タグ

ブックマーク / wpb.shueisha.co.jp (15)

  • 5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS

    5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くないが、感染力が落ちているわけではない 2023年5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウイークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが......。コロナ禍は終わったの? そうだとしても、なかったことにするのは違くない? ■日も世界も、まだ感染している 昨年5月8日に新型コロナが感染症法上の5類に移行してから1年が過ぎた。あのコロナ禍の日々から、日社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。 す

    5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS
    deep_one
    deep_one 2024/05/31
    インフルエンザと同じ扱いにするのはいいが、同じ扱いで感染拡大時には警報を出すべきだ、というのをこの間見た。コロナについては出ないそうだ。政府が悪い。自前で基準を作って警報出してる地方もあるらしい。
  • 【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態 - 社会 - ニュース

    幻想的な夜のニセコひらふ地区の大通り 北海道「ニセコ」は倶知安町、ニセコ町、蘭越町の一帯の総称である。パウダースノーのスキー場として有名なここは、今やリッチなインバウンド客ばかりの"外国人天国"である。そのリアルな実態をルポライターの安田峰俊氏が体当たりでルポした! * * * ■どこもかしこも英語だらけ かつて訪日観光客の主役だった中国人は、中国の景気や日中関係の悪化から存在感が薄れたが、その穴を埋めるように欧米人や香港人が日に殺到している。 外国人向けの〝観光地価格〟も生まれた。最近は東京・豊洲のすし店で、1杯6980円の海鮮丼(通称「インバウン丼」)が売られていることが報じられた。円安と日の物価安から、これを高くは感じない外国人も多いのだ。 現在、日には街全体にインバウンド価格が広がる地域も存在する。北海道の巨大スノーリゾート、ニセコだ。主峰のニセコアンヌプリを取り囲んで5つの

    【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態 - 社会 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2024/03/11
  • ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで - 政治・国際 - ニュース

    「この当に言いたかったのは、政治に関心を持つとロクなことがないってこと」(秦 正樹氏) 今年10月に中公新書から発売された『陰謀論』は、陰謀論が広がるメカニズムを解き明かしたとして高い評価を受けている。その著者の秦 正樹(はた・まさき)先生(京都府立大学公共政策学部准教授)は34歳。若き政治学者がこのテーマに取り組んだ理由に迫ると、秦先生のあまりにも意外な過去が明らかに......。 ■将来の夢は『WiLL』のライター――失礼ながら先生、お若いですよね。かなり重厚なテーマのなので、意外でした。 秦正樹(以下、秦) 学者には見えないとよく言われます。自分でも不思議ですよ。関西の大学に通っていた学生時代はバンドマンで、講義にもロクに出なかったんですから。もっとも、バンドサークルに入った理由も、「モテたい」という不純なものでしたが(笑)。もちろん政治にも全然関心はありませんでした。 ――

    ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2022/12/07
    「政治への知識が多いほど陰謀論に流されやすい」??? ああ、「自身の関心に沿った情報ばかりを集めて」を「知識が多い」にカウントするのかな。
  • デビュー50周年・諸星大二郎。「ジャンプ」から飛び出した異端の漫画家インタビュー【前編】 - エンタメ - ニュース

    デビュー50周年を迎えた諸星大二郎先生 現在、デビュー50周年を記念した大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」が開催中の漫画家・諸星大二郎先生(72歳)。漫画ファンのみならず、数々の有名漫画家からも熱烈な支持を受ける、レジェンド中のレジェンドにインタビューが実現! 前編の記事では、デビュー前のエピソードから、『暗黒神話』『妖怪ハンター』『マッドメン』といったキャリア中期の代表作を中心にお話を伺った。 ■「こんなに手の内を晒しすぎるのも、どうなんだろう」――今回の展覧会、すごく面白かったです。先生の原画だけでなく、作品に関わりの深いアートや歴史資料などもあわせて展示され、総合的に「諸星大二郎の世界」を表現していました。すごく労力がかかったのではないですか? 諸星 そうですね、企画してくださった方が相当にこだわられて。 ――先生からは展示に関してどんな要望を? 諸星 私としては「面倒だから作品数

    デビュー50周年・諸星大二郎。「ジャンプ」から飛び出した異端の漫画家インタビュー【前編】 - エンタメ - ニュース
    deep_one
    deep_one 2021/10/11
  • 支援者たちに広がる「安倍首相支持は恥ずかしい」の声。王国・山口県で「安倍恥」が拡大中! - 政治・国際 - ニュース

