タグ

seoに関するdeeekiのブックマーク (125)

  • "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note

    noteAngularJSを使って、ブラウザで描写しているこの"note"というサービスはAngularJSを使って、JavaScript側(つまりブラウザ側)でノートの中身を公開しているみたいなのです。 それはブラウザでソースを見てみるとわかります。 例えばhttps://note.mu/sadaaki/n/nd921f3f7c635のノートのソースをChromeで見てみると・・・ まずhtmlタグにng-appのプロパティがついています。これはAngularJSを使うならば必要なプロパティで、ここからnoteAngularJSを使っているんだなあと分かります。 AngularJSは簡単に言うと、サーバー側ではなくブラウザ側でHTMLを描写する仕組みです。これを利用するとどんな利点があるのか。僕の理解している範囲内だと、サーバー側はベースとなるHTML(上のソース)と各ノートのJSO

    "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note
  • ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記

    nanapiSEOってすごいの? いやあ、最近、nanapiSEOについて聞かれることが多くなってきました。 もともと「いいコンテンツをつくるのが最強のSEOだぜ!」という思想のもと、特に何も施策していなかったのですが、辻さんという、ハイパーなコンサルタントの方に入ってもらってから、めきめきとランクがあがっていきました。 参考:#cssnitelp24 辻大先生による、「事例で考える、SEOの力」 - Togetter →nanapiの事例でお話いただいています というわけで、nanapiSEOで何をやっているかを紹介します。 そもそもうまくいってんの? そこそこうまくいってそうです。 一般ワードでも結構上位に来るものが多くなってきました。 「結婚」・・・1位 競合が強そうな儲かる系のワードも 「副業」・・・3位 と、中々の成績です。 製品の説明系も 「line」・・・3位 となって

    ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記
    deeeki
    deeeki 2012/11/19
  • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
  • 英語ブログのアクセスを増やすための21の戦略 (Updated 2012) - 凹レンズログ

    最近、英語ブログを始めたので、アクセスアップに役立ちそうな記事を勉強がてら紹介します。米グーグルblog & how to increase page views & bloggerで検索して最初にヒットした記事を意訳し引用ました。 21 Tactics to Increase Blog Traffic (Updated 2014) - Moz まず、序文です。 ブログを作ることは簡単ですが、作ったブログのアクセス数を増やすことは難しいものです。われわれは、Mozブログを月100万人の訪問者があるよう成長させ、他のブログに対しても支援をしてきました。去年、私は個人的なブログを立ち上げ、そのブログの各記事に数千の訪問者がすぐにくるようになる状況をみて驚きました。ブログのアクセス数を増加させるためには必要な方法があって、私たちはそのいくつかに遭遇しました。私たちは、それを初心者の方々に伝える

    英語ブログのアクセスを増やすための21の戦略 (Updated 2012) - 凹レンズログ
    deeeki
    deeeki 2012/03/03
  • HTTPS(SSL)ページをインデックスさせない方法

    住所や生年月日、クレジットカードなどの個人情報をインターネット経由で伝えることが当たり前のようになり、セキュアな通信はますます重要になってきています。 SSLというのは、”Secure Sockets Layer”の略でインターネット(TCP/IPネットワーク)でやりとりする情報を暗号化して送受信するプロトコル(通信規約)です。 ウェブサーバーとブラウザの通信をSSLの仕組みを使って暗号化するのが、HTTPSです。 SSLは、公開鍵やら秘密鍵やらデジタル証明書やらデジタル署名やらいろいろな技術を使い、理解するのに難易度が高い仕組みです。 といっても、今日の記事はSSLの解説ではありませんので、中身は知らなくてもぜんぜんOKです。w ブログ読者から質問をいただきました。 「HTTPSページをインデックスさせないようにするには、どうすればいいのか?」という質問です。 この方は、eコマースサイト

    HTTPS(SSL)ページをインデックスさせない方法
    deeeki
    deeeki 2012/01/08
  • 最近のセマンティックウェブとSEOな関係

    最近では多くのWebサイトでFacebook LikeボタンやGoogle +1ボタン、それにmixiチェックボタンを見るようになりました。それらのボタンを押すと、各サービスで登録された知り合いに情報が伝播されます。すでに説明するまでもなく、このソーシャルなシェア行為は普及しているわけですが、これはWebコンテンツをソーシャルネットワーキングサービスにて消費するという「Webのソーシャル化」の第一歩(半歩程度かもしれないけど)と位置づけられています。 基的にはWebサイトの内容を特に変更しなくても、上記のボタン群をそのWebページ上で配置することは可能です。しかし、その結果シェアされる情報(これはフィードという形でユーザに表示されます)は、残念ながらかなりショボい内容となってしまうことでしょう。つまり、ボタンが押され、各サービスがそのWebページ内の情報を覗き見る際に、「このWebサイト

