タグ

ブックマーク / karapaia.com (30)

  • 米国初となる窒素ガスによる死刑執行がアラバマ州で許可される : カラパイア

    アメリカでは州により死刑制度が異なり、死刑を廃止している州もあれば、死刑の執行方法も州により異なる。 全体の88%は薬物注射によるものだそうだが、薬物刑に使用する薬の不足が問題となっており、死刑が延期になるケースが相次いでいる。 2015年以降、死刑執行法の改善を目指すためにオクラホマ州、アラバマ州、ミズーリ州では「窒素ガス」を新たな選択肢に加えてきたが、まだ実際に使用されたことはない。 今回アラバマ州は、窒素ガスによる死刑執行が正式に使用許可された。これにより米国内初の窒素ガスを使った処刑を行う州になる可能性があり、刑事司法制度にとっては画期的な出来事となるという。

    米国初となる窒素ガスによる死刑執行がアラバマ州で許可される : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2024/01/17
    窒素の窒は窒息の窒な。空気から酸素を除いた残りの気体を入れたビンにネズミを入れると窒息死することからついたドイツ語名stickstoffの直訳。
  • うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア

    英国オックスフォード大学を始めする探検チームによって、絶滅したと思われていた珍獣が60年ぶりに目撃されたそうだ。 その珍獣の名を「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Zaglossus attenboroughi)」という。「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を特徴とし、卵を産む世にも珍しい哺乳類だ。 インドネシアに生息するこのハリモグラが最後に目撃されたのは、1960年代のこと。 それ以来絶滅したと考えられていたが、地面に開けられた穴やその姿など、各地で彼らの痕跡が見つかっており、じつはまだ生きているのではないかと疑われていた。 今回、山の中に仕掛けられたカメラによって、その珍しい姿がとらえられ、当に彼らがまだ生きていることが確認された。

    うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/11/14
    既知種に似てる動物が目撃されただけで、同種だと同定されてはいないんだよな。
  • 人類が2万年以上前に北米に到達していた痕跡を示す足跡を発見。従来の説が覆る可能性 : カラパイア

    アメリカ、ニューメキシコ州のホワイトサンズ国立公園に残されていた古代人の足跡の年代を再調査した最近の研究によると、人類は、最終氷河期の半ばには既にアメリカ南西部を歩き回っていたようだ。 これらの足跡は、2万3000年〜2万1000年前に存在した湖の周辺の泥に刻まれたもので、アメリカ大陸における人類の最古の証拠のひとつとなる可能性がある。 これまでの研究では、北米大陸に人類が住みついたのは1万3千〜1万5千年前くらいだというのが一般的な見解だった。今回の発見はこの認識を覆すことになるかもしれない。

    人類が2万年以上前に北米に到達していた痕跡を示す足跡を発見。従来の説が覆る可能性 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/10/11
    この足あと、映画のドラえもんの冒険でのび太たちがつけたんじゃないの?
  • 真空中でも音を伝えることができる。短い距離ながら音波を送信することに成功 : カラパイア

    フィンランドの科学者たちが、真空中に音を伝えるという掟破りに成功したそうだ。 音とは空気などが震えることで伝わるものだ。だからまったく何も存在しない真空の中を音が伝わるはずがない、というのがこれまでの解釈だ。 映画「エイリアン」1作目のキャッチフレーズは「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない」だが、これは宇宙は真空で音が振動するための媒体がないから、どんなに叫んでも無駄だという意味だ。 ところが『Communications Physics』(2023年7月14日付)に掲載された研究では、ユヴァスキュラ大学のチームがその常識をくつがえしている。 だが一体どうやって? そのやり方は「圧電体を利用して、音を電場の波紋に変換する」というものだ。

    真空中でも音を伝えることができる。短い距離ながら音波を送信することに成功 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/08/27
    いやまあわかるけど無線通信そのものじゃん? ダイレクトに音声を変調復調するMEMSデバイスを作ったところがニュースバリュー??
  • 豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない : カラパイア

    実験室で作られる培養肉は着実に進歩を遂げているが、その一方で価格の高さがネックとされている。 これを解決するために英国の新興企業「Moolec(ムーレック)」社が考案した戦略は、安価な大豆を利用するというものだ。 もちろん普通の大豆ではない。分子農業技術で、大豆にはブタの遺伝子が組み込まれており、植物であるというのにブタのタンパク質が豊富に含まれているのだ。

    豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/07/07
    1/4以上が豚タンパクに置換された種子って発芽能力残ってるの? 種苗メーカーとしては発芽しない方が都合がいいんだろうけど。それと味はタンパクより油脂で決まると思う。タンパクだけ豚と同じでも味は似ないだろう。
  • 宇宙飛行士の尿と汗を再利用し、飲料水に変えることに成功。水のリサイクル率が98%に(NASA) : カラパイア

    宇宙旅行が現実になりつつある今、NASAがまた一つ新たな技術的大きな一歩を踏み出した。 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士たちが尿と汗、呼吸に含まれる水分を、飲料水として再利用することで、水のリサイクル率98%を達成したそうだ。 水は人間の生命を維持するのに欠かせないものだ。今後の長期的な宇宙ミッションでは、水を安定供給することがとても重要なことなのだ。

    宇宙飛行士の尿と汗を再利用し、飲料水に変えることに成功。水のリサイクル率が98%に(NASA) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/07/05
    水道水だって水源から取水した水を塩素で消毒殺菌して濾過してるだけ。ヒトや動物の屎尿が原因とされるアンモニア態窒素だって飲用しても影響なしのレベルの極低濃度だが含まれる。ゼロにはできない。
  • なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか? : カラパイア

    現代でもゲーム映画の世界でお馴染みのモンスター「ドラゴン」だが、不思議なことに、世界の異なった文化にも、必ずと言っていいほどドラゴンの伝説が存在する。 ヨーロッパ、アジア、アフリカアメリカ、古今東西のさまざまな伝説には、あの翼を生やした恐竜のような生き物の姿が描かれている。 もちろんドラゴンは架空の生物だ。なのになぜ、いろいろな文化圏で同じようなドラゴン神話が生まれたのか? 一部の学者によれば、その謎を解く手がかりは、古い恐竜の化石や肉動物に怯えて暮らした人類の進化の歴史にあるようだ。

    なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか? : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/06/21
    中国の龍は淡水ワニだろ。絶滅したんだよ。
  • 仲間の死体を見たハエは寿命が縮んでしまう。その理由とは? : カラパイア

    小さなミバエには、闇属性とか死属性のような能力があるようだ。仲間の死体を目にすると、老化が速まり、寿命が縮まるという。 といっても、我々人間には無害だ。だがミバエにとって、仲間の死体はそのような呪いの効果を発動する。 なぜミバエの死体を目撃したミバエは寿命が縮まるのか? これまで謎に包まれていたが、新たな研究ではその秘密が明らかになっている。 『PLOS Biology』(2023年6月13日付)に掲載された研究によれば、この呪いの効果はとある神経細胞群が関係しているのだという。 この呪いの謎を解くことで、新たな人間の老化予防(アンチエイジング)を考案できる可能性もあるそうだ。

    仲間の死体を見たハエは寿命が縮んでしまう。その理由とは? : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2023/06/19
    環境が悪化したら急いで繁殖(交尾・産卵)して成虫はさっさと死ぬ方が子孫を残すには有利って淘汰圧がかかっているからではないかな? 繁殖後すぐ死ぬって種は多いよね。
  • いつもより速く回っています。地球の自転が過去50年で最速になり、負のうるう秒導入の可能性が浮上 : カラパイア

    人間社会がてんやわんやだった2020年だが、どうも足元にある地球もそうだったようで、1960年以降で地球の自転が最高に速い年だったのだそうだ。 記録が取られるようになってからのこれまでの自転最速記録は、2005年7月5日のこと。この日、1日の平均的な長さである8万6400秒よりも1.0516ミリ秒早く次の日が訪れた。 しかし2020年は、その記録よりも短かった日が28日もあり、最短記録だった7月19日においては8万6400秒より1.4602ミリ秒短かった。

    いつもより速く回っています。地球の自転が過去50年で最速になり、負のうるう秒導入の可能性が浮上 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2021/01/15
    平均海水温が低下して海面凍結面積が広くなると潮汐抵抗が軽くなって自転が速くなるのかな?? 生卵より茹卵が速く回る理論。
  • 残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) : カラパイア

