タグ

2016年7月10日のブックマーク (4件)

  • Make: Japan | 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと

    2016.07.07 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと Text by guest 編集部から:先日「Maker Faire Bay Area」での開催も成功した「ヘボコン」は、第1回から2年間の間に世界25カ国で開催されるようになりました。近年、日発のイベントとしてここまで広がったイベントは、他にはあまりないように思います。ヘボコンは、なぜ、どのように世界に広がっていったのか、ヘボコンのファウンダーであるデイリーポータルZの石川大樹さんに寄稿していただきました。なお、ヘボコン・ワールドチャンピオンシップの出場申込は日(7/7)までです。興味のある方はお早めに! 僕は2年前から「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」というイベントを主催している。ロボットを作る技術のない人が集まり、持ち寄った「自称・ロボット」を無理やり戦わせて楽し

    Make: Japan | 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと
    decobisu
    decobisu 2016/07/10
    良い話
  • Fluentd + Kinesis + Elasticsearch + Kibana / Grafanaでのリアルタイムログ解析基盤 | Tech Blog - リクルート住まいカンパニー

    こんにちは、SUUMOスマホサイトの開発チームに所属しているエンジニアの上野です。 今回は、リアルタイムログ解析基盤を紹介します。 背景 皆様はwebサーバログ監視(アクセスログ・エラーログなど)をどのように行われているでしょうか? スーモスマホサイトでは、アクセス数増加に伴いサーバ台数が増え、csshX地こんにちは、SUUMOスマホサイトの開発チームに所属しているエンジニアの上野です。 今回は、リアルタイムログ解析基盤を紹介します。 背景 皆様はwebサーバログ監視(アクセスログ・エラーログなど)をどのように行われているでしょうか? スーモスマホサイトでは、アクセス数増加に伴いサーバ台数が増え、 csshX 地獄に陥りました。(以下の図のような状態のことです。) ログの確認が必要になった際に、この csshX を使用して秘伝のワンライナーで確認したい部分をtailして抽出していましたが

    decobisu
    decobisu 2016/07/10
  • [今月の技術トピック] ママ、Active Directory ってもういらなくなるの?

    そうなると、当然出てくる疑問があります。 「ママ、もしかしたらオンプレミスの Active Directory っていらなくなるんじゃない?」 「うーん、どうなのかしら?」 「だってさ、OpenID Connect もしゃべれないのよ!」 「そうね。Authorization Code Grant も Public Client だけだしねぇ。」 「そうそう! こんなんじゃ、誰もオンプレミスで OAuth 2.0 なんて使わないじゃない!」 「今晩、パパに相談してみようかしら」 おっしゃるとおり、Windows Server 2012 R2 では Azure AD のように OpenID Connect がサポートされていませんし、 OAuth 2.0 のグラントタイプも Authorization Code Grant for Public Client のみです。 このまま放置すると、

    [今月の技術トピック] ママ、Active Directory ってもういらなくなるの?
  • RaspberryPi 32台で可搬型クラスタ実験環境を作る(ハードウェア編) - ~llamerada/memo/

    PROCESS WARPの実験やデモ用にある程度の台数で移動可能なクラスタ実験環境があったら凄く良いだろうなということで、RaspberryPiを32台利用した、クラスタ実験環境を作りました。 追記:JTF2016登壇時に現物持参する予定です。興味ある方見に来てください。 2016.techfesta.jp コンセプト 実験用途 PROCESS WARPの分散機能を実験するため、ある程度の台数のノードを用意する。 自動負荷分散の実験をするために、ここのマシンに性能差があると良い(PROCESS WARPはヘテロ環境を目標にしている)。RaspberryPiは設定ファイルの書き換えで簡単にCPUの速度を調整できる。 ノードごとに通信帯域を変えたい。Linux環境であれば、iptablesなどで帯域制限ができる。 デモ展示用途 せっかく作るので、デモや展示などが行えるように持ち運びができるよう

    RaspberryPi 32台で可搬型クラスタ実験環境を作る(ハードウェア編) - ~llamerada/memo/