  • Googleペナルティ判定フローチャート

    私は最近、Googleのウェブマスター 公式ヘルプフォーラムにて回答を行うことにこっている。 サイト運営者がGoogleのランク付けなどについて質問をする場だ。 回答する人は基的には一般人だが、必要に応じてGoogleの社員の方が回答をすることもあったり、Googleの公式発表が行われることもある。 サイト運営者であれば、定期的に見ておくなりRSSリーダーに登録しておくとよいだろう。 さて、今回の記事はウェブマスター 公式ヘルプフォーラムに一番よくある質問に答えるものを書いてみることにする。 一番よくある質問とは何かというと。 「ペナルティを受けたようなのですが、どうすればいいのでしょうか?」 である。 サイト管理者にとって順位が下落するというのは死活問題だ。 だから、この質問が毎日のようになされるのはある意味当たり前だろう。 それに毎回答えるのも結構大変なので、これに答えられるフローを

  • [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(6:SEO) | Stocker.jp / diary

    さて、ここまででとりあえず WordPress を使った写真素材サイトの土台はできました。 しかし、「サイトが出来さえすれば、誰にも見てもらわなくていい(むしろ見られたくない)」という場合は別として、一般的には折角作ったサイトは沢山の方に見て欲しいし、利用して頂きたいものです。 私がWebにおけるプロモーションの必要性を痛感したのは、以前 イタリア旅行記 Caffè Laguna という旅行ブログを作った時でした。 これは私が初めて作った WordPress ブログで、テーマも結構こだわって作り、内容も真面目に書いていたのですがPVはとても残念な状態です。 このブログを作ったときは「タイトルや h1 に “イタリア旅行記” というキーワードを書いて、きちんと内容も書いていれば検索エンジン経由でそこそこ人が来てくれるのでは」くらいに考えていたのですが、実際は GoogleYahoo!

    [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(6:SEO) | Stocker.jp / diary
  • URL 正規化 - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    hatebuize 作るときに googleyahoo で出てくる URL が違うことに気づいてムキーってなって手動で yahoo の URL を google っぽくしてたんだけどそういえば direct_bookmark.js ( http://unsigned.g.hatena.ne.jp/Trapezoid/20080411/1207842257 ) でなんか URL 正規化とかいう関数あったなと思い出してみてみたら pathtraq の URL 正規化 API ( http://pathtraq.com/developer/#help_normalize_url ) 使ってたのでそれで URL 正規化ってなんだろうと思って調べてみた。 最初はサイト立ち上げる際に RFC ( http://www.ietf.org/rfc/rfc1738.txt ) に沿った形にするってこと

    URL 正規化 - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    deeeki
    deeeki 2011/06/06
    《いいコンテンツとは安心/行動/共有を満たしている記事》
  • WEB屋が使う最高の無料SEOツール41個 – マーケティングブログ

    の無料SEOツールの中では高機能かつ動作が軽いのが特徴。ソーシャルブックマークやIPアドレスなども解析可能。 URL:http://seocheki.net/ WODGE相互リンクチェッカー 無料・無制限で使用可能。1度に5URLをまとめてチェックが出来るのも便利。相手先ページの発リンク数も表示されるので、有効なリンク先を見つける参考になります。 URL:http://www.wodge.biz/linkchecker/ エラーチェックツール Google Search Console これなくしては、現代のSEOはほぼ行えないでしょう。 モバイルでのエラーやページの表示速度など、基的なユーザビリティチェック URL:https://search.google.com/ Dead Link.tv

  • 集客にお金をかけずにサイトの売上をアップさせる方法はありませんか? U会話入門#1 | U会話入門

    こんにちは、株式会社ECナビUIO戦略室の春元です。今回は、コンバージョン率をアップさせるための「U会話」についてお伝えします。 「コンバージョン率」とは、サイトを訪れた人のどれくらいが、Webサイトが成果として想定しているアクションを行ったかを示す用語です。何をもって「アクション」とするかはサイトによって異なりますが、ECサイトならば商品を購入してもらうことですし、ほかにも資料請求、ユーザー登録など、さまざまなアクションが「コンバージョンポイント」になります。コンバージョン率は、日語にすると「顧客転換率」といったところでしょうか(「CVR」と略されることもあります)。 さて「サイトの成果をアップする」というと、「広告を打って集客しなきゃ」と考える人も多いと思いますが、実は集客力をアップさせなくても、売上をアップさせることはできるのです。そう、サイトを訪ずれる人の数が一定でも、コンバージ

    集客にお金をかけずにサイトの売上をアップさせる方法はありませんか? U会話入門#1 | U会話入門
  • http://e0166nt.com/blog-entry-872.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-872.html
    deeeki
    deeeki 2011/04/16
  • WordPressを使ったWebサイトにSEO施行する際に役立つっぽいカスタマイズハック

