タグ

2016年4月2日のブックマーク (11件)

  • “話題の”フジテレビドラマから花王まで、行く末が気になる5本

    多数の連載を抱える人気コラムニストであり、一般企業に勤めるビジネスマンでもあるフェルディナント・ヤマグチ氏。ついに自宅に地デジ波対応テレビ(チューナー?)がやってきたばっかりに、”話題の”フジテレビドラマから花王まで、さらに行く末が気になるあれこれが増えてしまったヤマグチ氏が、その心労を吐露する。 みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 大変恥ずかしい話なのですが、拙宅には先週までテレビがありませんでした。「ありません」というと正確ではないのですが、昨年の地デジ移行化以降、チャンと映るテレビが家になかったのです。 リビングの一等地にデンと鎮座在しているのは、20年も前に(一番安かったので)購入した旧三洋電機製の32インチブラウン管テレビ。最近は、家でDVDを観る機会もほとんどないので、単なる無用のデカい箱として、捨てるに捨てられず難儀していたところです。 近頃では大

    “話題の”フジテレビドラマから花王まで、行く末が気になる5本
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    温故知新の温故をないがしろにする人にありがちな偏った御意見。知新だけでは真の多様性は生まれないんですよ。古いものは正しくないみたいな先入観を捨てて、伝統知識も身につけないとダメです。
  • 1分で感動

    実は続きがあった言葉をまとめました。 pic.twitter.com/oLMJQ6wMZp — けんたろ (@kenlife202010) November 10, 2023

    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    京都って同調圧力が超ウザい土地柄なんだね。自治会ぐるみで営業妨害するんだ。喫茶店ってそもそも水商売ですぜ。よその家のお商売なんてほっとけばいいのに。
  • ネット分析:子供があって裕福な人ほど…「炎上」参加者はこんな人 | 毎日新聞

    インターネットとソーシャルメディアの発達で、多くの人の目に触れるようになった「炎上」。いったい、どのような人が参加しているのだろうか。その実情を推測させる統計的な分析を、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一助教(29)がまとめた。年収が高いほど炎上行為に参加する確率が高まる−−など、従来、想定されてきた炎上参加者のイメージとは異なる「意外」な結果となっている。 炎上には、コンビニのアイスケースに店員が入って撮影した写真をネットに投稿するなど、社会規範から明らかに不適切な行為として批判が集中する場合もあれば、コメントする人の政治・社会的な立場などで評価が大きく分かれるものもある。今回、山口氏が分析した炎上への参加も、ポジティブ・ネガティブ、双方の側面を含んでいる。

    ネット分析:子供があって裕福な人ほど…「炎上」参加者はこんな人 | 毎日新聞
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    ある程度の生活の余裕は必要はだろうが、裕福なほど参加率高いってほどではないでしょう。それよりまとめサイトを鵜呑みにするような嘘を嘘を見抜くリテラシーの低い人ほど炎上に加担してると思う。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    これで気を悪くするのはアメリカ人くらいだろ。外国人って勝手に主語を拡大しない方がいい。
  • 政治運動って政治思想の問題ではなく、ステップを理解しているかどうかの問題だと思う

    なが~く書くのもめんどくさいから1500文字でさくっと行こう。 お題はこれ。 SEALDs奥田愛基氏が持論「国の最高責任者は安倍首相じゃない」 ちょいと引用 奥田愛基氏は「憲法を守りますか、日の総理大臣を守りますか。憲法を守るでしょ。この国の歴史をバカにしないでください。この国に生きる人々をバカにしないでください」と絶叫した。首相に対し「国民ていうのは、あんたのおもちゃじゃないし、あんたのものでもない」と訴えた後、「この国の最高責任者はあなたじゃない」と、意味不明な独自の見解を披露した。 奥田氏はその後、「安倍はやめろ」と首相を呼び捨てにしたコールを連発した。13日に東京・新宿で行った街頭集会では「呼び捨てにするのはよくないといわれた」として、「安倍さん、やめて」とコールしていたが、わずか2週間程度で前言を翻し、復活させた。 SEALDs奥田愛基氏が持論「国の最高責任者は安倍首相じゃない

    政治運動って政治思想の問題ではなく、ステップを理解しているかどうかの問題だと思う
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    手続き論で言うならナチスドイツは戦争に負けた以外に手続き上の誤りはなかったよ。逆にアメリカは独立戦争も南北戦争も戦争に勝ってチャブ台返すまでは手続き違反のオンパレードだったよね。勝てば官軍負ければ賊軍
  • “歩きスマホ”注意されもみ合い 傷害容疑で男逮捕 | NHKニュース

    31日未明、東京・上野の路上で歩きながらスマートフォンを操作していたことを注意された30歳の会社員が相手の男性ともみ合いになり、顔を殴るなどして大けがをさせたとして傷害の疑いで、警視庁に逮捕されました。 これまでの調べによりますと、坂次容疑者は酒を飲んで帰宅する途中で、男性が「スマートフォンを見て歩いているんじゃない」と言って近づき、もみ合いになったということです。坂次容疑者はその場から立ち去りましたが、まもなく現場に戻り、警察官に「自分が殴りました」と認め、その場で逮捕されました。 警視庁によりますと、調べに対し、坂次容疑者は容疑を認め、「男性が殴りかかってきたので頭にきて殴り返した。申し訳ないことをした」と供述しているということです。 警視庁によりますと、東京都内でスマートフォンを操作しながら、車や自転車を運転する「ながらスマホ」による事故が相次いでいます。 去年9月、東京・杉並区の路

