タグ

ブックマーク / techlife.cookpad.com (45)

  • Xcode のビルドログの読込 - クックパッド開発者ブログ

    モバイル基盤グループのヴァンサン(@vincentisambart)です。 開発者がどれくらいアプリのビルドを待っているのか気になったことありませんか?計測してみたらおもしろいかもしれません。どうすれば Xcode でビルド時間を計測できるのでしょうか。 プロジェクトBuild Phases の一番上と一番下にスクリプトを入れたら、ある程度計測できそうですが、制限が多そうですね。失敗したビルドや途中で止められたビルドは計測できないし、ビルドのどういうところに時間が掛かったのか詳しく分かりません。 ビルド時に Xcode がログを取っているはずなので、ログの中に時間が入っていないかな…? 最初から複雑なプロジェクトで試すのは不便でしかないので、始める前に Xcode (現時点で 9.1 ) で新規のプロジェクト(例えば iOS の Single View App)を作って、いじらずに1〜

    Xcode のビルドログの読込 - クックパッド開発者ブログ
  • モバイルアプリのアーキテクチャを考える - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の森川 (@morishin127) です。主にクックパッドの iOS アプリの開発に携わっています。 日々アプリを開発する中で、近頃は最適なアーキテクチャとは何かを考えながら色々な形を試行錯誤しています。世の中で採用されているモバイルアプリのアーキテクチャには様々なものがあります。MVC, MVP, MVVM, VIPER, Clean Architecture などなど。開発している、あるいは開発しようとしているアプリケーションでどういったアーキテクチャを選択するかというのは難しい問題です。選択するためにはアーキテクチャに求める要件を定義する必要があります。この記事では私がアーキテクチャに求める要件と、それらをある程度満たすと考えた MVVM と Flux という2つのアーキテクチャで実装したサンプルを見つつその長所・短所について考えてみようと思います。 アー

    モバイルアプリのアーキテクチャを考える - クックパッド開発者ブログ
  • OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の福森 (@sora_h) です。 最近は環境変数に API トークンや credential といった認証情報を入れる事が増えてきています。 たとえば、AWS を利用するツールでは AWS_ACCESS_KEY_ID, AWS_SECRET_ACCESS_KEY といった環境変数にだいたいの場合で対応しています。 そのため、~/.bashrc や ~/.zshrc などシェルの設定に export を書いておき常に使える状態にしている方も多いと思いますが、 それって実は危険ではないでしょうか? 例えば、下記のようなリスクが考えられます: 意図せず情報が利用されて意図しない副作用が発生してしまう危険性 番に変更を与えるつもりはなかったけれど事故を起こしてしまう等 悪意のあるスクリプトを実行した際に環境変数を送信などされてしまう危険性 事故や漏洩を防ぐためにも、筆者はかな

    OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ
  • iOSアプリケーションの国際化と地域化 - クックパッド開発者ブログ

    海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 海外事業向けのiOSアプリケーションは、英語スペイン語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、アラビア語をサポートしています。今後、サポートする言語は更に増えていく予定です。 これまで、複数の言語に対応するための国際化(internationalization)と地域化(localization)を行ってきました。ここでは、その中で得た知見を以下の4つのパートに分けて共有したいと思います。 コンテンツとUIの言語の決定 RTL対応 翻訳フロー 翻訳に関するTips ちなみに、当該プロジェクトがサポートしているiOSバージョンはiOS8以上です。そのため、iOS9以降でしかサポートされない機能については触れません。 また、我々の

    iOSアプリケーションの国際化と地域化 - クックパッド開発者ブログ
  • 心地よいアニメーションを求めて - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の三浦です。 日々アプリを使っていて、ふとしたところでさりげないアニメーションや気の利いた効果音があると心地よく感じますね。 UIKitには手軽にアニメーションを実装できるようにAPIが用意されています。少し工夫するだけで効果的な動きを作ることができます。 サンプルを見ながらみていきましょう。 Basic まずはUIViewのクラスメソッドのシンプルなアニメーションです。 オブジェクトを下にアニメーションさせます。 UIView.animateWithDuration( 0.5, delay: 0.0, options: nil, animations: { () -> Void in self.circle.center = CGPoint(x: 0, y: 100) }, completion: nil) 動きの加減をコントロールするイージングもUIViewA

    心地よいアニメーションを求めて - クックパッド開発者ブログ
    dealforest
    dealforest 2015/10/07
    CAReplicatorLayer が便利すぎてやばい
  • 既存のObjective-CアプリケーションをSwiftで書き換えた話 - クックパッド開発者ブログ