    下関市、長門市の2市で構成される山口4区。有権者数は25万1462人(19年9月現在)。首相の父、晋太郎(元外相)の代から続く安倍家の牙城だ 昨年の「桜を見る会」疑惑をなんとか乗り切った安倍首相。各メディアの世論調査でも内閣支持率は40%台で横ばいと堅調だ。 しかし今、首相のお膝元・山口4区では異変が起こっている。地元の自民支持者の間で"安倍離れ"が静かに進んでいるというのだ。これは、政局激変の予兆か? 現地に急行! * * * 安倍首相は1993年の衆院初当選以来、無敗の9連勝。山口4区は安倍首相にとってまさに金城湯池の無風選挙区だ。 しかし今、この安倍王国・山口4区、「桜を見る会」疑惑をきっかけに異変が起きている。下関市民のひとりが安倍派の支援者から直接聞いた話として、こう証言する。 「毎年、安倍事務所は下関市で新年会を開催するのですが、私の友人でそれに毎年参加する女性がいます。熱心な

    支援者たちに広がる「安倍首相支持は恥ずかしい」の声。王国・山口県で「安倍恥」が拡大中! - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2020/01/28
    新年会の参加人数とかの数字が欲しい。/そもそも選挙区は別派閥の自民候補との殴りあいになっている地域である。
  • 改元に消費増税、さらにサマータイム導入ならSE業界は大打撃! 現場のエンジニアが怯える"官製デスマーチ"とは? - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会改元に消費増税、さらにサマータイム導入ならSE業界は大打撃! 現場のエンジニアが怯える"官製デスマーチ"とは? 法改正に伴う大規模なシステム改修が目白押しの来年、「官製デスマーチ」が現場のSEたちを苦しめる 「デスマーチ(死の行進)」とは、「納期が絶対」なシステムエンジニア(SE)たちの過酷な労働状態を指す言葉だ。そうでなくてもキツい彼らの現場を、来年、国が肝煎りで導入する数々の制度変更による「官製デスマーチ」が、さらに過酷なものにしようとしている。 立命館大学情報理工学部の上原哲太郎教授がこう話す。 「まず、5月1日に確実にやって来るのが新天皇の即位に伴う元号の変更。次に、10月1日には、消費税10%への増税と軽減税率の導入が予定され、さらに、2020年の東京オリンピックの暑さ対策として検討されている『サマータイム』の導入が重なるかもしれません。いずれも

    改元に消費増税、さらにサマータイム導入ならSE業界は大打撃! 現場のエンジニアが怯える"官製デスマーチ"とは? - 社会 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2018/08/27
    せやな。経営者は喜ぶかもしれないけどな。
  • 『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - エンタメ - ニュース

    「決して業界の主流派ではなかった」と語るアニメ監督の谷口悟朗さん2017年に誕生から100周年を迎えた日のアニメ――。日が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーを記念して、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。 第9回は、アニメ監督の谷口悟朗さん。5月26日より公開中の映画『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』について語っていただいた前回に続き、今回は自身のキャリアを振り返ってもらった。「決して業界の主流派ではなかった」と語るエピソードから次第に「現在のアニメ業界の問題点」が浮き彫りにされ…。 ■アニメ専門誌に脚家がよく露出していた理由 ―デビュー作は『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』ですよね。ただ、強烈なインパクトを与えたのは『無限のリヴァイアス』であり、実質的なデビュー作はこ

    『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - エンタメ - ニュース
    deep_one
    deep_one 2018/06/08
    私が名前を気にするような声優はたいてい舞台やってるので「アイドル」とかじゃないな(笑)
  • 久米宏の目からウロコが落ちたーー “日本列島全員立候補”のススメ「もっと権利を行使して意見を自由に言えばいいんです」 - 政治・国際 - ニュース

    の選挙の問題点について語る畠山理仁氏(左)と久米 宏氏(右)第15回 開高健ノンフィクション賞を受賞した『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』(集英社)の著者・畠山理仁氏は、20年にわたって選挙の現場に足を運ぶ中で、熱い志を持ちながらもマスメディアの選挙報道ではほとんど報じられない無名の候補者たちの戦いを取材してきた。 魔力にも似た選挙の熱気の中で、たったひとりで奮闘を続ける“無頼系独立候補”たちの強烈なエネルギー、そして彼らが黙殺され続ける選挙システムの異様さを鮮やかに浮かび上がらせ、「開高健賞の新境地をひらく作品」(姜尚中氏)、「ただただ人であることの愛おしさと愚かさを描いた人間讃歌」(藤沢周氏)、「畠山さんの差し出した時代を映す『鏡』に、思わず身が引き締まる」(茂木健一郎氏)等、選考委員各氏も絶賛。 そこで、この作品を読んで「目からウロコが落ちた」という久米 宏さんに

