事業のルールを守る 【2021年5月改訂】民法改正に伴うソフトウエア開発委託契約書の見直し ~民法改正と契約書の見直し(12) 日本情報マート 2021.05.18 こんにちは、弁護士の柴田睦月と申します。シリーズ「民法改正と契約書の見直し」の第12回は、請負契約と委任契約・準委任契約の典型例の一つであるソフトウエア開発委託契約書について、契約書の内容をどのような観点から見直すべきかについて解説します。 1 請負契約に関する改正のポイントと対応策 請負契約では、受注者であるベンダーは、自らの裁量において仕事を遂行し、システムの完成等、仕事を完成させる義務を負います。 1)報酬の一部支払いの新設について 旧民法では、システム等の目的物を完成させない限り、ベンダーはユーザーに対して、請負契約に基づく報酬を請求できませんでした。これが改正民法では、ベンダーは、目的物が完成しなくても、ユーザーにと
QAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第39回ソフトウェア開発委託契約:知財侵害責任~末尾 2023/01/04 契約法務, 知財・ライセンス, 特許法 第34回からソフトウェア開発委託契約について具体的な条項を提示した上解説してきました。[1] 今回は、その最終回で、以下の目次のQ22~Q29の知的財産権の侵害に対する責任/個人情報の取扱い/秘密保持並びに資料等の利用目的及び返還/解除及び期限の利益喪失/反社会的勢力の排除/損害賠償/その他一般条項/契約書末尾に関する規定例を提示しその内容を解説します。また、今回が最後ですので、このソフトウェア開発委託基本契約とその個別契約のひな型の全文をこちらからダウンロードできるようにしました。 【目 次】Q1:本契約で対象とするソフトウェア開発委託 Q2:契約名称・前文 Q3:目的及び個別契約 (以上第34回) Q4:定 義 Q5:仕様確定支援業務
このページでは、請負契約の注文者に向けて、請負契約における注文者の権利義務についてわかりやすく解説しています。 「請負契約の注文者って、お金を払えばあとは義務はないんじゃない?」と思っていませんでしょうか。 確かに、請負人に対して報酬を支払う義務は、注文者の最も重要な義務ですが、実は、第三者に対する意外な責任が注文者には課されています。 また、権利のほうでは、損害賠償責任こそ発生しますが、契約途中での解除が認められています。 このページでは、こうした請負契約の注文者の権利義務や注意点について、開業20年・400社以上の取引実績がある管理人が、わかりやすく解説していきます。 注文者の方々がこのページを読むことで、請負契約における注文者の権利・義務・責任等の注意点が理解でき、また、トラブルを未然に防ぐことができます。
はじめに 現場で役立つシステム設計の原則を知りたいと思っていたのですが、丁度現場で役立つシステム設計の原則について言及されている書籍があったので読みました。 gihyo.jp ある程度知名度のある書籍で、QiitaやZenn等でまとめられている方がいらっしゃるのですが、自分のアウトプットとして、感想も交えてまとめていきます。 全体の話 この書籍の雰囲気や見通しを立ちやすくするために、参考書籍の一覧を抜粋して紹介します。 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう』『新装版リファクタリング既存のコードを安全に改善する』『SQLアンチパターン』『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』『エクストリームプログラミング』 システム設計の全般を対象にしているのですが、ベースの思考としてはオブジェクト指向プログラミングから発展して、ドメイン駆動設
エクセルを使って数学を楽しく学びましょう 「Excel を基礎から学んで仕事や学業に生かしたい」とか「苦手な数学を基礎から学び直したい」、「もっと感覚的に数学の世界を知りたい」と思っている皆さん、せっかくですから Excel と数学を一緒に学んでみませんか? Excel には数学を学ぶための材料がたくさん揃っています。「Excel で数学? Excel は仕事に使うためのソフトじゃないの?」と思う人もおられるかもしれません。確かに Excel はオフィスで使用することを主目的に開発されたソフトです。しかし、Excel には科学技術の計算にも充分耐えうるように、おそらく普通の仕事場では一生使われないような高度な「数学関数」が豊富に組み込まれています。初等数学を学ぶ目的であれば、それこそ充分すぎるほどの機能が備わっているのです。「Excel の機能を存分に生かして数学をめいっぱい学んでもらおう
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 院生A「私、研究に向いてないかもしれません...」 先生B「何でですか?」 A「成果ばかり気にして『毎日、研究しないと...』と思ってしまうんです。」 B「多分、それは『大学院に向いてない』の間違えですね💡とりあえず週2で研究を休止しましょう。」 A「え?でもそれだと研究が進みませんが...」 2023-06-04 22:58:14 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 B「とりあえず、1ヶ月やってみましょう。映画を観たりマンガを読んだり外食したり自由にしてください。気が向いたときに研究ノートを読むのもオススメです💡」 1ヶ月後 A「先生!私の研究、進んでます!大学院に向いてないだけでした。」 B「机に座ってないときにも研究は進んでいるんですよね💡」 20
こんにちは、リードエンジニアの @agatan です。 今回は、6/16に開催予定のイベント「認知負荷バスターズ」についてのお知らせです! このイベントは、株式会社タイミーとヘンリーが共同で開催するもので、我々プロダクト開発者にとって興味深いテーマ、「認知負荷」に焦点を当てています。 henry.connpass.com 認知負荷とは 認知負荷とは、一般的には情報処理能力を超える情報や要求によって生じる精神的な負荷を指します。 プロダクト開発に関わる全ての人々が、認知負荷と日々対峙していると言っても過言ではありません。 難解なコードベース、複雑な仕様、膨大なドメイン知識、etc... 認知負荷を高める要素は至る所に存在しています。 認知負荷との戦いは、プロダクト開発の根幹を成すものともいえるのではないでしょうか。 このイベントで話すこと 一方で、認知負荷との戦い方は、プロダクト・組織のフェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く