タグ

metadataに関するde-styleのブックマーク (63)

  • 「RSSは情報配信手段として有効」が7割--メタフェイズ調べ - CNET Japan

    ネットを利用した市場調査のメタフェイズはこのほど、ウェブサイトにおけるRSSの利用状況と有効性について調査した「企業サイトにおけるRSSに関する調査」の結果を発表した。 RSSを知っているかという設問に対し、すでに「知っていた」と回答したのは全体の68.4%。「知らなかった」は31.6%で、RSSはすでにかなり広く知られている手法であることが分かった。 また、「知っていた」と答えた人に、RSSをどこで知ったのか質問したところ、「インターネットの情報サイト」や「ブログ・SNS」、「会社のイントラネットや掲示板」という回答が84.4%となった。8割以上の人が、インターネットもしくはイントラネットから情報を得ていることが分かる。 RSSを「知っていた」と答えた人に、自身が仕事で携わっているウェブサイトにRSSを取り入れているかと質問したところ、「取り入れている」と答えたのは31.9%、「取り入れ

    「RSSは情報配信手段として有効」が7割--メタフェイズ調べ - CNET Japan
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ゲームで集合知 -- Google Image Labeler

    Web2.0List 経由で知ったネタ。Google がスタートした新しいサービス、というかゲーム: ■ Google Image Labeler ゲームをスタートすると、サムネイルサイズの画像がランダムに表示されます。それに合うラベルを次々に付けていくというもの(言語は英語のみ)。2人1組で行うようになっていて、パートナー(世界のどこかにいる誰か)と同じラベルを付ければスコアをゲット+次の画像が表示されます。制限時間は90秒。 という単純なルールなのですが、やってみるとこれが面白い。"sea""sky""cat"のように描写しやすい画像ならよいのですが、なにしろ画像はランダムに表示されるので、「こんなの形容できるか!」というようなものが登場することもあります。しかもパートナーとの息が微妙にズレてしまったり(英語でラベルを付けなければならない、というところもポイント)。難しい画像の場合には

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

    reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっ […] reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。 それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のC

  • そういえばメタデータばかり見てる :Heartlogic

    そういえばメタデータばかり見てる ニコニコ動画やはてなブックマークのコメントも広義の「メタデータ」ということで……。 ニコニコ動画でよいなあと思っている点は、 「繰り返し視聴」に意味を与えた点だ。 (中略) ニコ動の場合、コメントそのものが変っていくので、 その過程を追っていくのが楽しい。 ニコニコ動画と繰り返し視聴 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏 - 楽天ブログ(Blog) はてなブックマークで見つけたエントリーは、エントリーの前に他の人のコメントを見ることが多い。 自分の中で情報の価値判断の基準としている立ち位置の定まった人(この人が褒めてるなら読もうとか、この人がポジネガどちらにしてもコメントしてるから読んどこうとか)のコメントを見て、文を斜め読みするかじっくり読み込むかまたは読まないか、を決めている。まさに証明書を求める人になってる。 一方でニコニコ動画は(そもそもあまり

  • http://mainichi.jp/masp/web20/04/

  • XML Topic Maps and Semantic Web Mining

    Le Grand, Benedicte ,   Laboratoire d'Informatique de Paris 6, Universite Pierre et Marie Curie ,    Paris  France  Email: Benedicte.Le-Grand@lip6.fr Web site:http://www-rp.lip6.fr/~blegrand Biography Benedicte Le Grand 1975年生まれ。彼女は1997年にthe Institut National des Telecommunicationsを卒業し、現在 LIP6 (Laboratoire d'Informatique de Paris 6)Network Departmentの博士課程に在学中。 Virtual Realityおよび複雑なシステムの可視化にお

  • Knowledge Synergy Inc. - Topic Maps and Seamless Knowledge

    トピックマップ(Topic Maps) Seamless Knowledge を目指して トピックマップとは トピックマップ (Topic Maps) は、情報リソースが持つ主題、主題間の関係、及び、情報リソースとの関係を、トピック(Topic)、関連(Association)、及び、出現(Occurrence)という構成要素でモデル化してコンピュータ処理可能にしたものです。トピック、関連、出現は、トピックマップの三大構成要です。それぞれの頭文字をとって、TAO of Topic Maps (トピックマップ道) と呼ばれています。 トピック (topic): 人間が認識する具体的または抽象的な主題/概念 関連 (association): トピック間の関係 出現 (occurrence): トピックに関連した情報リソースへのリンク トピック (topic)は、トピックマップの中心になる概念

