タグ

2008年4月11日のブックマーク (12件)

  • リ・イン監督、田原総一朗らが抗議「靖国 YASUKUNI」緊急記者会見 : 映画ニュース - 映画.com

    政治家の介入に怒り![映画.com ニュース] 4月12日からの公開が決定していたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」の政治的圧力・上映中止に抗議する緊急記者会見が4月10日、東京・永田町の参議院議員会館にて行われ、リ・イン(李纓)監督の他、ジャーナリストの田原総一朗氏、映画監督の是枝裕和氏ら14名が出席した。 稲田朋美衆院議員(自民党)の要請で議員向け試写会が開かれたことがきっかけで、大きな騒動に発展した今回の事件。リ監督は「去年の8月くらいから上映に向けて動き出したのに、ここに来て全ての劇場で上映中止になったのは驚き。こういったことは日の国際イメージにとってもマイナスになるのでは」と懸念の色を示した。 また、作の出演者の一人である刀匠・刈谷直治氏が自分の映像を削除するよう求めているという報道についても「刈谷さん夫からは承諾をもらい、上映に向けて頑張れと言われた。だが、3

    リ・イン監督、田原総一朗らが抗議「靖国 YASUKUNI」緊急記者会見 : 映画ニュース - 映画.com
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    これで上映中止だと日本の恥。見てから批判するならともかく、「見せないようにする」のでは言論統制と同じ。
  • LinuxベンダーMandriva,Microsoftの介入でソフト契約をふいに

    Linuxを手がけるフランスMandriva最高経営責任者(CEO)のFrancois Bancilhon氏は11月第1週,大きなソフトウエア契約を結べる直前までこぎ着けたのに,突如現れた米Microsoft CEOのSteve Ballmer氏に奪われたと激怒している(MSバルマー氏に質問状--LinuxベンダーMandriva,契約獲得戦術を非難)。 Mandrivaは11月1日(現地時間),ナイジェリアで導入されるパソコンに1万7000Linuxを供給する契約について,締結の見通しが付いたと発表した。ところがその1日後,ナイジェリア政府からMandrivaに「発注したソフトウエアの代金は支払うが,パソコンのシステムを消去し,Mandriva LinuxWindowsに置き換える」という通知が届いたのだ。 Bancilhon氏はMicrosoftの「汚い」戦略を非難し,自社のブロ

    LinuxベンダーMandriva,Microsoftの介入でソフト契約をふいに
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    いや、文句は言うだろう。
  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

  • ACCS、YouTubeに無許諾アップロードされた放送番組の削除について説明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    まぁ、法律的には文句を言う筋合いはないが、削除された内容が異常に政治的なのでこういうことになっているのだろう。公開していいソースが必要。
  • 検索エンジンはいつ自分のサイトを探しに来るの?

    自分が新しくWebサイトを開設した場合,いつGoogleYahoo!といった検索エンジンの検索対象になるのかは気になるところでしょう。これらの検索エンジンは,「ロボット」や「クローラー」などと呼ばれるプログラムを使ってWebページの情報を集めています。集めた情報は,検索用の「インデックス」として整理され,データベースに蓄積されます。さらに,ページに含まれるキーワードやリンクなどのさまざまな要素からページの重要度を判定し,検索結果として表示する際の優先順位を決めているのです。 当社では,Webページを効果的に検索結果の上位に表示するためのお手伝いをしています。 ロボットが集めるのは,インデックスに登録済みのURLのなかで更新されたWebページと,そのページに新しくリンクを張られたページです。新しいページでも,別のページにそのページへのリンクが張ってあれば,ロボットが情報を集めに来やすくなり

    検索エンジンはいつ自分のサイトを探しに来るの?
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    ウェブマスター ツール
  • 思索の副作用

    ニュースが溢れている。追うまでもなく、いくらでも降ってくる。ノックもなしに、いきなり上がり込んでくるやつまでいる。それをつまみいして、いつも満腹になった気でいようというのが、当世流なのかもしれない。 だからこそと、天邪鬼の私は思う。ニュースというどこかで起きた事実をなぞっていくのではなく、それを一度は腹に入れ、自分の脳みそをもって思索にふけってみる。それが、大切なことなのだと思う。別に証拠はないけれど。 ところが、都合の悪いことに「下手の考え休むに似たり」などという諺がある。さらには「ごまめの歯ぎしり」とも言う。それをひっくるめてやろうとしてい るわけだから、とても威張れたものではない。それを知りつつメゲない気概を買って、多少の暴論妄言はお許しいただければと、伏してお願いする次第である。 仲森智博 (なかもり・ともひろ) 編集委員(電子機械局) 1959年生まれ。早稲田大学理工学部

