タグ

perlに関するdeeekiのブックマーク (18)

  • Vim実践入門 ~Perl編~

    YAPC::ASIA 2013 9/20 at 慶応大学 株式会社GaiaX Kazuhiro Homma (@kazuph) Whoami @kazuph / 間 和弘(Kazuhiro Homma) Web&SmartPhone Engineer / 株式会社ガイアックス 社内でCPAN Authorになろうハッカソンを開催しました!! Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい Whoami 去年の素数戦争の企画・運用をやってました ガイアックス × CodeIQ Yapc::Asia2012::素数戦争(PrimeWars) 言語別開発環境 メモ(日語) GVim Perl Vim iPhone / Objective-C XCode + XVim Android / JAVA Eclipse + Vimperator Chrome Vi

  • 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found

    2012年10月02日01:00 カテゴリYAPC::AsiaLove 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me そういえばentryがまだだった。 とりもあえずはスライドはこちら。 YAPC::Asia::2012 - Perl as a Foreign Language その二週間前のPycon JP 2021のキーノートの姉妹編になっているのであわせてどうぞ。 で、題。How Perl Changed My Lifeから頂いた。なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、日のはじまりがあまりに不愉快で、心を洗濯する必要を感じたからだ。 救いようなし <@tsuda 出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界

    与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found
    deeeki
    deeeki 2012/10/02
    "与える喜びを参加者に与える場" "与える機会こそ報酬" アルファギーク本で強く印象に残ったLarry Wallの名言の引用が素敵
  • Niigata.pmを作りたい、という話 - 猫型開発者

    思いのたけを書いていたら長くなってしまったので、最初に結論だけ書いてあります。めんどいひとは最初だけ読むだけでいいです。 最初に結論 9月中旬に新潟県新潟市に引っ越すので、Niigata.pmを立ち上げたいです。仲間を大募集します。[twitter:@shinpei_cmyk]に一声かけてください。できれば9月中、遅くとも10月中にはプレNiigata.pmとして決起集会(という名の飲み会)を開き、その後勉強会やハッカソンなど、定期的な活動を行いたいと思っています。 地方格差は存在する 現在ぼくは東京でPerl(とかその他)プログラマ、運用エンジニアとして働いているのだけれど、一身上の都合で9月中旬に新潟県新潟市に引っ越しをすることになった。今後は新潟でPerl(とかその他)を書いたりサーバの面倒をみたりして働いていく。 ところで、ぼくは幼少〜高校時代を新潟県の長岡市で過ごして、大学進学を

    Niigata.pmを作りたい、という話 - 猫型開発者
    deeeki
    deeeki 2011/08/05
    《ほんとうに、地方と東京では、驚くくらいに情報や人間の密度が違う》《直接コードで貢献しなくても、生の運用事例や生の情報を交換する場を作る、それでも少しはコミュニティに対する貢献になる》
  • プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)

    この時期、Perlを学び始める方も多いと思います。そこでプログラミング初心者がPerlを学ぶのに適したを、私が実際に読んだことのあるものの中から選んでみました。 1冊目 1冊目はなんでもいいと思うのでとりあえず定番としてリャマを挙げておきます。 初めてのPerl 第5版 作者: Randal L. Schwartz,Tom Phoenix,brian d foy,近藤嘉雪出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型購入: 22人 クリック: 293回この商品を含むブログ (41件) を見るこれで基的なPerlの文法が学べるはずです。この手の入門書は「課題」がつきものですが、すべて解く必要はないと思います。幾つか気になるもの・面白そうなものだけ試してみればいいでしょう。 1冊目読了の辞典では、以下のプログラムの簡易バージョン*1を実装できるよう

    プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog

    画像を左右に動かしたり揺らしたりするモジュールを作成しました。 https://github.com/kentaro/imager-marquee 以下、使い方を説明します。 たとえばここに、イケメンを写した画像があります。 確かにイケメンです。しかし、しばらくほれぼれと眺めているうちに、いくらイケメンとはいえ、動きがないとちょっと飽きてしまうのも事実(「美人は3日で飽きる」ともいいますし)。これでは、せっかくのイケメンも片無しです。そこで、ちょっと動きをつけてみましょう。 use strict; use warnings; use Imager::Marquee; my $image = Imager::Marquee->new(file => shift); $image->marquee(3)->write( file => 'marquee.gif', gif_loop => 0,

    Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (当日編) : 941::blog

    おっす!おれくしい! ウルトラ長かった準備編、最後まで読んでいただけたようでありがたや。 「あんだけ長いのに編始まってないのかよ…」とか「編いつやんだよボケ」とか激励のFAXが 続々と届いているので編書くよ! んー、でも運営としては準備の方が大変なので 実は俺の中ではだいぶ書ききった感あるんだけど。まぁいいよね!我慢して読んでってよ! 準備編はこちら blog::941:YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) そして今回も長いので目次 実はまだ残ってる準備編 ボランティアスタッフ集合&準備開始 Perl Casual主催! 前夜祭開催 ついに開幕、YAPC::Asia 2010 1日目 あっという間に最終日、YAPC::Asia 2010 2日目 祭の後、そしてまた来年 実はまだ残ってる準備編 当日編と言いながらもまだ準備が終わってない。 当はもっと

    YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (当日編) : 941::blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog

    満を持してというわけでもなく、純粋に事後処理にまるっと1週間かかってしまいやっと エントリ書き始めたというていたらく。こんにちはー!くしいです!みんな元気ー!? もう楽しすぎたYAPC::Asia Tokyo 2010の話をしていきたいです。 ほんとは「やっぷしーたのしかった、おしまい」とかで終わってみたかったんだけど、長くてもいいから 今回の開催に関しての話を聞いてみたいっていう変わった人が一定数いるようなので遠慮無くだいぶ長く、 適当に、かつ大胆に、正直に書いてみたのでお時間のある方はお付き合いください。 なんで自分がYAPCをやることになったのか、どういったアプローチで運営していたか、Perlへの思い みたいなものもちょっとご理解いただけたらなと思います。 長文書くのが得意じゃないので読みにくい&半年かけたプロジェクトなので 当にやたらと長くなりました。あらかじめご承知おきください

    YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog
    deeeki
    deeeki 2010/10/26
    いいなあ。4人の写真すごくいい
  • YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...

    初めて YAPC に参加してきました。YAPC というのは Perl というプログラミング言語を当に愛する人達が 集まるカンファレンスです。と言っても、きっとエンジニアじゃない人には分からないんでしょうね、 趣味仕事で使ってるとあるツールが好きだというだけで金曜土曜を潰してわざわざお金を払って集まる意味は。 僕は 4 月に MySQL Conference にも参加してきましたが、当にこういう「I love 〇〇」なカンファレンスは その一体感、楽しさ、心地良さ、知的な刺激、どれを取っても夢の様な場所です。カンファレンスの間はずっと、 ずっとこのカンファレンスが終わらなければいいのに、と思ってしまいます。 僕はインフラエンジニアになってまだ 1 年半のペーペーで、開発経験なんか皆無に等しいので 正直ついていけるか不安でしたが、杞憂でした。それはきっと僕も Perl が大好きだからです

    YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...
  • YouTube - Tatsuhiko Miyagawa - The Tale of Plack 1/2

    next http://www.youtube.com/watch?v=PhfpzbrOW0Q YAPC::Asia Tokyo 2010 Keynote (c)Tatsuhiko Miyagawa CC-BY-NC

    YouTube - Tatsuhiko Miyagawa - The Tale of Plack 1/2
    deeeki
    deeeki 2010/10/20
    Rockなプレゼン。かっこいいっす
  • YouTube - 伊藤直也 - Perl プログラマが PHP大規模開発の会社に入って 1/2

    next http://www.youtube.com/watch?v=7uN-zNn32Ng YAPC::Asia Tokyo 2010 (c)伊藤直也 CC-BY-NC

    YouTube - 伊藤直也 - Perl プログラマが PHP大規模開発の会社に入って 1/2
  • インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」 - Hatena Developer Blog

    インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」by id:hakobe932の資料と録画を公開します。前半はUst放送が安定しなかったため、録画は後半のみとなってしまっています。 明日はAM10:30より、JavaScript で学ぶ イベントドリブン(id:cho45)を放送しますので、是非ご覧ください。Ustream放送の機材調整もしておりますので、安定した放送ができると思います。 自己紹介 id:hakobe932 (はこべ) はてなスタッフ1年生 はてなココチームのエンジニア Perlだいすき! JavaScript/Ruby/Javaも使います。 最近はScalaがブームです。型かわいい インターン1期生でした きっちり2年前 この講義の目的 明日以降、Perlではまらない 今日、いろいろやって、なるべくはまってください 疑問があったらどんどん質問してください

    インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」 - Hatena Developer Blog
    deeeki
    deeeki 2010/08/04
    ボリュームすごい
  • モダンな Perl の開発環境の構築方法 - tokuhirom's blog

