タグ

2018年5月10日のブックマーク (15件)

  • 夫のイクメン化がつらい

    まるでAIみたく私の不満から一瞬で最適解に辿り着く。「足元が寒い」といえばエアコンの下にサーキュレーターを配置して温かい空気を循環させ、「朝寒くて起きれない」と言うと寝る前に必ずエアコンタイマー設定してくれて、「ここにこんな高さの棚があったらなー」と言うとサイズピッタリのDIY棚を作ってくれる。いや、良いことなんだけど、早すぎる。面倒くさいという回路を経由しないのか。ひとり暮らししてた頃の私の悩みは何だったんだ。なんか今まで出来なかった(サボってた)ことが暴露されたような気がして不機嫌になってしまう。私はいつも不満を言うだけ。正直別に全部そのままでいい。冷え性のままでいいし、朝起きれなくていいし、棚も無いままでいい。「ほんと寒いねえ」とか「今度の休み棚探しに行こっかー」とか私の心に触れて欲しい。贅沢かなー

    夫のイクメン化がつらい
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    女性が求めているのは問題解決してくれることではない。自分のために男が苦労する姿をみるのが嬉しいのさ(かぐや姫理論)。あまりにも易々とやってのけるから不満がたまる。苦労してなんとかやり遂げた風にやればOK
  • さらば「学びや」 分身ロボで、どこでも受講 ポスト平成の未来学 第7部 切り開く教育 - 日本経済新聞

    机に置かれた体長20センチのロボットが挙手して発言する。先生の質問が難しいと、頭を抱えるしぐさで応じる。作り話ではない。すでに一部の小学校などでロボット「OriHime」が授業に"出席"している。遠隔操作する「分身ロボット」で、生徒は自宅や病室からスマートフォン(スマホ)などで操る。タブレット端末でログインすると、瞬時に僕(38)の分身になった。額にあるカメラを通じて黒板を見て、先生が歩けば首

    さらば「学びや」 分身ロボで、どこでも受講 ポスト平成の未来学 第7部 切り開く教育 - 日本経済新聞
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    ヒノキオだ。本郷奏多だ、多部未華子だ、堀北真希だ。
  • 日本人は海外に脱出することなんてできない - elm200 の日記

    久しぶりに時事ネタについて、ブログを書いてみよう。ブログとなるとつい気構えてしまうのだが、ツイートする感覚で気軽に書いてみる。したがって内容は薄くなると思うがご了承ください。 toyokeizai.net とりあえずこんなツイートを流してみた。 なかなか面白い。躍起になって反論する人たちが目に見える。なかなかの煽りだが、現実には、外国人が何らかの形で大量に流入し、日人の人口減のインパクトを緩和する結果になるだろう。自然は真空を嫌うので。 / “日人は「人口減少」の深…” https://t.co/MHgkEBUSi7— Eiji Sakai (@elm200) 2018年5月9日 いつもはこの後、連続ツイートをするのだが、今日はツイートの代わりにブログに書いてみよう。 この手の話題が大好きなはてなーたちはブックマークコメント上で大盛り上がり。 b.hatena.ne.jp その中の典型

    日本人は海外に脱出することなんてできない - elm200 の日記
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    何か勘違いしてる? 戦前のバカスカ子作りしてた頃の日本は毎年1万人以上が海外に移民していた。貧乏人からね。不作の年には東北で餓死者が多数出た時代は、金がないと本土に残れなかった。その頃に回帰しつつあるよ。
  • 総務省|報道資料|「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」最終報告書の公表

    総務省では、平成21年2月27日より、「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」(座長:齊藤忠夫 東京大学名誉教授)を開催し、円滑なIPv6(注1)対応に向けた促進方策について検討を行ってきました。 今般、同研究会において、我が国の通信機器や通信インフラのIPv6化が概ね完了しているところまで来た背景を踏まえ、最終報告書~IPv6のディプロイメントからIPv6へのマイグレーションへ~を取りまとめましたので公表します。 総務省では、平成21年2月27日より「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」を開催してきました。同研究会では、IoT/5G時代の到来とあいまって、国内外でIPv6の利用が急速に普及しており、我が国においても、通信インフラのIPv6化が概ね完了しているところまで来た背景を踏まえ、平成29年10月から議論を再開し、第四次報告書に対する進捗状況検証

