FlashPlayer10のASDocが公開されています。 Create Flash Player 10 (Astro) content with the Flex SDK http://weblogs.macromedia.com/mchotin/archives/2008/05/create_flash_pl.html
なんちゃって360度ビューワーをFlexで作りました。 こんな感じ。スライダーで回転します。 http://moeten.info/flex/20080520_alice/bin-release/main.html 回転台を使ってます。 ポイントとなるのは画像の読み込みです。 通常だと image.source = filename で読み込むところを loader を使います。 これは source の場合は読み込みが完了する前に描画を行おうとするので、チラツキが発生するためです。 loader だと、画像読み込みが完了して表示なので、チラツキません。 //スライドバーによって読み込む画像を変える private function onChange():void{ //ローダーだとちらつかないよ var loader:Loader = new Loader(); loader.load(
2.0 Version Now Out! What is it? ServiceCapture runs on your computer(pc or mac) and captures all HTTP traffic sent from your browser or IDE. It is designed to help Rich Internet Application(RIA) developers in the debugging, analysis, and testing of their applications. Still not sure what it is? We have a free trial for you. Download it below. After it is installed and running, visit the Macromedi
SSLを設定してApacheを立ち上げようとすると、秘密鍵のパスフレーズを問合せてくる。 手動で運用している分には問題ないのだけれども、スクリプトで起動するような操作をする場合に面倒くさいことになる。そこで、パスフレーズの入力を回避してみる。 # openssl rsa -in server.key -out server.key.nopass これで、元の秘密鍵からパスフレーズ抜きの鍵を生成して、これを SSLCertificateKeyFile に指定してあげれば、次回の起動からはパスフレーズの入力なしで、Apacheを起動できます。わーい、便利。 ただし当然ながら、これはセキュリティ上、好ましくないので、単純に「めんどくせえなあ」ということなら、やめておいた方が良いと思います。そういう意味では、裏技ですね。 ちなみに、 # apachectl startssl として起動しようとした
AIR アプリケーションのアップデート機能を簡単に実装するためのフレームワークが Adobe Labs に公開されました。(Application Update Framework for Adobe AIR@Labs) フレームワークやドキュメントは air_appupdater_061608.zip (ZIP : 0.92 MB) に含まれています。 このフレームワークにはアップデートの有無からインストール完了の確認までに必要な機能と UI がひととおり含まれています。標準の UI の代わりにカスタム UI も使用することも可能です。 SDK 内には 4 つの同じような名前のファイルが提供されていますが swc ファイルが Flash 用、swf ファイルが HTML 用です。標準で提供される UI を使用する場合は ApplicationUpdaterUI.swc (swf) を、U
こんにちは、らいあです。 Dinoのプログラマーは毎日いろんなツールや関数を作って遊んでいるばかりではなくて、うまく案件を運用するという責務も負っていたりします。 今日、とある開発サーバをぼんやりと覗いていたところ、bash_historyに次のような行が残っている事に気づきました。 mysql -u hogehoge --password=hogehoge hogehoge_db そうです、履歴にパスワードが残っているんです。担当者がパスワードをコマンドライン引数に指定して作業をしていたようです。気軽に手打ちするためにしていたようですが、実際の本番運用でこのようなことがあってはなりません。 historyに残る以外に、コマンドライン引数は、ps等のproc系コマンドでも確認することができます。長期間動作するようなプロセスがあった場合には、引数に重要な情報を指定していると、psで読み取ら
もうすぐChumby Niteが開催されるようですが、 たまたま某所からchumbyをお借りしたので、chumbyハックの導入として、 sshでログインできるようにする 自作のswfファイルを実行する ところまでのメモを残しておきます。 事前にやること - アカウントを作る chumbyが届いたら 無線LANに繋げる アクティベーション sshでログインできるようにする sshd起動の制御 (おまけ) FBCGI - chumbyの画面をPCブラウザでみる 自作swfを動かしてみる chumbyでサポートしているFlashのバージョン swfを実行する方法 (1)直接実行 (2)チャンネルの中から実行 swfファイルを作る Hello World! こんにちわ!こんにちわ! 事前にやること - アカウントを作る 予めchumbyのサイトでアカウントを作っておきます。chumby本体をアクテ