    久米宏の目からウロコが落ちたーー “日本列島全員立候補”のススメ「もっと権利を行使して意見を自由に言えばいいんです」 - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2018/01/08
    「僕はこの仕事に入ってから、選挙の時は「皆さん、投票に行きましょう」とずっと言い続けてきたわけですけど、「立候補しましょう」と言ったことはなかったな、と」
  • 自民支持の若者票をどう取り込む? 立憲民主党・枝野代表を直撃!「まったく考えていません」 - 政治・国際 - ニュース

    55議席を獲得し、野党の第一党になった立憲民主党の枝野幸男代表 10月の衆院選の結果、野党第一党に躍り出た立憲民主党。しかし、“自民一強”の構図は温存どころか強化された感がある。では、選挙を通して“男を上げた”と評された枝野幸男代表は今、何を考えているのか。 国防は? 経済政策は? 立憲民主は当に自民党と闘える、信頼できる政党なの? 単刀直入に聞いた! * * * ―今回の総選挙で立憲民主党は55議席を獲得しました。何が今回の結果に結びついたと思いますか。 枝野 ひとつは、立ち位置や主張をクリアにできたこと。もうひとつは、「国民から遠いところにある政治はダメだ。草の根からの民主主義を」と訴えてきた我々の姿勢。このふたつが合わさって、期待を寄せられたのだと思っています。 ―確かに民主党も民進党も、常に「考えがバラバラな議員の寄せ集め」との批判がありました。 枝野 これまでは自民党に対抗する

    自民支持の若者票をどう取り込む? 立憲民主党・枝野代表を直撃!「まったく考えていません」 - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2017/11/06
    そりゃ「取り込みに行く」ではただの選挙ゲーム。「最終的に支持される」だな。「立憲主義」的には「自民党が近代政治らしい立憲主義を取り入れてくれる」でもよいのだし。
  • 希望・小池の仕掛ける“踏み絵”の罠にハマるな! 古賀茂明が立憲民主党に送るアドバイス - 政治・国際 - ニュース

    リベラル的主張だけでなく『改革』のメニューを高く掲げるべき」と立憲民主党にアドバイスする古賀茂明氏10日に公示された衆院選で、「希望の党」と新党「立憲民進党」、さらに無所属と事実上、分裂することとなった民進党。 そんな中、枝野幸男代表代行が立ち上げた「立憲民主党」に対し、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「改革を打ち出すべき」とアドバイスする。 * * * 『週刊プレイボーイ』41号のコラムで、民進党は解党に踏み切り、保守系、リベラル系に分かれるべきだと主張した。民進党の最大の弱点は両者が混在して意見がまとまらず、何をやりたい政党なのか、よくわからないことだった。 そこで、保守タカ派新党とリベラル平和主義新党に分党・純化して出直せとアドバイスしたのだ。特に安倍自民との差別化を明確にできるリベラル新党は政権批判の受け皿として、躍進す

    希望・小池の仕掛ける“踏み絵”の罠にハマるな! 古賀茂明が立憲民主党に送るアドバイス - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2017/10/14
    経済政府は出さずに徹底した「立憲主義路線」つまり「ガバナンス強化」をうち出すのがいいと思ってる。もりかけ問題で国民がいうだってるのはそこだし。
  • 自衛隊海外派遣の本当のリスク「紛争地に武器を持っていって、何もないなんてありえない」 - 政治・国際 - ニュース

    「駆け付け警護やいろんなテーマを感じ取ってくれる読者がいるなら、それはテーマの提示に成功した証拠。書き手としては、うれしいかぎりです」と語る月村了衛氏 安倍政権が南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に参加する自衛隊に「駆け付け警護」の新任務を付与したことで、隊員が戦闘に巻き込まれる危険性が指摘されている。「駆け付け警護」とは、自衛隊が武装勢力に襲われた国連やNGO、他国軍兵士を救助することを指す。つまり、こちらから「出向く」行為だ。 しかし、そのリスクは実は小さい。南スーダンに派遣されている自衛隊は道路や橋を造る施設部隊で、PKO司令官が実際に命令を下す可能性はほぼゼロといわれているからだ。 実は、海外の紛争地で活動するNGO関係者の間ではこうささやかれている。「当に怖いのは駆け付け警護ではなく、“駆け付けられ警護”だ」と。「駆け付けられ警護」とは、紛争に巻き込まれ、助けを求める住民

