タグ

ブックマーク / srad.jp (24)

  • 韓国政府、「次の駅、混んでいるので通過します」を制度として検討へ | スラド

    韓国政府は地下鉄の駅内の混雑が激しい場合、そこには停車せずに通過するということを検討しているという。同国の国土交通省の大都市圏広域交通委員会は、混雑時の事故を防止するため「鉄道安全管理体系技術基準」を改正する考え(AFPBB News)。 改正の中には、駅や列車の混雑度が「混雑」から「深刻」段階の場合、鉄道運営機関が無停車通過の可否を検討するようにする案も含まれているという。列車内に多くの乗客がいる場合、次の駅の混雑度が高ければ通過する可能性もあるとされる。しかし、利用客が多い駅や乗り換え駅を利用する会社員らは、目的地で乗降できない場合、出勤時間が大幅に遅れる恐れがあると懸念の声が出ているようだ。

    deep_one
    deep_one 2023/04/20
    ホームから人が落ちるレベルならわかる。/コメントを見て。駅間が京都市バスレベルなら理解可能。次で降りて歩けと(笑)
  • ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する | taro-nishinoの日記 | スラド

    今回紹介するのはabc予想の証明に関する最近の動向を伝えている記事です。 これを選んだ理由は素人衆が知ったかぶりに勝手なことを書いているのをネット上で散見するからです。ここで言う素人衆は日のメディアはもちろんのこと、馬鹿サイエンスライターも当然含みます。昨年末に某新聞が誤報に近いことを報道したことも記憶に新しいでしょう。そんな情報に振り回されないために今回の記事です。 今回の記事は正確かつ公平だと私は思いました。私の友人共の何人かは、この方面の専門家だから門外漢の私はいろいろなことを教えてもらいました。その上での感想です。 その方面の専門家でなくても数学の研究者なら望月論文は無理でもレポートは読めるはずなので、もっと詳しく知りたい人はレポートを読んで下さい。 前置きはこれくらいにして、紹介する記事は"Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof

    deep_one
    deep_one 2018/10/29
    ABC予想の件は今もこの状態なのか。
  • カロリーマンがやってくる (#2330441) | モンサント社の「ターミネーター」種子が帰ってくる(かもしれない) | スラド

    パオロ・バチガルピ『ねじまき少女』で、まさにこのような技術が発展した近未来が書かれていますね。 「コピー防止」技術の次に、植物の生態系全体にとって致命的な害虫や感染症が開発される。 その抗体を持つのは、コピーが防止された植物のみ。 このマッチポンプにより、極めて限られた企業が世界中の「カロリー」を独占・支配しましたとさ、というような背景のお話です。 モンサント社の難癖のつけかたが、見方によっては実に野心的な感じで、いちSFファンとしては期待に胸を膨らませざるをえません。

    deep_one
    deep_one 2018/05/17
    同じ感想を持った人がいないか検索してしまった(笑)/事例は違うんだけど「カロリーマンだとばれたら殺されるぞ」という台詞が適用できそうな事柄があったので。
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    deep_one
    deep_one 2017/07/07
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
    deep_one
    deep_one 2017/06/05
    平均が17日で?多分だけど、母集団違いすぎじゃない?/↓米国は祝祭日が少ない、は聞いたことがあるな。でも、祝祭日じゃない休みがあるぞ。クリスマス休暇とか。(クリスマス休暇は有給でとる、という話もあるな)
  • 筒井康隆のラノベ「ビアンカ・オーバースタディ」の続編、新人が勝手に書いて賞に応募した結果入賞、刊行へ | スラド

    「時をかける少女」などで知られる小説家、筒井康隆氏によるライトノベル作品「ビアンカ・オーバースタディ」の続編というライトノベル「ビアンカ・オーバーステップ」が3月15日に発売される。作は新人作家「筒城灯士郎(とうじょう・とうしろう)」のデビュー作となるのだが、筒井康隆に無断で執筆され、星海社の「星海社FICTIONS新人賞」に投稿された結果受賞して刊行に至ったという異色の経緯となっている。 公開されている新人賞の座談会では「全部80点」「破綻がないことこそが不満」と高く評価されており、編集者から「筒井さんのご承諾をいただけなくても、受賞はさせるべき」といった声があったようだ。その後正式に筒井康隆氏の承諾を得ての刊行になったという。

    筒井康隆のラノベ「ビアンカ・オーバースタディ」の続編、新人が勝手に書いて賞に応募した結果入賞、刊行へ | スラド
    deep_one
    deep_one 2017/03/10
    全部80点…それはかえって褒めにくい(笑)
  • 西暦2200年には「人間狩り」が富裕層の娯楽になっている? | スラド

