崎陽軒(横浜市西区)は25日、来年2月1日から主力商品のシューマイや弁当類など計113品目を20~800円値上げすると発表した。東京や横浜などの駅弁として高い人気を誇る「シウマイ弁当」は120円値上げの1070円となり、「1000円の壁」を突破する。 崎陽軒によると、値上げは2023年10月以来。今回は原材料や包装資材などの価格高騰が要因としている。品目ごとの改定幅はシューマイ類20~600円▽弁当類50~210円▽レトルト類20~110円――など。

鉄血所属の超巡洋艦エーギルの着せ替え「閑暇の魔に憩いの時間を」のギミック等を紹介。 エーギルの新しい着せ替えは居間着シリーズのL2D衣装! 豊満な胸が作り出す深い谷間と白く美しい生脚で誘惑してきます。 過去に出た着せ替えを見るにエーギルの着せ替えは脚に重点を置いてる気がしますね。 黒ストッキング、白ストッキングときて満を持しての生ですが、ストッキング好きな指揮官にも配慮されたギミックが有りますのでご安心?ください。 良く審査通ったなってギミックも有りのかなり良い着せ替え衣装になってます。 まずは衣装試着でエーギルの生脚を体験しましょう。 エーギル 閑暇の魔に憩いの時間を 追加ボイス&L2Dアニメあり仕様。リアクションを少し紹介。 メイン1 タッチ3 メール ギミック紹介 現時点で分かっているギミックになります。 アウターの着脱 左にあるカップをタッチでアウターの着脱ができます。 首から肩の
「まさしく臨戦態勢。これまでとは全く違うレベルの演習で、(台湾有事によって)南西諸島で戦端が開かれたら宇川も必ず戦場になると実感しました」。地元住民は驚きの声を上げた。Xバンドレーダーを配備した米軍経ケ岬通信所(京都府京丹後市丹後町)周辺を慌ただしくカーキ色の自衛隊車両が行き交い、近くの旧宇川中グラウンドは自衛隊のおびただしい数の車両で埋まり、体育館は隊員の宿泊の場となった。 「キーンソード25」と名付けられた大規模な日米共同演習が10月23日~11月1日、南西諸島の島々をはじめ全国の自衛隊、在日米軍施設で実施された。米軍経ケ岬通信所や隣接する航空自衛隊経ケ岬分屯基地も“最前線”となった。 演習に参加したのは自衛隊が3万3000人、艦艇30隻、航空機250機、米軍が1万2000人、艦艇10隻、航空機120機。経ケ岬通信所での演習には、陸上自衛隊第7普通科連隊(福知山市)、第3偵察戦闘大隊(
一般財団法人「日本エネルギー経済研究所」の小山堅専務理事=東京都中央区で2024年12月17日午前11時5分、高橋由衣撮影 政府が新たに示したエネルギー基本計画(エネ基)の素案では、東京電力福島第1原発事故後「可能な限り依存度を低減する」としてきた原発を最大限活用することが明記された。一般財団法人「日本エネルギー経済研究所」専務理事の小山堅さんは「すでに設備がありながら、稼働していない原発を複数持つのは日本だけ」と、すべての原発を再稼働させるべきだと強調する。【聞き手・高橋由衣】 関連記事 「1基数兆円のツケは消費者に」原発回帰姿勢を疑問視 松久保肇さん ――今回のエネ基を議論する上で、ポイントになった出来事は何でしょうか。 ◆3年前に公表されたエネ基を策定する際、議論の中心にあったのは2050年のカーボンニュートラルをいかに達成するかという点でした。しかし当時から、新型コロナウイルスの拡
四国での新幹線開業実現に向けて理解を深めようと「四国の新幹線勉強会」が20日、高松市であり、大阪産業大工学部の波床(はとこ)正敏教授が「災害時における『四国の新幹線』の優位性」をテーマに講演した。「香川県JR四国線複線電化・新幹線導入期成同盟会」(事務局・香川県)が主催し、県内の自治体や議会、経済団体から約100人が参加した。 四国は全国で唯一、新幹線整備の具体的な計画がない地域。官民46団体でつくる「四国新幹線整備促進期成会」が国への新幹線導入に向けた要望活動を展開している。 波床教授は講演で、四国の鉄道について「トンネルや鉄橋などインフラの大半は今も開通当時のままで改良されていない」と話し、地震や水害時の危険性を指摘した。その上で、「国内の過去の大震災では新幹線も被災はしたが、復旧までの日数は在来線よりも早い」と説明。2018年の西日本豪雨で中国地方の山陽線が各地で寸断された時に「不通
