タグ

読み物とecologyに関するdeep_oneのブックマーク (6)

  • 日経クロストレンド

    超図解・新しいマーケティング 実践編 2020年に連載した「超図解・新しいマーケティング入門」は、新人マーケターが最初に身に付けるべき知識を体形的に学べるとして好評を得た。特集は、その続きとなる、実践編だ。実際に商品開発や事業を立ち上げるに当たっては、学んだ基礎知識をいかに適切に組み合わせて、生活者から支持を得るような“強い”体験価値を創造していくかが肝心となる。そこで企業向けに事業開発支援を行う博報堂のトップマケーターたちが、事業創造を成功させるためのアプローチ方法をこのほど体形化。実践テクニックの数々をお届けする。

    日経クロストレンド
  • 国立環境研究所 地球環境研究センター江守正多氏(前編)近未来には異常気象リスクが増大! - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    国立環境研究所 地球環境研究センター 江守 正多 氏(前編)温暖化の影響は、気付かないうちにじわじわとやってくる ●エアコンの設定温度に気をつける、車のアイドリングをしない、エコバッグを持ち歩く……地球温暖化を防ぐため、できることから努力するというのはもはや常識だ。近頃では「何もしていない」など、堂々と言うのは恥ずかしい風潮にすらある。 ●しかし、地球温暖化はどの程度進んでいて、この先は一体どのような未来が待っているのか? そもそも、地球は当に温暖化しているのか? 今の科学で解明されていること、あるいは予測されていることを、私たちは実際のところ、どの程度きちんと認識しているのだろうか。 ●そんな基的な疑問を整理し直し、自らの問題意識として捉え直すべく向かったのは、茨城県つくば市にある「独立行政法人 国立環境研究所 地球環境センター」である。そこで話をうかがったのは、温暖化リス

    deep_one
    deep_one 2008/05/16
    長そうなのでまだ読めていない…/「環境研究のデパート」
  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

    deep_one
    deep_one 2008/04/04
    私は学者肌なので、「断言する」人はおおむね信用しない。「絶対」とかいうのは嘘や詐欺が多いのだ。「絶対儲かります」とか(笑)
  • 樹齢300年、森のマザー・ツリーが危い!?(前編)古道再生プロジェクト「松鶴のブナを守る」Photoリポート - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    樹齢300年、森のマザー・ツリーが危い!?(前編)古道再生プロジェクト「松鶴のブナを守る」Photoリポート ●健康づくりや森林セラピーなど、登山やトレッキングを楽しむ人が増えている近年。周辺の町にとっては観光資源ともなる一方、新たな問題が浮上することもある。その1つが、ハイカー(登山者)による土壌の“踏み固め”だ。 ●自然の状態であれば、落葉が腐葉土となり、空気や水を含むふかふかと軟らかい土壌が出来上がる。その土が木々の健康な成長を支え、森は循環していく。ところが、それを知らずに人が大勢入っていくと、土は過剰に踏み固められ、木にとっては硬くなり過ぎてしまうのだ。木の根はいわば“呼吸障害”に陥り、ひどい場合には枯れてしまうことさえある。 ●この問題に対し、人々に森の楽しさを感じてもらいながらも、木を守ろうと取り組んでいるのが山梨県の小菅村だ。東京都民にも馴染み深い多摩川の源流域に

    deep_one
    deep_one 2008/03/13
    マナー問題とかじゃなく、単に「人が歩く」だけで発生するダメージ。結構難しい。
  • bp special ECOマネジメント/ナショナル ジオグラフィック・スペシャル

    海の物連鎖を支える小さな生き物たちの生涯は、危険に満ちている。しかも彼らは、今や、人類がもたらす脅威にも直面している。またか、と思われるかもしれないが、地球温暖化の話ではない。 とはいえ、根的な原因は同じ、大気中の二酸化炭素濃度の上昇だ。その影響は温暖化だけにとどまらない。より多くの二酸化炭素が海水に溶けこむことで、海水を酸性化させているのだ。 炭酸カルシウムでできた殻をもつ動物プランクトンなどにとって、これは生命にかかわる一大事だ。海の酸性化が進めば、こうした生物の殻は溶けやすくなり、生きていけなくなってしまう。   タコの幼生は、餌を得るため闇に紛れて海面近くまで浮上する。成長すると、海底を足場に、強い力で獲物を圧倒し、身を隠すときは巣穴にするりともぐりこむ。 写真=デビッド・リトシュワガー(c)2007 National Geographic   海洋は二酸化炭素の天然の貯蔵庫と

  • 燃費を2割向上させるお得な運転術 燃費向上とCO2排出削減を両立するエコドライブテクニックを学ぶ - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    燃費を2割向上させるお得な運転術 ●ついにレギュラーガソリンの店頭小売価格の全国平均値がリッター155円を突破した。昨年12月の134円から、この1年間で21円も値上がりしている。今、燃料タンクが50Lのクルマを満タンにすれば7750円かかり、昨年よりも1050円の出費増になる。ドライバーにとっては、頭の痛い問題だろう。 ●そこでお薦めしたいのが、燃費向上に効果のあるエコドライブだ。専門家はドライバーの意識を変えるだけで、20%の燃費向上を図れるという。しかも、エコドライブは地球温暖化問題に対しても有効である。同じ距離を移動する場合、消費する燃料が少なければ、排出される二酸化炭素の量も少なくなる。エコノミーとエコロジーを両立できるというわけだ。 ●こうしたなかで、欧州最大の自動車メーカー、フォルクスワーゲンが日でエコドライブ トレーニングを開催すると発表した。同社はすでにドイツ

  • 1