    自衛隊海外派遣の本当のリスク「紛争地に武器を持っていって、何もないなんてありえない」 - 政治・国際 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2017/02/28
  • ワンコイン弁当の路上販売、その真の問題点とは? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    ワンコイン(500円)以下で買える安さと手軽さから、サラリーマンやOLを中心に人気のある、弁当の路上販売。だが、ついに東京都が規制の強化に乗りだすという。すでに都は弁当の路上販売の実態調査などに関する検討会を発足させており、早ければ今夏にも対策を打ち出す方針だ。 東京都が特に問題視しているのは衛生面。炎天下など菌の増殖しやすい状況でも、適切な温度管理を怠る業者も多いとしている。実際、昨年、中央区が抜き打ちで実施した細菌検査では、約8割の路上販売弁当から基準値超えの細菌数が検出されたという。 東京都福祉保健局規格基準係長の平公崇(たいら・きみたか)氏は、こう語る。 「路上弁当販売業者の衛生管理に関する懸念は、以前からありました。過去に2度ほど都心部から苦情や心配する声が上がり、2000年に条例改正、2007年に通知を出して、監視指導を強化してまいりました。しかし、それでもなかなか改善されてこ

    ワンコイン弁当の路上販売、その真の問題点とは? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    deep_one
    deep_one 2015/03/24
    「衛生的に問題がある業者だけを、個別で取り締まればいい」…いや、普通は衛生基準を決めると思うぞ。そうじゃないとそもそも何を基準に取り締まるの?/あと、まともにやるなら道路使用許可は取ろう。
  • 菅原文太が“若い連中にもうひとつ伝えたいことがある”と遺したメッセージ!「弾ぁ、まだ残っとる」 - 社会 - ニュース

    「俺になんか起きたら、その時に好きなように書けばいい」と遺したメッセージとは映画『仁義なき戦い』シリーズなどで知られる名優、菅原文太がこの世を去った。誌は昨年の39号(9月17日発売)で菅原のインタビューを掲載、実は当時、記事にしなかった言葉があった。 撮影も終了し、取材場所の部屋を出ようとした菅原が記者を手招きし、「連れション、しようや」と誘った時のことである。そこに至るやりとりは週プレNEWSでもすでに伝えた。(http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/08/40282/) 「俺になんか起きたら読者に伝えておいてよ」ーー人の希望で、その時は掲載できなかった、メッセージの続きをここに公開する。 ■自分には「弾ぁ、残っとる」と思え 菅原は、トイレの白い壁を見つめ続けていた。そして、おもむろに口を開いた。 「ここ(膀胱[ぼうこう])がおかしくなってから(2007

    菅原文太が“若い連中にもうひとつ伝えたいことがある”と遺したメッセージ!「弾ぁ、まだ残っとる」 - 社会 - ニュース
    deep_one
    deep_one 2014/12/17
  • 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは2011年2月のこと。 「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課) タクシー業界の期待も大だった。 「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代もガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となるのは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社) そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。 あれから丸2年。福

    運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    deep_one
    deep_one 2013/08/28
    これは筋の通った批判。導入時点でバッテリーの劣化が織り込まれていなかったんだな。/急速充電はバッテリーに悪いから、タクシー会社なら「充電済みバッテリーを交換」する運用がが正解か。
  • 「国を必ず守らなきゃいけないってなんかヘンだよね……」ホリエモンとひろゆきが、“国防”を語る - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「国を必ず守らなきゃいけないってなんかヘンだよね……」ホリエモンひろゆきが、“国防”を語る [2011年02月25日] Tweet 2月5日早朝、テレビ朝日系列で放送された「朝まで生テレビ」で、「尖閣諸島なんか明け渡しちゃえばいいじゃない」、「沖縄まで(攻めて)こないと思うよ」と衝撃発言をし、ネットで話題になっている“ホリエモン”こと堀江貴文氏。その真意はどこにあるのか? 元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏と「国を守る」ということについて、真剣トークを展開した。 「俺は、“流出がいいか悪いか”ということよりも、もっと上の問題“国を守るべきか、守らないべきか”を議論したかったんだよ。要は“国ってなんなの?”ってこと。“国を守りたい”って思ってるのは“国に頼ってる人”なわけで、国に頼ってない人は“別に関係ねえや”って思ってるわけでしょ。ほかの国で暮らせばいい。でも、みんなは“国を守らなきゃいけ

    「国を必ず守らなきゃいけないってなんかヘンだよね……」ホリエモンとひろゆきが、“国防”を語る - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    deep_one
    deep_one 2011/02/28
    リバタリアンとかアナークの思想だと普通。個人的にはついて行けないが。戦争とか占領については、歴史に学べとしかいいようがないがな。
  • 1