    海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 主にObjective-Cで記述されたアプリケーションを全面的にSwiftに書き換える機会があったので、その際に得た知見や書き換えるに至った動機を共有します。 書き換えに至るまでの経緯 この項では、書き換えに至るまでの経緯について説明します。 Objective-C期 アプリケーションの開発は2014年7月頃にスタートしました。Swiftの発表直後でしたが、時期尚早ということもあり、Objective-Cで実装することになりました。 Objective-C、Swift混在期 2014年10月頃から、Swiftへの段階的な移行のために、新規のコードをSwiftで書くようになりました。Swiftの記述力や、ヘッダと実装を行き来しな

    既存のObjective-CアプリケーションをSwiftで書き換えた話 - クックパッド開発者ブログ
  • コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、広告事業部の芳賀(@func09)です。普段はクックパッドの広告配信周りや純広告・タイアップ広告などの商品開発を行っています。 私が広告事業領域の仕事をするようになって、そろそろ1年になるのですが、初めはエンジニア以外の人(営業、編集、広告入稿、レポート、メール配信、などなど様々な担当者がいます)と業務をすることが多くてコミュニケーションが上手くいかず業務がスムーズに進まないことがありました。 当たり前のことではありますが、エンジニアにしかわからない言葉は使わないとか、できるだけ相手の業務を理解し相手の考え方や視点に立って話すなど、ちょっと工夫することで、長引きがちなMTG相談がすんなり終わったり、お互い良い気分で終わることが多くなって、費用対効果が高いなと感じています。 一方でエンジニア同士のコミュニケーションでも時間がかかってコストが高いと感じることがあります。

    コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ
  • iOS アプリの UI でこれだけはおさえたい細部のインタラクション3つ - クックパッド開発者ブログ

    Holiday 事業室の多田です。先日 Elasticsearch の記事を書いた内藤と共に Holiday ( https://haveagood.holiday ) の開発を行っています。 Holiday は、去年9月に Web 版をリリースしましたが、よりおでかけを楽しくするために今年3月に iPhone アプリをリリースしました(ダウンロードはこちら)。 アプリの開発過程ではコンセプトや仮説を立て、その検証や実現のために作っては壊すことを何度も繰り返し行いますが、実現したい価値を提供するためには、出来上がったプロダクトの細部のインタラクションも重要になってきます。細かい部分に気を配り使い心地を良くしてこそ、当に提供したい価値をまっすぐに届けることができるためです。逆に言えば、最後の最後で細かい部分がちゃんとしていないばかりにそれまでの過程が無駄になったらもったいないですよね。 今

    iOS アプリの UI でこれだけはおさえたい細部のインタラクション3つ - クックパッド開発者ブログ
  • 脱ビギナー!Androidのnullな話 - クックパッド開発者ブログ

    新規広告開発部の松です。 クックパッドiOS/Androidアプリの広告の開発に携わっています。 Androidアプリ開発の際、皆さんはnullをどのように扱っていますか?また、nullチェックを行うのであれば、どのような基準で行っていますか?私自身まだまだAndroid開発歴が浅いため、特に何か基準がある訳でもなく至る所でif (foo != null)といったnullチェックを行おうとしていました。 これに対し、先日の社内コードレビューでとてもためになるアドバイスをもらいました。私のようなAndroid初心者にとってnullに対する考え方の基礎を作ってくれるレビューだったので、稿で共有したいと思います。 また、AndroidJava開発に慣れた方にとっては「今更そんな話か」といった内容かと思いますが、クックパッドでのレビューの一例としてご覧いただければ幸いです。 やりがちなnul

    脱ビギナー!Androidのnullな話 - クックパッド開発者ブログ
  • ログ収集ライブラリ Puree の iOS 版をリリースしました - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @slightair です。 先日、モバイルアプリのログ収集ライブラリ「Puree」をリリースしました という記事で Puree というログ収集ライブラリを紹介しました。 Android 版につづき iOS 版もリリースしたので紹介したいと思います。 puree-ios : https://github.com/cookpad/puree-ios モバイルアプリのログ記録の難しさや、それを解決するための Puree の思想についての説明は前回の記事におまかせします。 iOS 版の Puree も Android 版と同じようにフィルタリング、バッファリング、バッチ、リトライの機能を備えています。 ログのフィルタリングや出力の振る舞いをプラグインとして定義し、それらを組み合わせることで効率的なログ収集を実現します。 Puree iOS の使い方 Puree の導入方法