    久々にSEOの記事。以前書いたSEOの カスタマイズハック記事があるのですが、 あれから2年近く経つので新たに記事と して、ここに付け加えておくことにします。 SEO自体、情報が不確かなものなので、 これを行えば最適化出来る!という類の 情報は載せません。 SEOもハサミと同様、結局は使い方次第だと思いますのでコンテンツやターゲットによっては役に立ったり立たなかったり、ということがあるかと思いますが、同時にそれが混乱の元にもなってしまいがちです。 ですので、今日はSEOに効果的なカスタマイズではなく、自分でSEO施工をしやすくする、というカスタマイズ方法を書いておきます。Webマスターのアイデア次第で効果のあるハックにもなるし、効果のないハックにもなると思います。 コード自体は基的に普通のテンプレートタグを使用してるものが大半です。全部施行しても何の意味も無いので、使えそうなハックがあっ

    WordPressを使ったWebサイトにSEO施行する際に役立つっぽいカスタマイズハック
    deeeki
    deeeki 2011/04/15
    WordPressSEO対策
  • 2011年、WordPressに効果があるSEOの15のテクニック

    WordPressで作成したサイトをより有益にするために、Googleなどの検索エンジンに最適化を行うSEOの15のテクニックを紹介します。 The 15 Best SEO Tips for WordPress in 2011 [ad#ad-2] 下記は、各ポイントを意訳したものです。 1. コンテンツを充実させる 2. コンテンツへのリンク 3. キーワードは適切に 4. タイトルにもキーワードを 5. Trackbacksを可能に 6. URL構造の最適化 7. 記事の画像の最適化 8. Google Sitemapの活用 9. 投稿スラッグの利用 10. 内部リンクの精査 11. validなコードで 12. キャッシュの利用 13. SEO用のプラグイン 14. 古い記事のリサイクル 15. 関連記事へのリンク 1. コンテンツを充実させる ごく当たり前のことですが、これは当に

    deeeki
    deeeki 2011/04/07
    WordPressSEO対策
  • seotemplate.biz

    deeeki
    deeeki 2011/04/07
    WordPressSEO対策
  • 301リダイレクトによるリンクジュースの受け渡し | パシのSEOブログ

    ドメインを移転した場合、過去に受けた被リンクの評価を引き継ぐ為には301リダイレクトを行いますが、今回ドメイン全体ではなくページの一部を他サイトへ移転しましたので、検索順位の移り変わりを記録しておきます。 「www.jweb-seo.com/wp/」でWordPressの使い方ページを公開していたのですが、WP2.6だった為ページを全面リニューアル+追加すると共に、HTMLからWordPressに移行しようと考えました。 同じドメイン内で移行しても良かったのですが、実験の意味もこめて他のドメインへ移転しました。移転後のURLは「www.seotemplate.biz/wordpress/」です。 リダイレクト後の動き 1/31にドメインを取得し新しいページを作成していき、301リダイレクトをかけたのが2/7の夕方です。この時点の検索結果を残しておくのを忘れたのですが、「WordPress

    deeeki
    deeeki 2011/04/07
  • あまり知られていないかもなSEO関連のWordPressプラグイン集:phpspot開発日誌

    5 Free Recommended SEO WordPress Plugins あまり知られていないかもなSEO関連のWordPressプラグイン集。 SEO対策用のプラグインは色々とありますが、検索してみたところ日ではあまり情報がなさそうなプラグインが多かったので全て実際に試した上でご紹介。 SEO Rank Reporter 記事によると、3日毎に特定ワードでの順位をグラフ付で次のように表示してくれるのだそう。 若干検索エンジンに負荷をかけてしまいそうな点が気になりますが、順位が気になる人にとっては便利なのかも。 因みに試してみたところ英語のキーワードとかだと英語圏のものも含めた上でのランキングなのでランク外となるっぽいです。 SEO Content Control サイトの中でSEOに最適化されていないコンテンツを表示してくれるらしい。(descriptionsやカテゴリ、タグの

    deeeki
    deeeki 2011/04/07
    WordPressSEO対策
  • ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略

    2010/9月から格的にブログ更新を始めました。漠然と「頑張る」ということではなくて、どうすれブログPV数を増加できるかを考えながら、「狙って」更新してきました。 当ブログのPV数(PCとモバイルの合計)は、昨年の夏(2010/8月)の時点で3万PV/月台でしたが、その後増加を続けて、今年の一月(2011/1月)には史上最高の45万5千PVをマークしました。12倍強の増加となりました。 時期的にもちょうど良い区切り(2011.3月末)なので、これまで実践してきた当ブログの「戦略」をまとめました。 新しいマーケティング手法を模索 私はウェブビジネスでっている身です。2010年に入ったあたりから「これまでのSEO主導だったネットビジネスの根底が、いよいよ格的に揺らいできたのでは?」と皮膚感覚で感じていました。「SEOに頼らずに自力でアクセスを引っ張ってくる方法はないか?」を考えるようにな

    ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略
    deeeki
    deeeki 2011/04/02
    《書評の最大の利点は「過去に書いた書評記事を引用できる」こと》