    総務省|報道資料|「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」最終報告書の公表
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
  • 最高裁で逆転無罪の煙石さん、「冤罪防止」へ裁判所・警察・検察・国・報道への提言 - 弁護士ドットコムニュース

    最高裁で逆転無罪の煙石さん、「冤罪防止」へ裁判所・警察・検察・国・報道への提言 - 弁護士ドットコムニュース
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    「だからこそ捜査機関に取材して勾留の必要性を検証すべき」 これは違う。逮捕状出したり勾留延長を認めたりした判事にあたるべきです。責任は判事にある。少なくとも逮捕状だした判事の実名は報道すべきだ。
  • 食堂事業-学食マネーについて|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

    マネーは、「大学生協アプリ(公式)」から利用できる、決済方法です。保護者の方からも学マネーへの入金ができるので、お子様の事のための仕送りの代わりにもなります。 POINT.1 事専用の仕送りに便利です。 学マネーとは、学生ご人はもちろん保護者の方からもチャージが可能で、大学内での事専用の仕送りにすることができます。事以外での使用ができないため、事用の仕送りを他の用途に使われず、日ごろから事をとっているかの確認もできます。 POINT.2 スマホでかんたん決済が可能に。 お昼時になると学はたくさんの人で混み合います。そんな時に学マネーがあれば、学専用マネー専用レジを使ってレジを通過できます。学マネーはスマホアプリから利用できるため、スマホ1つで堂を利用できます。組合員証の提示も不要になります。 POINT.3 事でポイント付与! 学マネーで事をすると、ポ

    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    ミールカードってすごいな。学食のメシ定額制かよ!
  • 生協電子マネーの差別化戦略|2014年|Thought Leaderに訊く|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions

    全国に206の会員生協、157万人の組合員を持つ大学生協。近年積極的に電子マネー事業に取り組んでおり、供給高(売上高)の1割近くがIC決済になっているという。流通・交通系の電子マネーとの違いは何か。大学生協ならでの取り組みについて、生協電子マネーの生みの親でもある全国大学生協連の福島裕記専務理事に語っていただいた。 語り手 全国大学生活協同組合連合会 専務理事 福島 裕記氏 1980年 北九州大学生活協同組合就職。1985年 北九州大学生活協同組合の専務理事就任。九州の連帯組織である共同仕入れ部を創設。1991年設立された大学生協九州事業連合に移籍し、常務理事(総務部長兼任)就任。2003年 同、専務理事就任。2008年 全国大学生活協同組合連合会の常務理事に就任。2011年より現職。 聞き手 NRIネットコム株式会社 取締役 福井 正樹 1982年 野村総合研究所入社。1993年 NR

    生協電子マネーの差別化戦略|2014年|Thought Leaderに訊く|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
  • 常識を覆す「バッテリーがないタブレット」が業務改善になる理由

    Windowsタブレットによる運賃箱のIT化 長距離高速バス向けの“運賃箱”でトップシェアを誇る一水製作所。サードウェーブのWindowsタブレットを組み込むことで、運賃箱のIT化に成功した。 従来、バスに乗せていた運賃箱は操作が全て物理的なボタンで、バス停表示には紙のシートを使っていた。そのため、路線やバス停などで少しでも変更があると、物理的なボタンやシートの交換が必要になり、そのメンテナンスには多大な労力とコストが掛かっていた。 この問題を解決するために、一水製作所の経営企画課長兼プロジェクトマネージャーにして“自作PC”マニアの松田治氏は、自分が日ごろ利用しているPCショップ「ドスパラ」の運営会社であるサードウェーブが販売しているWindowsタブレットに着目した。運賃箱をタッチパネル操作とすることで、運行条件が変更になっても(さらには納品するバス事業者が異なっても)ソフトウェアでG

    常識を覆す「バッテリーがないタブレット」が業務改善になる理由
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    バスの料金箱の事例はユニバーサルデザインに反する。目が不自由な人は物理ボタンの方がうれしいからね。でもタブレットって物理ボタン使えるんだよ。モバイル性を問わないならいくらでも物理ボタンつけられるよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    自由に転売できるのが自由市場資本主義の大原則だからしょうがない。頒布の仕方が下手なだけ。最初からオークションで売ればいいんだよ。金持ちが勝つのも自由市場資本主義の大原則だし。
  • ホリエモンにお金について突っ込んだけど、何を聞いても価値観はひとつだった