  • Topic Map - Contents

    de-style
    de-style 2007/11/06
    JIS/ISO規格のマニュアル
  • 覚え書き@kazuhi.to: microformatsとかabbr要素とか

    microformatsとかabbr要素とか ブラウザだらけの討論大会という記事のなかで、microformatsのhCalendarを使って記述しているので、Operatorのような処理系を利用している方には情報を取り出すのに便利かもしれませんと書いていましたが……最新版の0.8をもってしても、Operatorでは取り出すことができないことを、Takenさんの書かれたTaken SPC : Operator 0.8 に span@title のサポートを追加するで教えていただきました。ありがとうございます。曰く、Operator のソース (Microformats.js)を見たところ、title 属性を拾っているのは abbr 要素だけという悲しい事実がわかりましたとのこと。ちなみに、同じFirefox拡張でもTailsやTails Exportでは僕の書いたhCalendarを(日時

  • 国立国会図書館のメタデータ基準 | 国立国会図書館-National Diet Library

    平成15年度の「電子図書館中期計画2004」の実施にあたり、デジタルアーカイブで用いるメタデータの基準を定めました。電子情報の長期保存のための「保存用メタデータ」およびメタデータ交換のための「交換用メタデータ」の観点から、次の2つの基準を公表します。 NDLデジタルアーカイブシステム・メタデータスキーマ NDLデジタルアーカイブシステム設計の中で、長期保存に必要な各種のメタデータスキーマの策定を行っています。インターネット情報や当館所蔵資料をデジタル化したもの等多様なコンテンツを共通のメタデータ体系によって格納することを目指し、各種のメタデータの記述要素、組織化の方法等を定めています。書誌情報に該当する記述メタデータについては、多様なコンテンツに対応可能な記述性及び拡張性を備えたMODS(Metadata Object Description Schema)を採用しています。

  • NDL、デジタルアーカイブのメタデータ基準を公開

    国立国会図書館NDL)が、デジタルアーカイブで用いるメタデータの基準を公開しました。このうち、保存用メタデータとして、MODS(Metadata Object Description Schema)を採用した「NDLデジタルアーカイブシステム・メタデータスキーマ」については、意見募集も行っています。 国立国会図書館のメタデータ基準 http://www.ndl.go.jp/jp/standards/index.html

    NDL、デジタルアーカイブのメタデータ基準を公開
  • フィードを“発信”させる新事業「modiphi」 小川浩の新たな挑戦 | Web担当者Forum

    小川 浩(株式会社サンブリッジ i-クリエイティブディレクター) 安田 英久(Web担当者Forum編集長) 2006年末にフィードパス株式会社を退社し、その動向が注目されていた小川浩氏。休眠中と思われていたこれまでの3か月の間も小川氏は積極的な活動を行っており、新たにサンブリッジのEIR(Entrepreneur In Residence)という立場でフィードの新事業を立ち上げようとしている。日ではまだ聞きなれないEIRとはどのような制度なのか、今後のフィードはどのように活用されていくのか、「Web担当者Forum」編集長の安田が聞いた。 構成:編集部 小川 浩(おがわ ひろし) 株式会社サンブリッジ i-クリエイティブディレクター。東南アジアで商社マンとして活躍したのち、自らネットベンチャーを立ち上げる。日立製作所勤務。ビジネスコンシューマー向けコラボレーションウェア事業「BOXER

    フィードを“発信”させる新事業「modiphi」 小川浩の新たな挑戦 | Web担当者Forum
  • メタ文献学としてのTEI (1)

  • TEI Day in Kyoto 2006

  • 長尾のブログ2.0: 未来の話ができますか(前編)