北海道の鈴木直道知事は24日、共同通信のインタビューに応じ、ヒグマを捕獲するハンターへの報酬について「危険度を考えれば、シカと同じ単価なのはおかしい」と述べ、国に対し引き上げを強く求める考えを示した。国は鳥獣による農作物被害を減らすため、クマやシカを捕獲した人に基本的に1頭当たり8000円を支給している。 市街地に出没する「アーバンベア」と呼ばれる個体が増える中、2023年度に北海道で捕獲したヒグマは前年度比9割増の1804頭と過去最多を更新し「人とヒグマのあつれきが、かつてないほど高まっている」と危機感をあらわにした。 一方、砂川市の要請でヒグマを駆除したハンターの猟銃所持許可取り消しを「妥当」とした10月の札幌高裁判決を受け、北海道の猟友会では発砲への慎重論が高まる。鈴木知事は「ハンターが安心して捕獲に参加できる環境にしてほしい」と述べ、鳥獣保護管理法を早期に改正して市街地での猟銃使用
労働基準法の見直しなどを検討する厚生労働省の有識者研究会(座長=荒木尚志・東京大大学院教授)は24日、14日以上の連続勤務の禁止などを盛り込んだ報告書案を大筋でとりまとめた。来年度に労働政策審議会で具体的な議論を開始し、早ければ2026年の通常国会での法案提出を目指す。一方で、一部の労働組合から「労基法の解体が進み、一部の労働者は長時間労働が助長されるかもしれない」と危惧する声が上がっている。 労働基準法は、1916年に施行された工場法を前身として47年に成立した。労働条件に関する最低限の基準を定めた法律で、同じ場所と時間での労働を前提としている。テレワークなど働き方が多様化しており、新たな労働基準のあり方について見直しの議論を進めてきた。 報告書では、14日以上の連続勤務を禁じ、副業している人の割増賃金の計算方法の見直しなどを盛り込んだ。労基法で保護する「労働者」の定義も論点となった。現
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領による「非常戒厳」の宣布を巡り、高官犯罪捜査庁(高捜庁)は25日午前10時の出頭を要請していたが、尹氏は姿を見せなかった。高捜庁による要請は2度目だが、再び無視された形だ。 高捜庁や警察などで構成する合同捜査本部は、戒厳令の宣布について内乱などの容疑で捜査している。現職大統領には不訴追特権があるが、内乱罪は例外。 高捜庁関係者は25日、ソウル近郊の果川市にある庁舎で毎日新聞などに対し、出頭要請に3回程度応じない場合は裁判所に逮捕状を請求するのが一般的だと説明した。その上で「考慮すべき事項が多く、通常のようにならない可能性がある」と言及。現職大統領が逮捕されれば史上初となるだけに、高捜庁は対応を慎重に検討するとみられる。
観光客の姿はほとんどなく、教会の前は閑散としていた=パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のベツレヘムで2024年12月24日午後8時41分、松岡大地撮影 イエス・キリスト生誕の地とされるパレスチナ自治区ヨルダン川西岸のベツレヘムにある聖カテリナ教会で24日夜から25日未明にかけて、恒例のクリスマスミサが行われた。ガザ地区で戦闘が続いていることに配慮して、巨大なクリスマスツリーの展示は今年も中止。人々は静かに、早期の停戦を祈った。 戦争の影響でイベントも中止され、教会周辺は閑散としていた。レストランで働くカデル・アブジュレスさん(30)は「いつもなら、観光客らで店は満席なのに誰も来ない。悲しいクリスマスだ」と嘆いた。 ガザ地区で4万5000人以上が死亡する中、イスラエル軍はヨルダン川西岸でも軍事作戦を展開している。今月2日夜には軍がベツレヘム近郊のアイーダ難民キャンプなどの住宅に押し入り、数人を拘
