ブルースクリーンが表示されたウインドウズ端末=東京都千代田区で2024年7月19日午後4時、小林努撮影 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」を搭載したパソコンで19日発生した大規模な不具合は、米セキュリティー会社「クラウドストライク」のソフトを導入した端末で生じたとみられる。同社は復旧手順を導入企業に案内した。 同社のジョージ・カーツ最高経営責任者(CEO)は「ウィンドウズのコンテンツ更新で見つかった不具合で影響を受けた顧客のために対応している。こ…

連載2回目となる今回は、第1回で解説した「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)向けのストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」(以下、Amazon EBS)を詳しく解説します。 Amazon EBSは「ブロックストレージ」と呼ばれるストレージの形態です。まずは、ブロックストレージとは何かと、オンプレミスのブロックストレージのアーキテクチャや機能を説明します。Amazon EBSをより深く理解できると考えていますので、ぜひ最後までお読みください。本稿で読者の皆さんがブロックストレージの基礎知識をしっかりと身に付け、その知識をビジネスシーンや技術選択に生かせるようになることを期待しています。 そもそも「ブロックストレージ」って何? 近年、データストレージは多くの企業や組織のITシステムに不可欠な要素となっていま
農業機械などのメーカーとして知られるヤンマーホールディングス(大阪市北区)は7月18日、製作中のオリジナルアニメ「未ル わたしのみらい」が、2025年春に地上波で放送されると発表した。オムニバス形式で全5話を予定している。 併せて、総合プロデューサーとして、「機動戦士ガンダム」や「銀河漂流バイファム」「シティーハンター」などを手がけてきた植田益朗さんを迎えたことも明らかにした。 植田さんは「機動戦士ガンダムでアニメ人生をスタートし、まさかこの歳でまたロボットアニメを作ることになるなんて。しかし、話を聞くとあまりにもチャレンジングに取り組む姿勢、メンバーのやる気に、これは結構面白いことになるかと、今はかなりのめり込んでいる」とコメントを寄せている。 プロジェクトは、2023年6月に「未ル(みる)」として発表したもので、米国で開催された「Anime Expo 2023」会場では巨大なロボット像
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 培養肉は、ステーキやミートボールなどの形状に加工できるようになったが、従来の食肉と同等の風味を再現することが課題となっていた。この問題に対し、研究者らは、加熱時に香りを放出する芳香化合物を用いる新しい解決策を提案した。 このアプローチは、肉の培養中に安定した状態を保つ「Scaffold」と呼ばれる3Dゼラチンベースのハイドロゲルに「Switchable Flavour Compound」(SFC)を組み込むことで実現する。 SFCの特徴は、細胞培養中は安定的にゲル内にとどまり、調理温度(150度)で加熱されたときにのみ風味化合物を放出することである。こ
クリスマスイブの行列・配達の遅延が大きな話題となった「ドミノ・ピザ」。働く人に同情する声が多く見られていますが、「従業員に優しくない企業」というイメージにつながる危険もあると筆者は指摘します(編集部撮影) クリスマス・イブの2022年12月24日、ピザチェーン「ドミノ・ピザ」の店舗に長蛇の列ができているとのSNS投稿が、各地から相次いだ。「100人近く行列」しているとの店舗前の様子を伝える写真から、「2時間待ち」との経過報告まで拡散され、ネットユーザーからは「頼まなくて良かった」「予約してるのに待つなんて……」といった感想が出た。 この数時間前、ドミノ・ピザは、公式ツイッターやFacebook、Instagramで「当日の注文も間に合います…!まだ!間に合います…!」と投稿。前日にも「#クリスマスディナーにお困りの皆様 #ドミノならまだ間に合いますよ」のハッシュタグ付きで呼びかけていた。ネ
クリスマスパーティーのためにピザの出前を頼んだら、52分も遅れて精神的苦痛を受けた――。 京都の男性がそう訴え、ピザ屋の運営法人に10万円の慰謝料を求めた裁判の判決で、大阪高裁(佐藤哲治裁判長)は1…
記念撮影で手を振る岸田文雄首相(前列中央)と各国首脳ら=東京都港区で2024年7月18日午後0時19分、宮武祐希撮影 米中対立が高まる中、太平洋に点在する島しょ国・地域の動向に注目が集まっている。中国は経済支援を背景にさらなる影響力拡大を狙う一方、米大陸とアジアをつなぐ戦略的要衝として米国も関与を強める。18日まで東京で開かれた「太平洋・島サミット」の参加国・地域は、この状況をどう受け止めているのか。 「対立には巻き込まれず、その間をうまく泳ぎたいのが本音だ」――。太平洋島しょ地域を巡って米中間の影響力争いが強まる中、ソロモン諸島のメディア関係者は自国の外交方針についてそう説明した。 ソロモン諸島は2019年にソガバレ首相(当時)が台湾と断交し、中国と国交を樹立。中国から巨額の援助やインフラ投資を受けるようになった。さらに22年4月には、安全保障協定を締結したことで、一挙に「親中派」として
約3年ぶりに開かれた「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム」の会合であいさつする逢沢一郎座長(中央)=東京都千代田区で2024年7月18日午後4時37分、宮武祐希撮影 自民党は17日、「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT、逢沢一郎座長)」の会合を約3年ぶりに開き、希望すれば結婚後も夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる「選択的夫婦別姓制度」についての議論を再開した。経済界からの要望を受けて議論を再開した格好だが、党内は賛成派と慎重派に割れており、意見集約は見通せない状況だ。 「この問題は長い間の問題であり、(選択的夫婦別姓の導入を答申した96年の)法制審議会以来、なかなか政治では結論が出せていない。じっくりと議論いただきたい」 自民の渡海紀三朗政調会長はWT冒頭のあいさつでこう述べ、議論を積み重ねていく姿勢を示した。一方、「国民の間にも我が党の間にもさまざまな意見があ
少しお騒がせをしています。申し訳ありません。 SNSにも書きましたが、基本、メディアのロケや取材、その他さまざまな依頼にて、嫌な思いをすることは極々稀です。恐らくコンプライアンスに煩くなっているのでしょう、とても腰の低い対応をされることが多いです。 故に「これだからテレビは」なんて言うつもりもなく、基本的には好意的なスタンスで、協力を惜しまず接しています。今回はSNSでも書きました情報番組「ラヴィット」のスタッフさんとどのようなやりとりがあったかを書きたいと思います。 遡ること3週間まえ---------------「ラヴィット」は帯&朝のバラエティ番組。ボードゲームも積極的に取り上げており、傍から見ている限りでは得に悪い印象はありませんでした。基本的にはジェリカフェと組んでやっている印象で、ロケが実施される際はジェリカフェの店舗という印象です。(あくまで印象) こんな風に「お抱え」がある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く