    編集長の渡辺がマネーの賢者の「お金の話」に切り込んでいくインタビュー連載『マネ凸(トツ)』。 お金といえばやっぱりこの人にも話を聞いておきたい!ということで、第5回は新R25でもすっかりおなじみ(?)の堀江さんが登場です。 今回も「返り討ちに合うことを前提とした突撃スタイル」でインタビューに臨みました。

    ホリエモンにお金について突っ込んだけど、何を聞いても価値観はひとつだった
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    個人の年収は公表義務ないけど、株式会社は非上場でも売上(というか財務諸表)の公開義務があるですよ。絶対わかっててトボケてるよな。
  • イラン核合意 米国離脱でどうなるのか - BBCニュース

    画像説明, イランは経済制裁の解除の代わりに問題視されかねない核開発を抑制することに同意した(写真は2005年3月に撮影されたイラン・イスファハンのウラン加工施設内の様子)

    イラン核合意 米国離脱でどうなるのか - BBCニュース
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    イスラエル もうすこしなんとかならないのかねえ
  • 安倍首相答弁との整合性焦点=柳瀬氏、10日招致:時事ドットコム

    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    京都産業大学の関係者とは官邸で面会してない点だけ見ても、明らかに加計学園を優遇してるでしょう。
  • 「安倍政権には基本的な良心が欠けている」村上誠一郎・元行革相が徹底批判 | AERA dot. (アエラドット)

    村上誠一郎(むらかみ・せいいちろう)/1952年生まれ。86年の衆院選で初当選し、自民党副幹事長、財務副大臣、規制改革担当相などを歴任。当選11回(撮影/工藤隆太郎)この記事の写真をすべて見る 安倍晋三首相の政権運営に一貫して物申してきた村上誠一郎・元行革相。 自民党の大ベテランは誌に、「即刻退陣すべきだ」と言い切った。 *  *  * 安倍晋三政権の姿勢は民主主義の崩壊と国会、国民軽視に尽きる。森友学園や私の選挙区の加計学園(獣医学部が今年4月開学)の問題で度重なる公文書の改竄や情報の隠蔽を行った。国民の知る権利をほごにする異常事態だ。日の民主主義は崩壊の危機に瀕している。国民の政治・行政不信という重大事態を招き、国会(国民)を軽んじる安倍氏の政治責任は極めて重い。安倍、麻生(太郎財務相)両氏は即刻退陣すべきだ。 森友学園のごみ撤去費に関して、財務省から学園側に口裏合わせの要請が一度

    「安倍政権には基本的な良心が欠けている」村上誠一郎・元行革相が徹底批判 | AERA dot. (アエラドット)
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    信義の欠片もない。数の暴力の使い方だけが巧い政権。
  • 米ゼロックス「富士フイルムと再交渉」 株主への書簡公表 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中山修志】米事務機器大手のゼロックスは9日、株主に宛てた書簡を公表した。「ここ数週間の出来事により、不透明な状況になっていることは認識している」と釈明。同社の買収を提案している富士フイルムホールディングスと、富士ゼロックスとの統合案を巡り「株主にとってより良い条件のために交渉を再開する」と記した。ゼロックスは1日、買収案を批判していた大株主、カール・アイカーン氏らと和解したと発

    米ゼロックス「富士フイルムと再交渉」 株主への書簡公表 - 日本経済新聞
  • 日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない

    最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。 実際に、日は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。 縮小する経済、深刻化する供給過多 今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日の総人口は1億0642万人になると予想している。 2015年の総人口が1億2709万人だったから、今後30年で2000万人以上減少することになる。とりわけ、ひどい落ち込み方をするのは都市部より地方で3割減が当たり前と見込まれている。 高齢化も確実に進む。65歳以上の人口比率は東京都や神奈川県といった首都圏でさえも、現在の高齢者数に比べて1.3倍に増える。 ちなみに、2045年以降も人口減少は続き、47年後の

    日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない
    dekaino
    dekaino 2018/05/10
    日本の適正人口は何人か定量的に示してから議論しないと水掛け論。さすがに1億2千万人は多過ぎと言う認識すら持ってない人いるからね。ちなみに昭和2年から日米開戦まで毎年1~2万人が日本から海外に移民してる。