    現在の自分は過去の積み重ねである。過去に干渉すれば現在や未来が変わっていくと考えるのが普通だろう。だがここで矛盾が生じる。 もしタイムトラベルで過去に戻って自分の親を殺したらどうなるのか?親がいなければ、自分はこの世に生まれていない。生まれていないなら、タイムトラベルだってできないことになる。 この矛盾は「親殺しのパラドックス」といい、かねてより議論されてきた。ある人が過去に戻ってそのタイムトラベルを不可能にするよう行動したとしたらどうなるのか? オーストラリアの物理学者はこの矛盾に数理物理学を使って答えを導き出した。結論から言えば、過去を変えても未来は自動修復されてしまうという。

    残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2020/10/04
    ドラえもんはセワシくんの生活水準を改善できない説
  • 液体の永久磁石が偶然に開発される。史上初(米研究) : カラパイア

    史上初めて液体の永久磁石が開発された。その液体はさまざま形状に変形することが可能で、しかも操作して動きまわらせることだってできるらしい。 磁石というと固体の硬い物体を思い浮かべるだろう。 だが、米マサチューセッツ大学アーマスト校のポリマー科学の権威トーマス・ラッセル教授は、「液体の磁石を開発することが可能になった」と話す。その形はまさに自由自在――その気になればウニのような形にもできるそうだ。

    液体の永久磁石が偶然に開発される。史上初(米研究) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2019/08/04
    液体ではなくて液晶っぽいですね。ナノ分野ではいろいろ役に立ちそう。キュリー温度が何度かにも寄るがT-1000のようなマクロ用途に利用するには越えねばならない技術的ハードルが多数ある気がする。
  • テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」 : カラパイア

    キンギョソウはその名の通り金魚のような花を穂状に数多く咲かせるごく一般的な植物だ。英語では、ドラゴンの頭に似ているということで、ドラゴンフラワーとも言う。 花が枯れると莢(さや:種子を包んでいる殻)が残るのだが、それがちょっとしたホラーとなる。そう、髑髏(ドクロ)そっくりなのだ。愛くるしい花が一遍して恐ろしいドクロとなる。そのギャップが更なる興味を引き立てる。

    テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2019/07/22
  • NASAの研究者、火星にスタートレックのロゴを発見! : カラパイア

    ご存じ「スタートレック」は、人類がいまだ体験したことのない宇宙空間での悲喜こもごもを描いたSFシリーズだ。 1966年の放送以来、テレビドラマから映画、アニメまでさまざまに展開されており、現在でも新作が作られ続けるなど根強い人気を誇っている。 そんな「スタートレック」のシンボル的マークといえば矢じりのような形をしたスターフリートなわけだけど、不思議なことに火星でそれそっくりの地形が発見されたようだ。 ただの偶然の一致なのだろうか・・・それとも火星にエンタープライズ号の乗組員がいるのかな?

    NASAの研究者、火星にスタートレックのロゴを発見! : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2019/06/20
    正確にはstarfleet(宇宙艦隊)のロゴ
  • 突如水が湧きだし沈み込んでいくロシアの町。一体何が起きているのか? : カラパイア

    ロシアを縦断するウラル山脈の西側にカマ川が流れている。この川はいずれヴォルガ河に合流し、カスピ海へ向かう。 そのカマ川の西岸には、ベレズニキという町がある。が、近年、この町ではSFのような事態が起こっているのだ。 宇宙人が襲来したわけでも、町の人がゾンビ化したわけでもない。もっと地味だが、それは着実に進行している現実なのである。 ベレズニキの町は、徐々に水に沈んでいっているのだ。

    突如水が湧きだし沈み込んでいくロシアの町。一体何が起きているのか? : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2019/05/28
    日本でも開発したての分譲宅地からいきなり湧水が出て土がどんどん削られて流出するなんて事件、たまに発生してるよね。
  • 【科学実験】レモンで火を起こす方法(追記あり) : カラパイア

    果物に含まれるクエン酸は電解液代わりとなる。ってことはクエン酸がたっぷり含まれたレモンは電池代わりになるということだ。 災害時、火が必要だが手元にはレモンと釘とピン、導線、スチールウールしかない。そんな時には役立つかもしれない、レモンを使って火を起こす方法を見ていこう。 いやその材料そもそも揃わないとか、他にもっと簡単に火をおこす方法が、とか、非常時ならレモンで水分とビタミン補給だろとか、突っ込みたい気持ちもいろいろわかるが、面白科学実験の一種として見ていこう。 だってレモン電池なんだぜ?かわいいじゃないか。

