タグ

2015年12月23日のブックマーク (9件)

  • ElasticsearchとPython使えば生活圏推定を簡単にできる話 - Qiita

    概要 なんか書いてみようということで、Elasticsearchに行動履歴の位置情報を登録すれば、いい感じに利用できる上に、いい感じに可視化もできるという話をします。 前提知識 今回Elasticsearchを利用するので、簡単に紹介。 ElasticsearchはApache Solrとよく比較される全文検索エンジンの一つです。スキーマフリーですべての入出力がREST&JSONになっています。またJavaで実装されています。 詳しくはElasticsearchの紹介と特徴 インストールはyumでもbrewでも簡単に出来ます。利用したい環境に合わせて調べてみてください。 ちなみにElasticsearchのGUIプラグインのelasticsearch-headが便利なので合わせて入れておくと良いです。 Elasticsearchの設定 Elasticsearchを起動できたら、利用するin

    ElasticsearchとPython使えば生活圏推定を簡単にできる話 - Qiita
  • PHP のトレイトに気をつける - tototoshi の日記

    普段 Scala でトレイトを使いまくってるけれども PHP にも 5.4 からトレイトが入った。 trait の良いところは多重継承のできない言語で多重継承っぽいことができることだ。 use, use とつけていけば、いくらでも追加できる。DRY に書けてよいことだ。 対して悪いところはいとも簡単に複雑で暗黙的な依存関係が生まれることだ。 例えばこんなの <?php trait Greeting { public function say() { if ($this->location == 'ja') { echo 'こんにちは' . PHP_EOL; } else { echo 'Hello' . PHP_EOL; } } } class Location { } class US extends Location { use Greeting; private $location

    PHP のトレイトに気をつける - tototoshi の日記
  • PHP5.4 から導入された trait 機能の使いドコロ

    この記事はPHP Advent Calendar 2013の8日目の記事です。エントリではphp5.4の注目機能の1つであるtraitをどうやって扱うべきかを書いてみようと思います。 TraitとはTraitとは継承関係と関係なく実装を再利用できる仕組みのことです1。言い換えるならば、「多重継承」であったり「Mix-in」を可能にする仕組みと言えるでしょう。Rubyistの間ではMix-inの概念は当たり前のことでしょうが、PHP界隈ではTraitは新しい機能ということもあり浸透していない概念かと思います(Ruby以外にもTraitと似た機構はあるみたいですね2)。 エントリではPHPerの間では未だ聞き慣れないであろうTraitの概念を実コードとともに紹介してみようと思います。 Traitの特徴Traitの簡単な特徴は以下の通りです。 PHP5.4以降必須Trait自身のインスタンス

    PHP5.4 から導入された trait 機能の使いドコロ
  • Ubuntuでlocaleの設定をする - 動かざることバグの如し

    デフォルトはPOSIXとかいうやつ 目標はen_US.UTF-8へ 現在のlocale設定確認 locale 現在使用可能なロケールの一覧 locale -a ここの一覧に含まれていれば下記のlocale-genは不要 en_US.UTF-8を生成 locale-gen en_US.UTF-8 生成したロケールを適用 update-locale LANG=en_US.UTF-8 ほんとに適用されてるの?って思ったらcat /etc/default/localeで確認 # File generated by update-locale LANG=en_US.UTF-8 端末セッションで別のロケール使いたい export LANG=en_US.UTF-8 全部日語でええんや、一発でやらせろ apt-get install language-pack-ja そもそもどのロケール使えるの cat

    Ubuntuでlocaleの設定をする - 動かざることバグの如し
  • http://www.marcopace.it/2015/03/04/fuelphp-i18n-internationalization-of-a-web-application/

  • GlusterFS を使ってみた - ngyukiの日記

    先日、もう社内勉強会でいいや的な何か(仮)で、GlusterFS について話したりデモしたりしたときの資料が出てきたので置いておきます。 212 番煎じぐらいで真新しいものではありません。 GlusterFS とは いわゆる分散ファイルシステム 分散並列フォールトトレラントファイルシステム POSIX互換(ファイルシステムとしてマウントできる) 当初は Gluster, Inc. で開発されていたが Red Hat に買収された RHEL では Red Hat Gluster Storage という名前になっている ネームノードとかメタデータノードとか分散ロックマネージャーとかのようなノードが無い クライアントががんばる レプリケーションもクライアントががんばって全部に書き込んでいる NFS のように普通のファイルシステムの上に分散ファイルシステムが構築される 必要なメタ情報はファイルシス

    GlusterFS を使ってみた - ngyukiの日記
  • AWS上にハイパフォーマンスMongoDBを構築する方法 - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    AWSインスタンスの選定 AWSインスタンスタイプ一覧 以下のインスタンスボリュームが付随しているプロダクトラインが候補になる。 個人的にはi2.xxx が好みである。 r3.xxx メモリ最適化インスタンス i2.xxx SSD容量最適化インスタンス ただし、インスタンスボリュームはスナップショットが取れず、揮発性なので取り回しが悪い。 Provisioned IOPS (SSD) ボリュームも検討候補になるが、高くつく事になるのでお金持ちの人用。。 バックアップ戦略 流石にバックアップを全く取らずに運用する事は出来ないので 以下様にレプリカセット構成を組み、バックアップを取る。 Primary: i2.xxx Secondary: i2.xxx Secondary(hidden): 適当なインスタンス + SSD 最後のノードはバックアップ専用なので、SSD以外は非力出よい。 ただしあ

    AWS上にハイパフォーマンスMongoDBを構築する方法 - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • AWSでしくじった話 (ElasticBeanstalk編)|ハンズラボ株式会社

    こんにちは、井上です。 最近好きな番組は「しくじり先生」です。 毎回、何かしらでしくじった諸先輩方が出演し、しくじった体験談と、それを元にした教訓をおしえてしてくれる番組なのですが、実体験に基づくだけあって教訓も説得力があり、非常にためになります。 辺見マリが洗脳されて5億円とられた話とか、生々しすぎて恐怖でした。 それにちなんで、今回はAWSの利用でしくじった話をしようと思います。 今回私がしくじったサービスは、ElasticBeanstalkです。 ElasticBeanstalkは簡単に説明すると、WEBアプリケーションのデプロイ、構成管理、オートスケールなどをまるっと面倒を見てくれる便利なサービスです。 2014年の4月くらいから利用検討を開始し、最初の頃は情報も少なく手探りの状態からスタートしました。 特に ebextensions で設定する構成管理の部分にクセがあり、どのよう

    AWSでしくじった話 (ElasticBeanstalk編)|ハンズラボ株式会社
    delegate
    delegate 2015/12/23
  • データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Photo via VisualHunt) 追記 2017年3月現在の最新書籍リストはこちらです。 最近になってまた色々とデータサイエンティストを目指す人向けのお薦め書籍リストとか資料リストとかが出てきてるんですが、個人的には何かと思うところがあるので僕も適当にまとめておきます。偏りありまくり、完全に主観で決めたリストなので文句が出まくるかと思いますが、もはや毎回のことなのでご容赦を。 なおこちらのリストはあくまでもビジネスの現場でデータ分析を生業にする(しようとしている)人たち向けのものであり、研究者含めたガチ勢の方々向けのものではありませんのでどうか悪しからずご了承下さい。 ちなみに毎回言ってますが、アフィリエイトは全くやっていないのでここに貼られたリンクを踏んで皆さんが購入されても僕の懐には一銭も入りません。拙著だけはそもそも例外ですが(笑)。*1 初級者向け5冊 一応初級者向けと

    データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    delegate
    delegate 2015/12/23