「息子にブチギレもう一緒に死にたい どうすんだよこのバケモノ」 発達障害の子を育てる親の悲痛なメッセージがX(ツイッター)に書き込まれた。すると、数日のうちに5万件以上の「いいね」がつき、約600件にのぼるリプライが寄せられた。12月上旬のことだ。 <主なポイント> ・「吐き出す場所がないと…」 ・1歳の時に気づいた「違和感」 ・「努力は無駄」と思ってしまう ・「負のスパイラル」抜け出すには なぜここまで、我が子に毒づかなければならなかったのか。救いはあるのか――。 投稿主に取材し、発達障害の子を育てた経験者たちとともに答えを探した。【山崎明子】 「吐き出す場所がないと…」 書き込んだのは、発達障害のある3歳の息子を持つ母親だ。療育や支援を受けているにもかかわらず事態が改善せず、生きる希望を失っているという内容だった。 「普通に馴染(なじ)めるわけねえだろ」「一生人様に迷惑かけて生きていく
化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の社長らの起訴が取り消された冤罪(えんざい)事件で、警視庁が2023年、捜査の違法性を指摘する公益通報を3件受けたにもかかわらず、通報者に調査の可否を3カ月以上、通知しなかったことが判明した。公益通報の調査の可否は、受理から20日以内に通報者に伝えるものと解されており、有識者は公益通報者保護法の趣旨に反すると指摘する。 また、警視庁は調査の着手時期や進行状況について、通報から1年以上たった今も通報者に伝えていない。有識者には、調査をしていない可能性を指摘する声もある。 ファクスされた32枚の「内部告発」 関係者によると、3件の公益通報は23年10~11月、警視庁の警察官が内部通報窓口にファクスで送信した計32枚の文書。 冒頭に「大川原化工機事件捜査について、法令違反があったので、内部通報を行います」と記されていた。 内容は①大川原化工機の同業者の聴
報道陣の質問に答える大阪維新の会の吉村洋文代表=大阪府庁で2024年12月9日午後0時27分、高瀬浩平撮影 大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)が自身の性的関係を巡って不信任決議を可決した市議会を解散したことについて、大阪維新の会の吉村洋文代表は24日、「真実が分からないので判断は難しい。(議会解散か失職かを)選ばなければならないが、解散に大義があるとは思えない」と述べた。大阪府庁で報道陣の取材に答えた。 永野氏は性的関係にあった女性から損害賠償を求める訴訟を起こされ、女性に謝罪して解決金500万円を支払う内容で和解が成立した。問題発覚後の今月8日、所属していた維新から離党勧告処分を受け、同日付で離党した。
兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、兵庫県議会の調査特別委員会(百条委)は25日、総括質疑として斎藤氏らを公開で証人尋問し、実質的な審議を終える。告発文を作成した元県西播磨県民局長(7月に死亡)の懲戒処分を巡っては、斎藤氏と職員との間で証言の食い違いが明らかになっており、委員らはこうした点を含めて斎藤氏をただす構えだ。 斎藤氏の尋問は8月30日、9月6日に続いて3回目で、11月の知事選後は初めて。斎藤氏は24日、毎日新聞などの取材に「しっかり説明していきたい」と述べた。百条委は総括質疑での証言を受けて審議内容を精査し、年明けをめどに報告書にまとめて公表する方針。 元局長は3月中旬、斎藤氏のパワハラなど県政に関する「七つの疑惑」を文書にまとめ、報道機関などに匿名で送付した。それを知った斎藤氏は同21日、県幹部らに告発者の特定を指示。27日の記者会見で文
四王寺山の国特別史跡「大野城跡」内に設置されたキャンプ場=太宰府市で2024年12月6日午後2時20分、後藤浩明撮影 福岡県は24日、太宰府市の四王寺山(しおうじやま)(410メートル)中腹にある日本最古の山城の一つである国特別史跡「大野城跡」に、違法なキャンプ場が開設されていることを明らかにした。服部誠太郎知事は同日、「非常に遺憾で、早急に是正されるべきだ」と強く非難し、設置した事業者から2025年3月までに是正するという計画書が提出されたことも発表した。 県都市計画課や県教委文化財保護課、市によると、現地は開発が制限される市街化調整区域であり、事業者は文化財保護法や都市計画法に基づく許可を申請していなかった。また仮に申請が出ても許可を出すのは難しい地域で、キャンプ場はできないとしている。 市は22年10月ごろ、約3300平方メートルの敷地内にプレハブのようなものが建てられているのを確認