    将来「人間狩り」が超富裕層向けの娯楽として大きなビジネスになる、という予測が発表された(Mirror、MailOnline、Futures誌掲載論文)。 これを発表したのは、University of Central LancashireのDaniel Wright氏。発表された論文では、2200年の旅行・観光業界がどうなっているかの予測が行われている。これによると、自然環境の変化によって富裕層貧困層の分断が激しくなり、「人口抑制」の名の下で殺人が行われるようになり、これがエンターテインメントとしてテレビで放映されるようになるという。 Wright氏は人間が行った殺人や残虐行為の結果、人類は死を見世物の1つとして扱うことに慣れつつあるとし、これがエンターテインメントとして受け入れられるようになると述べている。

    deep_one
    deep_one 2016/06/29
    「機械伯爵の人間狩りだ!」
  • 人工知能のリスク、専門家の18%が人類存続に関わると考える | スラド

    人工知能の専門家のうち18%が、「人間の頭脳を超えた人工知能が誕生した場合、人類の存続に関わる危機が発生する」と考えているそうだ(Slashdot、Epoch Times)。 オックスフォード大学のVincent Müller教授およびNick Bostrom教授が人工知能の専門家170人を対象に2014年に行った調査の結果とのこと。この調査では人工知能の発達が人類にとって純利益となるとの回答は過半数をわずかに超えたが、一方で純損失であると考える専門家も13%いたとのことだ。 人工知能に関しては今年1月にスペースX社のイーロン・マスクCEOや理論物理学社スティーブン・ホーキング氏といった著名な学者や研究者らがその安全を呼びかける公開書簡を発表している。特に人工知能の制御不能や誤動作により人類に危害が及ぶことがないよう安全な管理システムを確立するよう訴えている。

    deep_one
    deep_one 2015/05/27
    人工知能のミスで人類の存続に関わる事態が起こることなら簡単に想像できる。
  • アメリカでは宗教を信じる人が減っている | スラド

    米国では特定の宗教を信じる人が少なくなっているという。米国はキリスト教国家で知られているが、Pew Research Centerによる35000人を対象にした調査によると、18歳以上のキリスト教信者の割合は2007年は78.4%であったのに対し2014年は70.6%と約8%も低下しており、米国内の2大宗派であるカトリックおよびプロテスタントの両方ともが減少する傾向にあるそうだ。一方で無神論者やノンポリシーな人々は16.1%から22.8%に増えている。まだ全体の数としては少ないが、イスラム教徒やヒンズー教徒は4.7%から5.9%へと1.2%ポイント上昇している(Pew Research Center、Slashdot)。 キリスト教信者の数は減少しているが民族的には多様化してきている。異宗教信者同士の結婚自体も増加する傾向にある。このことが無神論者などを増やす結果につながっているようだ。ま

    deep_one
    deep_one 2015/05/19
    減ってるというが、十分多い。
  • 国税庁、馬券や車券の払戻金をごく限られた条件下でのみ雑所得とするよう法令解釈を変更へ | スラド

    先日、「外れ馬券購入費は経費か」を争っていた裁判で、最高裁が経費と認める判断を行ったが、これを受けて国税庁が所得税法の法令解釈改正を計画している模様。現在これに対するパブリックコメントの受付が行われている(e-Gov)。 所得税法第34条第1項では、「次に掲げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。」と定められており、それに続く(2)で「競馬の馬券の払戻金、競輪の車券の払戻金等」が挙げられていた。改正案では、これに対し「営利を目的とする継続的行為から 生じたものを除く。」との文言が追加され、さらに注釈として以下のような文言が追加されている。 (注)1 馬券を自動的に購入するソフトウェアを使用して独自の条件設定と計算式に基づいてインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を恒常的に上げ、一

    deep_one
    deep_one 2015/04/21
    ピンポイントだな(笑)/競馬以外には同様のシステム(オンラインでの自動化と金額が記録できる物)はないの?
  • エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ と言われる | monoblockの日記 | スラド