    ログ収集ライブラリ Puree の iOS 版をリリースしました - クックパッド開発者ブログ
  • MacからiPhoneに遷移させよう - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。モバイルファースト室の中村(@_nkmrh)です。 突然ですが、Mac上で探したレシピをすぐiPhoneで見られると便利だと思いませんか? 先日リリースしたiOSクックパッドアプリではそれが出来るようになりました。 とても便利なのでぜひ活用してください。 ※ 実はこの便利機能、次のバージョンで一旦取り下げ、問題を解決したあとで再度導入することになりました。以降の記事で事情を説明します。 Mac OS X YosemiteがインストールされたMac、iOS 8がインストールされたiPhone 5以降、iPad 第4世代、iPad Air、iPad mini、iPad mini Retinaディスプレイモデル、iPod touch 第5世代でご利用いただけます。 MaciPhoneに同じiCloudアカウントを設定して下さい。 これがその様子...。 Mac上のSafariでクッ

    MacからiPhoneに遷移させよう - クックパッド開発者ブログ
  • WebPでモバイルアプリの通信量を劇的に削減する - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @slightair です。 クックパッドの iOS/Android アプリは、少し前のバージョンからWebP形式の画像をサーバから取得して表示するようにしています。 この記事では、なぜ画像形式をWebPに切り替えたのか、また切り替える上で注意した点などを説明します。 Cookpad アプリと画像 クックパッドのアプリはユーザさんに投稿していただいたレシピを表示するアプリケーションです。その性質上、レシピ画像や調理手順、検索画面のサムネイルなどたくさんの画像をサーバから取得して表示する必要があります。 画像の数が増えたりサイズが大きくなればなるほど通信量が増えます。最近はスマートフォンの画面サイズがどんどん大きくなっているので、それに合わせて取得する画像を大きくしていくとさらにファイルサイズが増え、通信量も増えていってしまいます。 サーバとやりとりするデータが多くな

    WebPでモバイルアプリの通信量を劇的に削減する - クックパッド開発者ブログ
  • Swiftで遊んでますか? - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の三浦です。 みなさんはplayground使っていますか? Swiftにはplaygroundが用意されていて手軽にかつライブレンダリングでコーディングをすることができます。 CoreGraphicsの描画などを確認しながらコードを書くこともできてとても便利です。 早速Swiftで簡単なスケッチをしてみましょう! Xcodeでplaygoundファイルを新規作成します。次にUIKitをimportします。 import UIKit 次に表示のためのUIViewを生成します。 // ビューのサイズ let size = CGSize(width: 200, height: 200) // UIViewを生成 let view:UIView = UIView(frame: CGRect(origin: CGPointZero, size: size)) view.back

    Swiftで遊んでますか? - クックパッド開発者ブログ
  • CocoaPods Private SpecsでiOS用社内ライブラリを管理する - クックパッド開発者ブログ

    技術部のid:gfxです。iOSアプリ開発に欠かせないパッケージ管理ツールといえばCocoaPodsですが、これはPrivate Podsを作って社内ライブラリ専用のSpecs(private Specs)を管理することができます。 ※ 2014/12/22追記 CocoaPods 0.35.0 でpod lintの--only-errorsが廃止されて--allow-warningsになったのでそのように変更しました private SpecsがなくてもGit URLを指定することで社内用podspecを開発・管理することはできますが、private SpecsがあるとURL指定を簡略化したり依存関係の解決が簡単になるというメリットがあります。クックパッドでもすでに十数個のprivate podspecが登録されており、CookpadUIAPI clientなどはpodspecとしてp

    CocoaPods Private SpecsでiOS用社内ライブラリを管理する - クックパッド開発者ブログ
  • オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ユーザファースト推進部デザイングループの元山です。 デザイナーの皆さんはWebやアプリなどをデザインする上でフォントを作った事があるでしょうか? ずいぶんと前から「これからはWebフォントの時代だ」なんて言われながらも、現実は中々使うのが難しいなぁと感じている方は多いかもしれません。 今回はクックパッドで実際に作ったオリジナルフォントを使ったWebやアプリのデザインについて事例を交えながら紹介してみたいと思います。 クックパッドでの事例 印象と機能を向上させるデザインのためのフォント ブラウザやアプリの標準のフォントではない特殊なフォントを使う理由として真っ先にあげられるのは、やはり文字の雰囲気や見た目でデザイン的な印象や見え方を向上することができる点だと思います。最近ではAppleのWebサイトもオリジナルのWebFontを使ったデザインに変わりましたね。 クックパッドでは特

    オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • Rails 4 へのアップグレード時に遭遇した問題 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の鈴木 (@eagletmt) です。 クックパッドでは8月に体アプリケーションや API サーバ等で使われている Rails のバージョンを 3.2 から 4.1 へ順次アップグレードを行いました。 アップグレードは主に松田さん (@amatsuda) と私で進めました。 この記事ではアップレードの際に遭遇した問題の一部を紹介します。 MySQL strict mode の有効化 MySQL を使っている場合、Rails 4.0 からデフォルトで @@SESSION.sql_mode = 'STRICT_ALL_TABLES' が最初に実行されるようになりました (Ruby on Rails 4.0 Release Notes) 。 これを無効化するために database.yml で strict: false という設定が用意されています。 しかし、同じく Rails 4.0

    Rails 4 へのアップグレード時に遭遇した問題 - クックパッド開発者ブログ
  • クックパッドとマイクロサービス - クックパッド開発者ブログ

    技術部の高井です。 最近、日でもマイクロサービスという言葉が流行しつつあります。 今回は、なぜクックパッドがマイクロサービスを選択したのか、また実際にどのようなやり方をしているのかということを紹介します。 Conwayの法則 ここ数年の間、クックパッドレシピの投稿・検索サービスから「を中心とした生活のインフラ」として事業領域を拡大しつつあります。海外レシピサービスの買収による海外展開は、単なる金銭的な関係にとどまらず、人的・技術的な交流も含めて格化しつつあります。また、「モバイルファースト」を標語とするモバイルアプリケーションへの取り組みも加速してきました。 事業領域の拡大やグローバル展開、モバイルファーストといったビジネス要求の変化に応じて、会社の組織構造も変化しています。そして、Conwayの法則 として知られているように、組織構造とソフトウェアアーキテクチャには密接な関係があ

    クックパッドとマイクロサービス - クックパッド開発者ブログ
  • 複数のAndroid端末を同時につないで困ってませんか?それadb-pecoで選択できるよ! - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の@tomorrowkey です。 adb-pecoというスクリプトを作ったので紹介します。 https://github.com/tomorrowkey/adb-peco 不親切なadbの挙動 CookpadではAndroidアプリの開発にGenymotionを使っています。 普段はGenymotionだけを立ち上げて開発しているのですが、時折不具合報告を受けてAndroidデバイスを接続することがあります。 ひとまずlogcatを見ようとしたり、shellを起動してディレクトリ構造を見たりするのですが、こういうエラーが発生します。 Genymotionとデバイスの2つが接続されているので、adbがどちらに接続するのか分からずエラーを返します。 このエラーを見る度にデバイスIDをコピーしてオプションに追加しなければなりません。 $ adb devices List o

    複数のAndroid端末を同時につないで困ってませんか?それadb-pecoで選択できるよ! - クックパッド開発者ブログ
  • クックパッドの新しいロゴに込めた思い - クックパッド開発者ブログ

    ユーザーファースト推進部デザインチームの上ノ郷谷 (かみのごうや) です。 9月1日よりクックパッドサイトのロゴが新しくなりました。もうみなさまご覧になっていただけたでしょうか。 ロゴを新しくしたのは、2014年から格的にはじまった世界展開に合わせて「毎日の料理を楽しみに」を世界へ。という思いをもっと知ってもらうため。そして世界中のみなさんに親しみを持ってもらいたいという思いからです。 ロゴの基的な構成、使われている色には変更はありませんが、さまざまな思いを込めた大きなマイナーチェンジになったと思います。ロゴデザインを担当したものとして、どのようなことを考えながら作ったのかを書いてみます。 これまでのロゴと新しいロゴ まずはクックパッドのシンボルでもあるコック帽のロゴマーク。このロゴマークをもっと強調させ、認知を高めるために茶色い枠を外しました。枠を外すことでキーカラーのオレンジの印象

    クックパッドの新しいロゴに込めた思い - クックパッド開発者ブログ
  • iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏 - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @slightair です。 先ほど、デザインをリニューアルしたクックパッドiOSアプリ 6.0.0 をリリースしました。 https://itunes.apple.com/jp/app/kukkupaddo-no.1reshipi-jian/id340368403?mt=8 この記事では、どのようにして新しいデザインをiOSアプリに適用していったのかを紹介したいと思います。 新しいアプリの画面 スクリーンショットを見ていただければわかるように、全体的にフラットな印象を与える画面に変わりました。 トップ レシピ詳細画面 サイドメニュー この記事で全ての画面を紹介することはできませんが、ぜひダウンロードしてお手持ちのiOS端末で触ってみてください。 新デザインの適用 基的には、画面デザイン案をもらい、既存のアプリを修正して少しずつ適用していく形で進めていきました。

    iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏 - クックパッド開発者ブログ