このブログでは初めましての長野雅広(kazeburo)です。mixi開発部・運用グループでアプリケーションの運用を担当しています。 12月12日よりmixiのRSSのCrawlerが改善され、外部ブログの反映が今までと比べ格段にはやくなっているのに気付かれた方も多いかと思います。この改善されたRSS Crawlerの裏側について書きたいと思います 以前のCrawlerについて 以前のCrawlerは cronからbrokerと呼ばれるプログラムを起動 brokerはmember DBから全件、idをincrementしながら取得し、外部ブログが設定されていればcrawlerを起動(fork) crawlerはRSSを取得しDBに格納して終了 このような設計になっていました。 この設計の問題として、member DBを全件走査するという無駄な動作と、一件一件crawlerを起動するためオーバ
adobe AIRというアプリケーション実行環境が開発されたのはもはや有名ですよね。 スクリプトよりアニメーション派な自分は様々なユーザーが自由にデザインしアプリケーションを開発出来るというのがすごく魅力的で、今後のAIRの可能性に期待すると同時にこれからどんどん挑戦していきたいと思っています。 今日はそんなadobe AIRを少しでも知っていただくため、皆さんもなじみの深い簡単なゴミ箱を作ってみました。 ただ単にゴミ箱を作るのでは面白くないのでちょっとしたアニメーションを加えてみました。 このゴミ箱その名も「カバ箱」。 この「カバ箱」という名前は弊社のデザイナー陣に名前を命名してもらったんですが、その由来はまずゴミ箱のキャラクターが”カバ”そして制作した自分の名前が”kawabata”たから「カバ箱」というなんとも単純な発想で生まれた名前なんです。。でもとても気に入ってます!! AI
The state of Adobe AIR For information about the transition of Adobe AIR, please visit the HARMAN website and the Adobe AIR Community Forum. AIR developers needing assistance can also contact HARMAN at adobe.support@harman.com. For information about using Adobe APIs for Creative Cloud, Document Cloud, Experience Cloud and Experience Platform, visit adobe.io/apis More Adobe developer resources are
debug_bracktrace()は手軽にバックトレースが取れるので便利です。 メソッド(関数)の呼び出し順だけではなく、引数の内容や現在動作しているオブジェクトの状態なども取得することができます。 そこでこれらを利用してバックトレースの内容を見やすくしたdebug_print_backtrace_source()を作ってみました。 ダウンロード debug_print_backtrace_source.php dBugを内包しているのでライセンスはGPLで。 使用方法 debug_print_backtrace_source.phpを読み込んで、debug_print_backtrace_source()もしくは、dpbs()を実行するだけです。 引数は2つでどちらもbooleanです。第1引数でバックトレース表示後に処理をexitするか否かを、第2引数でバックトレースを逆順で表示する
今回はマウスを使って箱を作れるFlashを作ります。前回はクリックすると決まった場所から1つだけ箱が落ちてくるものでしたが、それを少し進化させ、マウスのドラッグ&ドロップで好きなサイズの箱を何個でも落とすことができるようにします。 クリックした場所から箱を落とすには いきなり好きなサイズの箱を作るFlashに取り掛かると難しいので、まずは前回の記事で解説したDropBoxをほんの少し書き換え、クリックした場所から箱が落ちてくるFlashを作ります。動作としては以下のようになります。 マウス操作に応じた処理をしているので、少しは自分で操作している感覚が得られると思います。これを実現するためにどのぐらいプログラムを書き換えているかというと、実はたったの1行です。 前回からの変更点 前回のプログラムの中で箱の場所を決めていたのは、61行目から始まる以下の部分でした。 // 箱の位置を左から2.5
"We become creative when we realize the infinite possibilities within us and when we understand that our function is not merely to exist but to contribute to life, to improve it, and to make it more meaningful to others." - Frederick Mayer Frankie Loscavio Full Experience Engineer frankie@loscavio.com linkedin.com/in/frankieloscavio
Angenommen, anstelle von nur einem General auf der linken Seite, der Nachrichten an einen General auf der rechten Seite sendet, gibt es 3 Generäle auf der linken Seite, die eine Nachricht an die auf der rechten Seite senden müssen. Um das zu tun, können sie ihre eigene Nachricht machen und dann die kumulative Nachricht hashen und dann einen Nonce an den resultierenden Hash anhängen und ihn erneut
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く