    一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな Perl 開発環境の構築方法についてまとめてみたよ。 perlbrew のインストールperlbrew をつかうことにより、簡単に最新版の Perl5 を利用することができるようになる。 perlbrew をいれる。% curl -L http://xrl.us/perlbrew | perl - install % ~/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init ~/.bashrc (または ~/.zshrc)に source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc を追記。あたらしいシェルをたちあげる。最新版の perl をインストールする。% perlbrew install perl-5.12.1 % perlbrew switch perl-5.12.1 ここまできたら、she

  • Yokohama.pm テクニカルトーク #5 に参加してきた - すぎゃーんメモ

    Yokohama.pm テクニカルトーク #5 を開催します(追記あり) - Yokohama Perl Mongers 前回に引き続き、参加させていただきました。 今回もid:hirataraさんが素晴らしい記事を書いてくださっています。ありがとうございます。 今日は Yokohama.pm #5 の日です - 北海道苫小牧市出身のPGが書くブログ 以下は自分用メモ…。自分で聞いて理解できた(かも?な)ところを書いてみました。 せっかくの自分メモならもっと感想とか思ったことを書いておけばよかったなー。反省。 ■Modern Command Line Tools (id:xaicron[さいくろん]さん) 最近のコマンドラインツールについて cpanminus CPAN::Shellの代替 CPAN起動遅いしメモリうしBundle::CPAN入れないと使いにくいしコード読みづらいし… C

    Yokohama.pm テクニカルトーク #5 に参加してきた - すぎゃーんメモ
    deeeki
    deeeki 2010/03/06
  • YAPC::Asia 2日目のまとめ - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    もう一週間もたってしまいましたが、YAPC::Asia 2日目をまとめました。 ※あくまでも私の聞いた(つもりの)内容と私が書いたメモが元になっておりますので、実際のセッションや発言とは異なる可能性があります。今回は資料がアップされていることが多いので、資料も見てくださいね! How regular expressions work internally Jose Castroさん 資料: 現時点ではアップされていないようです Internally っていうから、コアな話かと思ったら、意外と初心者向けでした 箱を使って、マッチとかバックトラックとかを説明してて、いい感じでした 正規表現を説明する際のいい方法だと思う QA aaaaaaaaaa =~ /a+a+a+a+b/ のマッチ(バックトラックを延々繰り返すので非常に遅い)でアンカー($)をつけたらどうなる?(速くなるのではないか?)

    YAPC::Asia 2日目のまとめ - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今年もやって来ましたPerlの祭典。昨年と同様に、東京工業大学大岡山キャンパスです(東工大++)。でもって、今日は前夜祭です。 今回はgihyo.jpさんの特集とコラボ(?)させて頂けることになりましたので、そちらも合わせてご覧下さい。 あいさつ YAPCのTシャツと手ぬぐい(!)が売ってるとのこと。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)」 AnyEventとは イベントドリブンのフレームワーク IOイベント、タイマー、シグナル IOの入出力の普通のコードの例(whileのループ) AnyEventを使うと・・・(長いっ) その後に出来るときが違う feedを読んでIRCになげたり Condvar について AnyEventのキモ プロデューサ+待機役 IO Watcher ・・・は省略 Network プログラミング(ハンドル、DNS、ソケット) デモ twitterのフィ

    YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Perl入門

    プログラミング言語として Perl を使った方法を学習される方を対象として、 Perl によるプログラム記述方法について解説します。 Perl のプログラミングとしては CGI として Web サーバと連携した利用方法がよく使われますが、まず単独で動作するプログラムの作成を通して Perl の文法などについて学習していきます。

    Perl入門
  • 正規表現 [Perl講座 -Smart]

    正規表現の概要 正規表現は、Perlの中で最も重宝する機能のひとつです。正規表現にはテキスト処理のための様々な機能があり、文字列の中から特定のパターンを見つけ出したり、置換したりすることができます。 正規表現の基的な使用方法 たとえば、$strという変数に格納したデータの中から、「A」で始まって途中は何があるかわからないが最後が「E」という文字列を探したい場合、次のように記述することで、条件にマッチする文字列を見つけることができます。 $str =~ /A.*E/; 上記では、ドット( . )が改行以外の1文字を表し、アスタリスク( * )がその任意の文字の0回以上の繰り返しを意味します。このように、正規表現において特殊な働きを持った文字を正規表現演算子、またはメタ文字と呼びます。また、=~ はパターン結合演算子と呼ばれ、「左辺の値から右辺の値を検索する」という意味があります。 正規表現

    正規表現 [Perl講座 -Smart]
  • 1