    “歩きスマホ”注意されもみ合い 傷害容疑で男逮捕 | NHKニュース
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
  • なぜアメリカは「世界の警察」を始めたか、なぜ「世界の警察」をやめようとするのか

    アメリカはどうやら、自分の命を懸けて「世界の警察」を続ける意欲を失っている。たぶん、やめるだろう。なぜやめるのかを理解するには、「そもそもなぜ世界の警察を始めたのか」を考えると容易だ。 追記:ニクソンショック時の「石油兌換紙幣」の策は、キッシンジャーが画策したのではないかと考えています。この「石油兌換紙幣」から以降についてはユダヤ資を主語としていないように、ユダヤ資以外のファクターが大きいでしょう。ドミノ理論を基礎にした共産主義封じこめまではユダヤ資の主導の可能性がありますが、それ以後はメインファクターとは言えないだろうと考えています。

    なぜアメリカは「世界の警察」を始めたか、なぜ「世界の警察」をやめようとするのか
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    ロシアが東側のボスやめたのと同じ理由でしょ。国力がピークを越えて低下してるからですよ。
  • 高市発言から考えるテレビメディアの行方 「公平性」から「多様性へ」(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    高市大臣の「電波停止」発言を契機に、にわかに放送法への関心が高まっている。大臣の発言は、具体的には放送法4条(政治的公平性)に違反した場合の、国による放送事業者の電波停止に言及したものである。 参考:【答弁全文】高市総務相、電波停止の可能性に言及(BLOGOS) 多チャネル、ネット時代にあって、これをきっかけに「放送法とわたしたちの社会」について考えてみたい。 ・敗戦と放送法戦前・戦中、日における紙媒体以外の主要メディアは、ラジオのみだった。 大正時代末期に都市部にホワイトカラーが誕生し、消費財の普及が進むに連れて、日でも西欧式の格的なラジオが誕生する。現在のNHKの前身である社団法人日放送協会は、1926年に誕生した。 NHKは1930年代に世相が日中戦争一色になるにつれ、国策放送として政府・大営の戦時放送・戦時宣伝の大きな役割を担った、唯一のラジオ放送局であった。日の敗戦と

    高市発言から考えるテレビメディアの行方 「公平性」から「多様性へ」(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    CSチャンネルやらネット動画配信では相当に自由にやってると思うけどね。
  • 練馬の書店とコンビニから「週刊文春」が消える怪現象発生中、地元自民党議員の告発記事が影響か | Buzzap!

    Photo by mitsu oka スクープ記事をガンガン飛ばし、ベッキーの不倫騒動から「センテンススプリング」というニックネームと異名(?)が付いた週刊文春が自民党議員のスキャンダルを取り上げたところ、店から続々と姿を消すという怪現象が発生しました。 今回スキャンダルをスクープされたのは「保育園落ちた」ブログ問題の国会質疑で「匿名だよ、匿名」とヤジを飛ばした自民党の菅原一秀衆院議員。3月31日発売の週刊文春4月7日号に経済産業副大臣時代の2013年4月27日から5月1日にかけ、「政治経済事情視察」として衆院議院運営委員会に請暇願を提出し、女性とハワイに旅行していたことをスクープされています。 このスクープ記事は相手女性による告発記事となっており、虚偽の申告でハワイでゴルフ三昧をしていたことはもちろん、その女性に対して「女は25歳以下がいい。25歳以上は女じゃない」「子供を産んだら女じゃ

    練馬の書店とコンビニから「週刊文春」が消える怪現象発生中、地元自民党議員の告発記事が影響か | Buzzap!
    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    普通にその地域では普段文春を買わない層の何割かが興味もって買っただけの話では? いまどき雑誌の入荷部数って相当控えめだからね。タダで返本できるとしてもコンビニバイト君には他にすべき仕事が山ほどあるんでね
  • 【魚拓】当社「0 SIM by So-net」に関する重要なお知らせ | So-net モバイルサービス

    dekaino
    dekaino 2016/04/02
    いきなり消すとは
  • 大幅に回復している福島の漁業資源、どう活かすか(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    いわき市小名浜の小松理虔です。アンコウは鍋より友酢和え派です。 福島県の漁業資源が回復しているというニュースがここのところ増えてきました。そして、その資源の回復に歩調を合わせるように、福島県の行政サイドからも「資源管理型漁業」を模索する動きが始まってきました。 マダラ個体数5倍の衝撃休漁でマダラの生息数増加(福島民友 2015/11/26) 水産総合研究センター(横浜市)は25日、県を中心とした太平洋沖のマダラの生息数について、2014(平成26)年時点で、震災前の2010年時点と比べ5倍以上に増えたことを明らかにした。 出典:福島民友太平洋北部マダラ未成魚、休漁で回復(みなと新聞 2015/12/9) 太平洋系群の推定資源量は2013~14年に26万トン。15年に19万トンと減少したものの、高水準で推移している。水産総合研究センター東北区水産研究所は「震災後に福島沖の漁業が鈍化(試験操

    大幅に回復している福島の漁業資源、どう活かすか(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dekaino
    dekaino 2016/04/02