    って一般的には嫌なのかなあ・・・とりあえず開けていじるの結構好きなんだけど。 それに、あんな女性ににあんな態度で言われたら、俺だったら嬉々として直す(で、多分手に負えなくなってメーカーのサービスマンを呼ぶ)し、あんな女性が居る職場を辞めることも無いなあ。 あれ、途中から論旨が・・・

    deep_one
    deep_one 2015/03/02
    高確率で、「ケーブルが抜けてる」とか「紙がつまっている」とかであって、実際に直せてしまう(笑)
  • 肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年02月10日 8時00分 痩せた人から移植されれば痩せられる? 部門より 腸内細菌のバランスを整えるための治療法として、「糞便移植」なるものがある(All About)。大腸炎を患っていた32歳女性がこの糞便移植手術を受けたところ、体重が一気に16キロも増加し肥満体型になってしまったそうだ。女性はもともと肥満体型ではなかったそうだが、糞便の提供者である娘は当時太り気味で肥満に向かっていたという(Slashdot、BBC )。 手術から1年後、女性は病院を訪れて急激に体重が増えたことを訴えたという。女性によれば、それはまるで「体内のスイッチが切り替わったようだった」とのことで、相変わらず体重は減っていないという。この女性の糞便移植手術をおこなった医師Colleen Kelly氏はこれ以来、糞便提供者選びに慎重になり、肥満の人はお断りしているという。また

    deep_one
    deep_one 2015/02/10
    多分、腸内細菌のエネルギー吸収効率が高いと言うことなので、積極的な利用を研究したら良い。食物生産の不足は予測されている。
  • ナイジェリアはどうやってエボラの感染拡大を阻止したか | スラド

    ナイジェリアではリベリアから入国した1名のエボラ出血熱患者から感染が広がり、計20名の感染者のうち8名が死亡する事態となった。ただし、最後に感染者が確認された9月8日以降は新たな感染者が出ておらず、10月20日にはエボラウイルスの最大潜伏期間の2倍にあたる42日間が経過する。このまま新たな感染者が現れなければ世界保健機関(WHO)から終息宣言が出されることになるという(The Independentの記事、 Business Insiderの記事1、 Business Insiderの記事2、 家/.)。 (追記: WHOは20日、公式にナイジェリアでのエボラ感染終息宣言を出している。) ナイジェリアに最初のエボラウイルス感染者、Patrick Sawyer氏が入国したのは7月。ラゴスに到着したSawyer氏は空港の到着ロビーで気を失い、病院に運ばれた。報道によれば、感染者との接触はなか

    deep_one
    deep_one 2014/10/20
    「大統領が非常事態宣言を出したことから、患者の通話記録などへのアクセスや、警察による接触者の捜索も可能となり」超法規措置だな。
  • 銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める | スラド

    リンク先の記事を読むと、別段新しい話ということでもなく、そういうこともあるよ、という現状の紹介という感じでした。 要約すると、 バレットM82ライフルで有名なバレット社は、2006年にはビデオゲームにライセンスする事業を行っている。この銃は当初狩猟用として民間市場で販売され、その後軍に採用された。 どの会社にライセンスしたのかは公表していないが、たとえばコールオブデューティーシリーズではライセンスが確認できる。 この話は特に新しいものではなく、1997年には007:ゴールデンアイでは、すでにライセンス問題から実在の銃器の名前を使用することを断念している。 また一方で、オペレーションフラッシュポイントでは、銃のブランド名、商品名ではなく、軍の制式番号表記にはライセンス支払いの必要が無い事を確認の上、ライセンス支払いを回避した上で実在の銃器を登場させている。(M4A1カービン等) バレット社に

    deep_one
    deep_one 2013/02/07
    名前を変えているゲームは多いよね。/軍の採用名ではライセンス料は発生しないのか(笑)
  • PS3の中古対策、「PSN Passプログラム」 | スラド

    ソニー・コンピュータエンタテイメントが中古対策として、「レジスタンス3」に「PSN Passプログラム」を導入したとのこと。オンラインでマルチプレイする場合に登録コードを入力しなくてはならないというもので、中古品でプレイする場合には10ドルの料金を支払ってパスコードを購入しなくてはならない(家/.、Game Politics記事)。 さらに、今後はマルチプレイが可能なPS3タイトル製品全てにオンラインでプレイするためのPSNオンライン・パスコードが含まれることになるという。つまり、PS3タイトルのゲームを中古で購入した場合、オンラインでプレイするには更に10ドルの費用がかかることを予め考慮する必要があるということになる。

    deep_one
    deep_one 2011/11/23
    分からんではない。
  • トヨタの伊地知専務曰く「若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度が必要」 | スラド