    【科学実験】レモンで火を起こす方法(追記あり) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2019/01/28
    リード線をコイル状に巻くとよい。鉄心があるともっと良い。そうするとインダクタンスが大きくなり、ショートさせてからオープンにした時に出る火花が大きくなる。短絡時に1/2 L I^2 (J)のエネルギーが貯まるのだ!
  • 人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア

    現在人類は、新型コロナウイルスという変幻自在な敵と戦っている最中だが、人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、西暦536年、と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日では古墳時代にあたるこの年に、世界では何が起きていたというのだろう?

    人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2018/11/27
    主語デカすぎ。人類史ではなくて欧州史くらいのもんでしょ。西洋史観に偏りすぎ。6~8世紀の中米ではマヤ文明の絶頂期(衰退は9世紀以降)。銀経済への転換も東洋中華帝国の銀需要に応じたものだろう。
  • 明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア

    明治時代に発展した日画は、日の伝統や文化に関心を持つ外国人の間でも非常に人気がある芸術品の一つだ。 その中には、時を経てその価値や魅力を再認識されるものも多いが、オンラインで無料公開となった『波紋集』というデザイン帖が海外で話題になっている。 それは森雄山という明治の日画家が、全3冊にわたって残した波のモチーフ集で、波一つにも多様な表現がある日画の奥深さがうかがえる素晴らしいだ。

    明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2018/10/11
  • ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上 : カラパイア

    昨年、ペルー・ナスカで奇妙な人型のミイラ化した遺体が何体か発見された(関連記事)。これは墓泥棒によって掘り起こされたものだ。 エイリアンなのか?エイリアン的な何かなのか? 特に3指で頭の長いの「マリア」と呼ばれるミイラは当時センセーショナルをを呼び、マニア界隈では大きな話題となった。 そして今、その正体が判明されようとしている。 英国の研究者らは、最新のDNA解析と放射性炭素年代測定法を用いて徹底調査を行った。その結果、ミイラは1800年前のもので、ヒトの新種である可能性が高いという。 広告 DNA解析用にサンプルを採取 ミイラを調査し、DNA解析用にサンプルを採取するチャンスを得たのは、研究者で、映像作家でもあるイギリスの超常現象研究団体「MapIt」の会長、スティーブ・メラ氏だ。 彼らは昨年7月にペルーへ飛び、関係者に取材も行なっている。 サン紙によると、メラ氏他1名はアンデス山脈の

    ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2018/06/30
    解析時にヒトDNAがコンタミしてましたってオチを予想
  • エクソシストの不足が深刻化し、ヴァチカンが養成講座を開講 : カラパイア

    以前にもお伝えした通り、近頃、悪魔の活動が活発化しているらしい。世界各地の宗教施設からは、聖職者による悪魔祓いが行われた回数が急増しているとの報告がされているそうだ。 しかし、多くのキリスト教会は、悪魔祓いの要請に応えることができないでいる。訓練を受けたエクソシスト(悪魔祓い師)が不足しているためだ。 ヴァチカンでは、かかる事態を深刻に受け止めており、エクソシストの養成を増強するよう呼びかけた。

    エクソシストの不足が深刻化し、ヴァチカンが養成講座を開講 : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2018/03/03
    高野山も加持祈祷師を養成してるのだろうか
  • 一年中暑い地域に住む人ほどキレやすく暴力的になる傾向あり(オランダ研究) : カラパイア

    前回、平均気温が上がると集団的暴力と社会的混乱が増加する傾向があるという研究をお伝えしたが、どうやら気温と人間の性格は密接に関係しているようだ。 最新の研究によれば、こうした恒常的に暑い地域に住む人は、些細なことで怒りっぽくなり暴力的になる傾向があるそうだ。 オランダ、アムステルダム自由大学の研究者が考案したのは、CLASHモデルだ。これはCLimate(気候)、Aggression(攻撃性)、Self control in Human(人間の自制心)の頭文字をとったもので、暑い場所で暴力的な犯罪が多発する理由を理解するための理論的枠組みだ。

    一年中暑い地域に住む人ほどキレやすく暴力的になる傾向あり(オランダ研究) : カラパイア
    dekaino
    dekaino 2016/07/03
    ロシアは寒い国のはずだが?