学習指導要領の改定などを諮問した中央教育審議会総会で発言する武部新副文部科学相(奥右)=東京都千代田区で2024年12月25日午前10時11分、斎藤文太郎撮影 およそ10年に1度となる学習指導要領の改定が、中央教育審議会(中教審)に諮問された。学習する内容と授業のコマ数が多すぎるため子どもに負担がかかる「カリキュラム・オーバーロード」の問題を研究してきた東京学芸大現職教員支援センター機構の大森直樹教授(教育史)は「諮問は文部科学省による議論の丸投げだ」と批判する。どういうことか。【聞き手・斎藤文太郎】 授業時数増が子どもの負担に ――諮問の内容をどう受け止めましたか。 ◆残念なところが多いです。 年間の標準総授業時数(指導要領改定に併せて省令で定められる年間の授業数の合計)を現在よりも増やさないことを前提とする、という文言が入ったこと自体は良いと思います。ただ、…
投稿には「全治三週間にしか見えないバステト神」「バステト神はフルーツ買った時のあれで必ずやりますね。癒し🐈」「一度は試したくなる🤣」といったコメントや、同じく“バステト神”に扮した猫たちの写真が寄せられました。
※2024年にハフポスト日本版で反響の大きかった記事を一部加筆・修正してご紹介しています。(初出:11月8日)
防衛装備庁は12月24日、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新の研究動向をまとめた資料を公開した。11月に開催したイベント「防衛装備庁技術シンポジウム2024」の講演で使ったもので、アーカイブ動画も同時に公開。電源の小型化に向けた展望などを紹介している。 レールガンは、電気エネルギーを利用して弾丸を発射する将来砲を指す。火薬を使う従来火砲の初速を上回る速度で弾丸を射撃できるという。電気エネルギーを利用することから、弾丸初速や威力、射程を調整できる他、弾丸サイズが小さいため探知・迎撃されにくいなどの特徴がある。 防衛装備庁は現在、レールガンを艦艇などさまざまな装備品に搭載可能にするため、電源部分の小型化を進めている。資料では主に、小型化に向けて採用を検討している技術を紹介しており、その一例として産業技術総合研究所が開発した「エアロゾルデポジション法」を挙げている。 エアロゾルデポ
12月24日、Xのアイコンに赤いだるまが出現した。PCのWebブラウザでXを開き、キーボードで「上上下下左右左右BA」と叩くと、Xのロゴごと一回転。だるまさんが転んだ。 だるまは年末年始のDoodle(落書き)とみられる。隠しコマンドで回転する仕様は、Twitter時代の青い鳥のロゴ、そして一時期の柴犬のロゴでも話題になった。 「上上下下左右左右BA」は、コナミのゲームで使われていた伝説的な隠しコマンド。初出は1986年4月25日に発売されたファミコン版「グラディウス」で、入力すると自機がほぼ最強に近い装備にパワーアップした。以降、多くのゲームで隠しコマンドとして取り入れられ、通称「コナミコマンド」と呼ばれた。 その後、ギネス世界記録に「Most popular cheat code(世界一有名な隠しコマンド)」として登録されたこともあり、現在でも意外なデバイスが対応していたりする。例えば
講談社の「月刊アフタヌーン」編集部は12月23日、主人公が能登出身の漫画「スキップとローファー」による復興支援プロジェクトとして、特設サイト「スキップとローファーと能登」を公開した。漫画を読むと、一人につき100円が寄付される。 特設サイトは12月23日から2025年1月22日までの期間限定で、1巻から3巻までを無料公開中。さらに第1話を読んだ人数(ブラウザ数)によって、閲覧したユーザーの負担なしで1人につき100円、石川県の義援金口座に寄付されるという。上限は1000万円。 講談社は「漫画を通して、一人でも多くの人に復興支援を始めてもらうこと。一人でも多くの人に能登とのつながりを感じてもらうことを願っている」としている。 「スキップとローファー」は高松美咲さんによる青春マンガ。能登出身の主人公・みつみが上京し、都内の進学校に通いながら恋や友情に奮闘する姿をコミカルに描く。 漫画は2018