    ストーリー by hylom 2011年08月05日 18時33分 優秀な人を養成できないから元々優秀な人に押しつけ、ってこと? 部門より トヨタトヨタの伊地知専務が決算会見で日の労働関連の「規制」についてふれ、「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」と述べたという(レスポンスの記事)。 伊地知専務は韓国・現代自動車(ヒュンダイ)の例をあげ、ヒュンダイとトヨタ技術者の労働時間を比べるとヒュンダイのほうが1000時間も多いとも述べている。 トヨタの米国での新車販売数は減少傾向であるいっぽう、ヒュンダイは好調ということで、このような背景も危機感を強める一因となっているのかもしれない。 ただ、タレコミ子の周囲の状況を聞くに、大手メーカーでも優秀な技術者はすでに長時間の労働をしているケースと

    deep_one
    deep_one 2011/08/08
    だーっと働いて、だーっと休む制度ならそれもいい。あと、成功したらだーっと報酬もくれ。
  • 米国人もヤード・ポンド法にウンザリ ? | スラド

    メートル法を採用せずにいる地球上の 3 カ国のうちの 1 つである米国では、メートル法への転換に大きな抵抗があるようだ。メートル法を採用し変換していくには莫大な予算がかかるが、現状でも換算コストに多くのコストが割かれている (米国と同じ単位を採用しているリベリアとミャンマーを除く) 。 米国内でも最大級の規模を誇る組織である軍では積極的にメートル法が使われているのにも関わらず、一般大衆はなぜこうもメートル法を嫌がるのであろうか。 この件に一家言ある家 /.er は数多くいるようで、家では 2000 件を超えるコメントがついている。「ヤード・ポンドからメートルへの換算が大変なだけでなく、平方インチから平方フィートへの変換、液量オンスからガロンへの変換などヤード・ポンド内での単位間の変換も非常にややこしい」という当然とも言えるコメントや、「kilometer などメートル法では単位が複数音

    deep_one
    deep_one 2011/04/28
    ↓Q数(笑) 歯、という単位もあったな。
  • アルコール分 0.00 % の「チョーヤ ウメッシュ」登場……でもそれって | スラド

    チョーヤ梅酒株式会社からウメッシュのノンアルコールバージョン「チョーヤ 酔わないウメッシュ」が登場する (チョーヤのニュースリリースより) 。 国産梅、砂糖、炭酸のみで作られ、アルコール分はもちろん 0.00 %。「様々な生活シーンにおいて“梅の成分とおいしさ”を気軽に楽しんでいただける製品」として訴求していくとのこと。3 月 15 日発売予定、350 ml 缶で税込 150 円。 しかし、某大手ポータルサイトなどでは「それってただの『梅ソーダ』じゃん」とツッコミされまくっているようだ。

    deep_one
    deep_one 2011/02/23
    アルコールを飛ばしてもラム酒はラム酒。過程で発生するアルコール以外の成分を忘れているのでは。
  • 漢字が廃止されても漢字コードは無くならない | yasuokaの日記 | スラド

    『UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット』の読者から、ここのTogetterの「議論」を読んでみてほしい、と連絡があった。昨日の「出版物のUnicode化推進セミナー」に関連したモノらしいが、発表をちゃんと聞いてない上に「議論」があまりに低レベルで呆れかえった。 だって、たとえ漢字を廃止したとしても、漢字コードは無くならない。IVSだって無くならない。そもそも文字コードってのは、現在の文字を伝えるだけじゃなくて、過去の文献をデジタル化しておくためにもある、っていうか、実際のデータ量はもちろん過去の方が多い。わかりやすい言い方をすれば、過去に漢字で書かれた文献やブログや「つぶやき」なんかが全てこの世から消え去らない限り、漢字コードは無くならない。 とは言え、ここのTogetterで「議論」してる連中は、『文字符号の歴史 欧米と日編』の「おわりに」なんか読んでないだろうし、IS

    deep_one
    deep_one 2011/01/28
    防戦側で巻き込まれたので「議論している連中」と括られると心外(笑) 業務で見ていたのでほとんど無視してレポートをまとめていたけど。/Unicodeセミナー(それも技術系の)と無関係なのは確か。
  • 萌えキャラ (女性)、福島県知事選挙に登場 | スラド

    10 月 31 日 (日) に行われる福島県知事選挙だが、投票率アップのために萌えキャラが登場した (福島県選挙管理委員会のページ、投票を呼びかける「オリジナルキャラクター」、投票を呼びかけるチラシ (PDF)) 。 この女性の名前は「福島未来」。20 歳、選挙管理委員会の職員ということである。着ている服は制服のようにみえるが、福島県職員のための制服は一般には規定されていないので、自前のスーツだろうと思われる。 どのくらい効果があるか知りたいところだが、投票率アップのために、ぜひ県民にポスターを配ってほしい。

    deep_one
    deep_one 2010/10/26
    実利として考えても、多分、芸能人使うより安上がりだったと思われる。