部門はそのうち31億ドル。ジャパンの売り上げは国

  • はてながこだわるWebサービス提供の本音

    自社の強みはあえて公開 「Webサービス」。私が初めてその言葉を聞いたのは、確か2000年頃だったと思います。 企業の持つコアデータやそれにまつわる各種機能をコンポーネント化してウェブ上で公開し、あらゆるアプリケーションからその機能を利用可能とするもの、それがWebサービスです。Webサービスは、ウェブサイトとウェブサイトが連携し、新しいウェブの機能を形成するとして、次世代のウェブに欠かせない技術だと当時は大きく取り上げられていました。 あれから5年あまりの時間が過ぎた今、Webサービスの現状はどうなっているのでしょうか。当時私は、「5年もたてば、多くの企業がWebサービスでさまざまな機能をウェブ上に公開し、世の中のウェブサイトは勝手に連携しあって面白いことがいろいろできるようになっているだろう」と思っていました。しかし現実にはそれほどうまくいかなかったようです。一部の先進的な企業がWeb

    はてながこだわるWebサービス提供の本音
  • 法令データ提供システム

  • 研究者を目指す人へ

    大学院生時代から色々と考えていた事を、チョッとまとめてみました。 ★大学学部・専攻の選択に関して 東大には進振りシステムと言うのがありまして、専攻の選択は大学2年時となるわけですが、より一般的には大学入学時に専攻を選択する事となると思います。ここで、当然自分の興味がある分野に進学すると思います。しかし、進学前にイメージしていた学問分野と、実際の学問的な方法に接した場合とでは、それを楽しいと感じるかどうかは一様ではありません。僕の場合は日史学から学問の分野へ入ったのですが、日史のを読んで面白いと感じていた事は、日史研究をするということへの興味関心とは直結しないので注意が必要です。幸いにも日史の研究そのものにも興味関心があり、それなりに相性も良かったみたいで、こうやって長々と研究の道に踏み込んでしまいましたが、チョッと違うなと思ったら早めの方針転換をお薦めします。 さて、日史とか歴

  • CTRとは何ですか? :: SEO - FAQ

  • 武田 英明 - トップページ

  • セマンティックWebとWeb2.0 (概要) - Takeda's Report

    セマンティックWebとWeb2.0をつなぐコンセプトして「社会としてのWeb」を語ろうと思って書き始めたのですが,ちっと進まず,そのうちにInterop06は来週に迫ってしまいました. かわりにに,とりあえず資料のテキスト版をつくってみました. ******************************************************************* セマンティックWebとWeb2.0 さまざまな喧騒 Web2.0 ブーム? Web2.0 って何? Web2.0 とセマンティックWeb は同じ目的? Web2.0 はセマンティックWeb を殺す? ところでセマンティックWeb って何? 講演のねらい セマンティックWeb の立場からセマンティックWeb とWeb2.0 の関係,ひいてはWeb の将来の方向を考える セマンティックWebとWeb2.0 Web2.

    セマンティックWebとWeb2.0 (概要) - Takeda's Report
  • セマンティックWebとWeb2.0 - Takeda's Report

    なんと「セマンティックWebとWeb2.0」なんて題目の講演をすることになりました.Interop 2006のコンファレンスの「Web環境の進化で変わる情報検索アーキテクチャ」という中です.僕以外はNTTレゾナントの小澤さん,"Web2.0 Book"の小川浩さん,慶応の松村太郎さんという,大変なものです.一般技術者向けなのでわかりやすいテーマということで,コーディネータの奥さんらと話しているうちに,結局はやりのキーワードをいれることになりました. しかし,一体,何を話せばいいのだろう.あわてて真剣に:-)Web2.0の情報収集を始めました.でも集めれば集めるほどわけわかんなくなりますね. まあ,Web2.0に関する”評論”は巷にあふれているわけですが,僕はあくまで研究者(SW研究者?)としての立場として考えていこうと思っています. 現状でわかったこと. まあO'Reillyの論文は結構分

    セマンティックWebとWeb2.0 - Takeda's Report
  • Toshi's weblog: Softdrinkと未来のあちら側

    中国に帰ってきました。 (中国に来ても日に来ても「帰ってきた」と表現するのは 何かおかしいとは思いつつ、いつもこう言ってしまいます。) 先週の水曜日は、1年半ぶりに開催された Softdrink でした。 Softdrink とは、PICSY の健さん主催の、 ソフトウェア業界のおもろいヤツを集めた飲み会です。 今回の0次会での発表は、Infoteria USA のえじー(江島健太郎)と 紙の洛西さんでしたが、まあとにかく0次会で飲みながら発表を聞いた後、 1次会2次会とはしご酒をしながらアツいやつらと激トークをするわけです。 えじーはいつの間にかウェブ原理主義にシフト。 洛西さんは、UI へのこだわりに感銘を受けました。 楠さんも書いてますが、Softdrink はいつも、後になればなるほど 議論がヒートアップしておもしろくなっていきます。 2次会まで残ったのは、健さん、DataSpi

  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」