タグ

2007年12月28日のブックマーク (8件)

  • このコーナーは移動しました | エプソン

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    事務所の古いEPSON製レーザープリンタを廃棄する。しかしこのページ、トップページから普通に到達することが不可能なのだが(笑)。やる気があるのだろうか。
  • 防げたはずの事故が防げない

    残念なことに2007年も建設事故が多発しました。社会に衝撃を与えた米国やベトナムの落橋事故のような大事故のことだけを言っているのではありません。どこにでもありそうな工事で,どこにでもありそうな作業を進めていたときに,多くの事故が起きていました。

    防げたはずの事故が防げない
    deep_one
    deep_one 2007/12/28
  • 財政赤字の真実 | 大和総研

    今年6月末の国の借金(国債及び借入金)がGDPの1.6倍の795兆円にまで膨れ上がったことから、「国家破産」といったセンセーショナルな報道が目立つようになっている。しかしながら、政府の債務を家計(個人)と同じように考えることには問題がある。以下では、政府債務を理解するためのポイントを示す。 (1)完済する必要はない 「国民1人が600万円超を返済しなければならない」など、政府を個人にたとえて危機感を煽ることが多いが、これは正しくない。政府は個人と違って寿命が限られていないから、返済期限がきた分を順繰りに借り換えていけばよいのである。利払いが持続可能なら借り換えも可能だから、利払い費の対GDP比が重要になる。なお、1994年度から2004年度の間に、公債残高のGDP比は42%から100%に急上昇しているが、利払い費のGDP比は逆に2.4%から1.7%に低下している。 (2)債務額よりも投資

    財政赤字の真実 | 大和総研
    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    財政赤字、を検索していてヒット。すごい意見。まぁ気にしなくても相続税で国に入ります(笑)
  • https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/185/034185_hanrei.pdf

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    この人達に信任投票で×をつけるためにメモ。反対意見と参考意見は読まないと駄目か。
  • 「文化庁の独走を許すな」池田信夫氏らがダウンロード違法化に反対

    緊急シンポジウムの模様はストリーミング放送されたほか、YouTubeやニコニコ動画でも公開される予定だ インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は26日、文化庁から「違法複製物や違法配信からのダウンロード行為を違法化(以下、ダウンロード違法化)することはやむを得ない」との見解が示されたことを受け、「ダウンロード違法化の是非を問う」と題した緊急シンポジウムを開催した。 シンポジウムには、IT音楽ジャーナリストで私的録音録画小委員会の専門委員を務める津田大介氏や、AV機器評論家の小寺信良氏らMIAU発起人のほか、上武大学大学院経営管理研究課教授の池田信夫氏、弁護士の小倉秀夫氏、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構専任講師の斉藤賢爾氏らが参加。それぞれ、経済や法律、技術的な観点からダウンロード違法化の問題点を指摘した。 18日に開かれた私的録音録画小委員会の2007年第15回

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    『斉藤賢爾氏「ダウンロード違法化は情報の価値を制限する」』の「ストリーミングとダウンロードは区別できない」と『法律の解釈は役所の都合で決められる、将来的にはストリーミングも対象に?』の部分が重要。
  • 法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始

    法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始 −“無反応機”問題を議論。ダビング10詳細は1月決定 総務省 情報通信審議会は27日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第30回」を開催した。 2008年6月の導入を目指す、地上デジタル放送の新しい録画ルール「ダビング10」の進捗について報告されたほか、著作権保護の仕組みについて、従来の技術的な制限だけでなく、法律などによる制度的なエンフォースメント(実効性の担保)の必要性など、新たなシステム設計に向けた議論が行なわれた。 ■ ダビング10の技術仕様は1月に決定。6月実施に向けて準備が進む 「ダビング10」に関しては、放送事業者委員の関祥行氏が、進捗状況を報告。「技術ルールについては、Dpaとして、運用規定の改定作業に入っている。すでに第1次案ができあがり、メーカーとのすり合わせをしている段階。遅くても2008年1月末

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    相変わらず、今更な議論をしている。「建築基準法改定」の際、省令が出なかったせいでいま建設が滞っているが、著作権保護議論の遅れででデジタル放送が滞るだろう。
  • アイ・オー、ドライブの各種管理が可能なVistaサイドバーガジェット

    12月26日 公開 価格:無料 株式会社アイ・オー・データ機器は、PCに接続された各種ドライブの管理などを行なえるWindows Vistaサイドバーガジェット「I-O Drive Center」を同社のWebサイトで無償公開した。 PCに接続されている外付け/内蔵型HDD、USBメモリ、光学ドライブ、MOドライブなどのアイコンと利用状況を表示するVistaサイドバー専用のガジェット。ドライブアイコンにファイルをドラッグ&ドロップすればファイルをコピー可能で、指定したフォルダにコピー、または自動的にコピーした日付別に振り分けてコピーすることもできる。 さらに、USBメモリであればデバイスの安全な取り外し、光学ドライブであればトレイの開閉などの操作を右クリックのメニューから行なえるなど、ドライブを複数所持するユーザーに便利な機能を搭載している。 なお、利用時はアイ・オー独自の「デバイス管理サ

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    「振り分け設定」というのは、電子メールの自動振り分け処理みたいな感じでやるのだろうか。
  • bp special ECOマネジメント/ナショナル ジオグラフィック・スペシャル

    海の物連鎖を支える小さな生き物たちの生涯は、危険に満ちている。しかも彼らは、今や、人類がもたらす脅威にも直面している。またか、と思われるかもしれないが、地球温暖化の話ではない。 とはいえ、根的な原因は同じ、大気中の二酸化炭素濃度の上昇だ。その影響は温暖化だけにとどまらない。より多くの二酸化炭素が海水に溶けこむことで、海水を酸性化させているのだ。 炭酸カルシウムでできた殻をもつ動物プランクトンなどにとって、これは生命にかかわる一大事だ。海の酸性化が進めば、こうした生物の殻は溶けやすくなり、生きていけなくなってしまう。   タコの幼生は、餌を得るため闇に紛れて海面近くまで浮上する。成長すると、海底を足場に、強い力で獲物を圧倒し、身を隠すときは巣穴にするりともぐりこむ。 写真=デビッド・リトシュワガー(c)2007 National Geographic   海洋は二酸化炭素の天然の貯蔵庫と