    連休中にやろうと思っていたことの半分もできなくて残念です。 ワードローグのコーディングも途中で投げ出したままだし、の原稿も完成してないし。。。やれやれです。 つくづく未来の予測はむずかしいと思う。 PDF(Portable Document Format)やドローツールのIllustratorで有名なAdobe(アドビシステムズ社)が、SVGScalable Vector Graphics)のサポートを停止する(正確には、SVG表示ソフトのSVG Viewerに関して、2007年末にサポートを、2008年末に配布を終了する)、という発表をしたのを聞いて、「しまった、読みを間違えた」と思ったのである。 SVGは、PDFとほぼ同じ表現能力を持つ、Webブラウザ向けのベクターグラフィック言語のことである。 実は、SVGが発表され、Adobeがそのビューア(Webブラウザのプラグイン)を公開し

    de-style
    de-style 2007/05/08
    実はこのエントリの大事なところって、XMLデータベース運用の顛末にあるのでは、という気がする。メタデータをどう活用されることを前提として運用していくのかについて、あらためて考える必要があろう。
  • RSSリーダーランキング: 2006年5月版 : 管理人@Yoski

    恒例のRSSリーダーランキング 5月版です。 さて、Livedoor Reader のその後はいかに。まずはグラフから。 Livedoor Reader 4位に躍進!と書きたいところなのですが、よく見ると Yahoo! が 先月の 4位から一気に 15 位に落ちています。 実は、サーバー型の RSS リーダーには、「購読者ゼロ」でも頻繁にアクセスしてくるものがあります(というか Yahoo と Feedpath)。 つまり購読解除されているフィードも「将来の購読者」のためにフィードの取得だけは続ける、という趣旨だとは思うのですが、アクセスが無視できないレベルに増えてきていましたので「購読者ゼロ」のフィードについてはノーカウントとしてみました。 #これまでは購読者ゼロのフィードも、一応「一人」としてカウントしていました。 これで Yahoo がここまで落ちるとは予想外だったのですが、そもそも

  • メディア・パブ: RSS広告,当てが外れることも

    検索広告は分かりやすいのだが,RSSフィード広告は今一つピンとこないでいた。そのRSS広告について,BusinessWeekの記者ブログ“blogspotting”で,FeedburnerのCEOから聞いた話が紹介されていた。 コンテンツに連動したRSS広告の経験談である。BlackBerryの広告をRSSフィードに組み込んだのだが,うまくいかなかったというのだ。BlackBerryをテーマにしたブログのRSSフィードにBlachBerry広告を挿入したのだが,アテが外れたようだ。 記者ブログでは次のように解説していた。RSSフィードを介して来るユーザーと検索エンジンを介して来るユーザーとは,タイプが違うとのことだ。RSSフィードを見て訪問するユーザーは,おそらくターゲット化したブログのリピーター読者である。BlackBerryをテーマにしたブログの読者なら,BlackBerryの所有者の

  • フィードビジネス・カンファレンス - 観察・実験ノート

    12月8日のことだが,フィードビジネス・カンファレンスに参加してきた.そうそうたるメンバーの話を聞いて非常に面白かった.また,サイボウズという会社に優秀な人材が集まってきているな,という印象も持った. 全体の印象を述べると,「あー,また6年たってそういう話になってきたのね.でも儲かるの?フィード広告って.よほどスケール出して自動化しないとだめじゃないの」という感が強かった.まだよく考えておらず,直感に頼っているのだけれど. 1999年にインターネット広告が声高に叫ばれ,双方向性という面からクリック保証型なんてものがあったのだが,それは2001年には淘汰された.私も含めて「対テレビ」という風潮が世の中にあったけど,しょせんそれはメディアの分化の話であった.補完関係だよね.クライアントからすると電波も紙もネットも扱っているところと付き合いたい. そこからネット広告は片方でリッチメディアの方向に

    フィードビジネス・カンファレンス - 観察・実験ノート
  • なんでもRSS 0.1b - ヘルプ

    「なんでもRSS」は, 東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室 で運営されている,RSS自動生成サービスです. HTML文書のURLを入力することで,RSS Feedを自動的に生成します. 「なんでもRSS」では,HTML文書中の日付表現,タイトル表現に注目し,HTML文書中でこれらが同じパターンで繰り返し現れる部分を探索します. これは,blogWatcherで使用されている,Web日記の収集方法と同じような手法を利用しています. 特定のWebページのデザインに特化した抽出ルールは一切存在しないため,多くのページに対応することが出来ます. 例えば,元々RSS Feedを配信していないWeb日記や掲示板,また,Webページ中のイベント案内など,同じパターンで記述される日付情報を少なくとも二つ以上含むWebページについては,自動的にRSS Feedを作成することが出来ます. 詳しくは,関連