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。2022年に博物館法が改正され、博物館の事業にデジタルアーカイブが追加されたが、文化庁の調査では実施予定がない施設が約5割にのぼった。背景にはデジタル知識に詳しい学芸員の不足などがあるとみられ、文化庁も対策に乗り出している。 インターネット社会の進展に伴い、資料のデジタルアーカイブの取り組みは国内外で進んできた。ネットで公開することで博物館に足を運ばなくても資料にアクセスでき、教育や芸術研究で幅広い活用が期待できるほか、災害に遭った際もバックアップとなるなどのメリットがある。 国内でも導入している博物館や美術館は多くある。東京・京都・奈良・九州の4つの国立博物館と奈良文化財研究所が共同で立ち上げたサイト「e国宝」では、それぞれの施設が所蔵する国宝や文化財を精細な画像で鑑賞で
関連記事 GMO、「AI・ロボット」事業に参入 得意のネットインフラや金融を組み合わせた“総合力”で勝負 GMOインターネットグループは6月18日、AIやロボット、ドローンの導入・活用支援を行う新会社「GMO AI&ロボティクス商事」(GMO AIR)を設立した。商社機能として国内外からロボットを調達し、GMOが持つインターネットインフラサービス群、2013年から研究を進めているAI活用ノウハウなどと融合。2040年には1100万人足りないといわれる働き手問題の解決を目指す。 GMOグループ熊谷代表、日本人初の“空飛ぶ車”パイロットに 最も空に精通する経営者目指す GMOインターネットグループの熊谷正寿代表が日本人で初めて“空飛ぶ車”の免許「初級・操縦士証」を取得し米国航空法上におけるパイロットになった。 「AI松下幸之助」爆誕 パナが開発 パナソニックホールディングスが、創業者・松下幸之
日本郵便は12月23日、ヤマト運輸を相手に、損害賠償などを求める訴訟を起こしたと発表した。2社は2023年に小型・薄型荷物などの配送に関する協業に合意していたが、ヤマト運輸が日本郵便に対する運送委託の停止を一方的に申し入れ、その作業を進めたと主張。訴訟では、ヤマト運輸に合意に基づく運送委託の履行義務があることを確認すると共に、履行されない場合は120億円の損害賠償を求めるという。 25年2月に予定していた両社による新たな投函サービスの全国展開も、スケジュール通りの実施が困難になる見通しだ。 日本郵便とヤマト運輸が協業の合意を発表したのは23年6月。メール便や小型・薄型荷物の運送において、ヤマト運輸で受け付けた荷物を日本郵便の配達網で届ける取り組みを始めるとしていた。 これに伴い、ヤマト運輸は小型・薄型荷物の配送サービス「ネコポス」を23年10月から順次終了し、25年2月をめどに両社による新
2022年正月のコロナ禍には、「PayPayでおさい銭を受け取るのはNG」という旨のTwitter(現X)への投稿が話題になっていた。 増上寺(東京都港区)と、東別院(愛知県名古屋市)は導入済み。稲毛神社(神奈川県川崎市)、熊野若王子神社(京都府京都市)、四天王寺(大阪府大阪市)、本能寺(京都府京都市)、五百羅漢寺(東京都目黒区)は12月末までに導入予定。 関連記事 PayPayでおさい銭はNG? 「商品・権利を提供しない取引」は規約違反 「PayPayでおさい銭を受け取るのは実はNG」とするツイートが話題になった。PayPayは加盟店向けの規約の中で、商品や権利を提供しない寄付やさい銭については利用を禁止している。 PayPayで大学への寄付ができるように 東大や早稲田など 「寄付がより手軽で身近なものに」 PayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で大学への寄付ができる