    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    なにやら、面白い記事が多い
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    会場に入ると、見慣れない光景が広がっていた。入口付近に10人以上の男性が固まり、ものすごくデカい声で言い合っている。「何でぃ何でぃ、喧嘩かぃ」と腕をまくってみたが、みな興奮しているがバカ笑いしている人もいたりして、揉め事という風でもない。近寄って聞くと、音声は中国語のようである。 場所は東京美術倶楽部。「正札市」という、新古美術品を1万点も集めた年に2回の大展示即売会での光景である。知り合いの美術商に「何ですか、あれは」と聞くと、「何だかこの会を目あてにしたツアーの参加者らしいですよ。いやぁ、大勢来てくださるのはいいんですけど、手癖の悪い人も混ざっちゃっているみたいで」という。何でも、会場での盗難事件がこのところ、すごい勢いで増えているのだという。 逆転 10年くらい前まで、日でよく見かける中国人の美術関係の業者といえば、いわゆる「担ぎ屋」という人たちがほとんどだった。どんな手段を使うの

    中国人が日本で買い漁っているもの
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    安くなっているのなら日本美術はちょっと欲しいなぁ。 アートのブームはそれなりにあったはずなのに、自分の手元に置きたいという人は少ないのでしょうかねぇ。
  • 超軽量パソコンを握ってみるテスト

    つい先日,「CloudBook」を手にする機会を得た。日経Linuxでレビュー記事を執筆するため,同僚記者が販売元から借りていた評価機をちょっと拝借したのである。 CloudBookは,最近話題の超軽量パソコンの一種で,国内ではASUSTeK Computerの「Eee PC」の出荷開始で話題性に火がついた(関連記事)。実際,「超軽量パソコン=Eee PC」のイメージが定着しているようで,CloudBookを持って社内を歩いていると,「それってEee PC?」と他の編集部の複数の記者から声を掛けられた。 CloudBookは,台湾のパソコン・メーカーであるFirst International Computer社が開発したモバイル・パソコンで,Eee PCと同じく7型の液晶モニターを備える。海外ではLinuxを搭載して販売しているが,国内ではWindows XPモデルのみという点もEee

    超軽量パソコンを握ってみるテスト
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    たわみ強度の話かと思ったら、ホールディングの安定感の話だった。
  • 保身力

    画を売った。江戸後期の山水画で、さほど著名ではない大徳寺の禅僧が描いた掛軸である。入手したばかりだったのだが、知り合いの美術商から「近く交換会(業者によるオークション)があるけど、何か売りたいものある?」と聞かれ、ほかの所持品何点かと一緒に渡してしまった。実は、お金に困っているのである。このところ美術品の価格が下落していて、思わぬものが安く買える。それがうれしくて、何だかいろいろ買い込みすぎてしまったのだ。 一介のサラリーマンである私にはまとまった資金などというものはないから、一方的に買い続けることはできない。新しいものを買えば、手元のものを処分してその借金を埋めなければならないのである。でも、安く買えるときは売っても安い。それをついつい忘れてしまい、買いすぎてしまう。困ったことである。 ちなみに、その軸の買値は数千円。それが何と数万円で売れた。たまにはこんなこともあるのである。「うんうん

    保身力
    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    儲けようと思う人ほども受けられず、保身を求める人ほど地位を失う。 Tech-Onって、本当に技術誌なのだろうか(笑) やたらとマネージメント層向けの話が…
  • はてなハイクでイベント「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    例に載っている奴がちゃんと俳句になっている気がする。/ということは、お題は俳句に仕立てた方が有利?
  • ソニー、2GBメモリースティックDuoに512MB品が混入

    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    まぁ、一瞬で分かるから実害は少ないが(笑) いったいどういうミスなんだろう?
  • JAXA、「かぐや」が撮影した月/地球映像をDVD品質で公開

    JAXA、「かぐや」が撮影した月/地球映像をDVD品質で公開 −「NHKと協力しながらHD映像も掲載するよう努力する」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、月周回衛星「かぐや」が撮影した動画/静止画を掲載している「かぐや画像ギャラリー」において、従来の480×270ドットよりも高解像度な、720×480ドットのDVD品質の動画を公開した。さらに、「今後NHKと協力しながら、より高解像度なHDTV映像を掲載していくように努力する」としている。 今回公開されたのは、2007年11月7日に撮影された「地球の入り」と「地球の出」のダイジェスト版。ギャラリーのサムネイル画像をクリックすると、Webブラウザ上でストリーミング再生できる。ダウンロード版はどちらもMPEG形式で、ファイルサイズは「地球の出」が23MB、「地球の入り」が19MB。 「かぐや」には、NHKが開発した宇宙仕様のハイ

    deep_one
    deep_one 2008/04/11
    ずいぶん今更感があるが(笑)