東京都が実施している「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」が12月24日に終了する。当初は27日までの予定だったが、ポイント還元額が予算額に達する見通しとなったため、前倒しして終了する。 同キャンペーンは、対象店舗でQRコード決済すると金額の最大10%に相当するポイントを還元するというもの。「au PAY」(コード支払い)、「d払い」「PayPay」「楽天ペイ」(コード・QR払い)が対応する。 期間中のポイント還元は累計3000円相当まで。ただし、4つのQRコード決済をそれぞれ3000円相当まで利用できるため、すべて活用すると1万2000円相当となる。足立区、葛飾区、文京区足立区、葛飾区、文京区のが各キャッシュレス事業者と組んで展開するキャンペーンなどとも併用できる。 東京都は今年3月にも同様のポイント還元キャンペーンを実施したが、この時も予算の100億円に達したために1週間
毎年、クリスマスイブになると話題になるのが“サンタ追跡サイト”。トナカイとともに空を駆けるサンタのソリの現在地をリアルタイムで表示してくれるという最新テクノロジーを駆使したWebサイトだ。しかも最近は、単に追跡するだけではなくなっている。 チャットで質問に答えるNORAD サンタ追跡サイトの元祖といえば、米航空宇宙防衛司令部(NORAD:ノーラッド)。その前身であるCONAD(中央防衛航空軍基地)時代を含めると、もう69年もサンタの追跡を続けている。 記事執筆時点(23日)はサンタはまだ「準備中」なので追跡はできなかったが、サンタのソリを追跡する“レーダー”と話ができるチャット欄を見つけた(チャットbot)。 しかも最新のレーダーはマルチリンガルだ。例えば「サンタさんは今どこにいますか?」と日本語で聞くと「サンタさんが準備をしています!彼は12月24日にプレゼントを届けるのが待ちきれません
Elon Musk氏のソーシャルメディアプラットフォーム「X」(旧Twitter)は、最上位プランである「プレミアムプラス」の料金を値上げする。 この料金変更は12月21日に発表され、即日発効した。これにより、プレミアムプラスは月額16ドルから22ドル(日本では1960円から2590円)に値上げされた。「ベーシック」(月額3ドル、日本では368円)および「プレミアム」(月額8ドル、日本では980円)はこれまで通りだ。 Xはこの変更に関する投稿で、既存のユーザーは2025年1月20日以降の最初の請求サイクルから新料金が請求されると説明した。新規ユーザーにはすでに新料金が反映されている。 同社は値上げの理由として、プレミアムプラスは完全に広告なしとなり、リアルタイムのトレンド発見ツール「Radar」へのアクセスや、AIサービス「Grok」の上限緩和などの機能強化を受けられることを挙げた。 また
イーロン・マスク氏は「AIは最終的にお金を無意味なものにするだろう」とX(旧Twitter)投稿した。 この投稿は、QuoraのCEOで、OpenAIの取締役でもあるアダム・ダンジェロ氏が投稿した「o3の結果が公開されているのに、市場がAGIを価格に織り込んでいないのは驚きだ」への反論だ。 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成マシン」の衝撃【PR】 マスク氏は「市場は先を見ていると主張しているが、大部分は過去を見ている。AIは最終的にお金を無意味にするだろう」とした。 なお、AIやロボット技術が急速に発展し、生産やサービスのほとんどが完全に自動化されれば、物質やサービスの供給コストが限りなくゼロになり、経済の形が変わるとの未来予測は特に目新しいものではない。 また、マスク氏は「ところで、『Open』AIに関するあなたの証言を楽しみにしている」とも投稿に付け加えた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く