タグ

2023年6月12日のブックマーク (8件)

  • 障害対応プロセスを改善してきた話 - 10X Product Blog

    障害プロセスを改善してきた話 こんにちは。Reliability & Securityチームに所属するSoftware Engineerの@sota1235です。 今回は10X内における障害対応プロセスの改善をご紹介します。 今が完成系ではなく道半ばではありますがこの半年 ~ 1年で大きく進化したので同じくらいのフェーズの会社で困ってる方がいたら参考にしてみてください! ちなみに私ごとですが去年の5/26にこんな投稿をしてたのでやっと伏線を回収する形となります(※ ドヤ顔ではありません)。 目次 こんな感じで紹介していきます。 目次 障害対応プロセスの改善に踏み切った背景 課題1. 障害の報告フォーマットが統一されていない 課題2. 障害報のクオリティの差異が大きく後から振り返りが難しい 課題3. 障害対応者が特定の人に偏る 第一の改善 改善1. 障害報告書のフォーマット更新 改善2. S

    障害対応プロセスを改善してきた話 - 10X Product Blog
  • 新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog

    2021年4月1日、サイバーエージェントに73名の新卒エンジニアが入社しました。今年のエンジニアコースの研修は、昨年同様にオンラインで実施。オンラインでも、技術はもちろんのこと、働く上で大切なチームワークや組織における役割についても学べるよう工夫を凝らしました。今回は、研修内容や工夫したポイントをお伝えするとともに、実際に使用した講義資料を公開します。 ■「チーム開発の準備ができていること」が研修の目標 約1ヶ月かけて行った研修では、6つの講義とチーム開発ワークを実施しました。研修のゴールとしていたのは、新卒エンジニア全員が「チーム開発の準備ができていること」。 サイバーエージェントでは、これから会社を牽引していくエンジニアに必要な要素として「チームワーク」を掲げています。当然ながら、個人でできることは限られています。チームがあることは、世の中を驚かすサービスをつくるためにプラスに働く。チ

    新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog
  • 基本|Rust入門

    基本|Rust入門
  • ヨビノリ「大学の先生は基本的な授業は我々プロに任せて」→大学教員「100%反対」「全く同意」等いろいろ

    ヨビノリたくみ😬 @Yobinori 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思います! jstage.jst.go.jp/article/oubuts… 2023-06-11 21:42:44 ヨビノリやす @Yasu_Yobinori たくみさんがコメントしてますので、私から追加で言及することはしませんが、 背景としてある我々の理念などもこの機会に知っていただければありがたいなと思っております。 twitter.com/yobinori/statu… 2023-06-11 23:47:18

    ヨビノリ「大学の先生は基本的な授業は我々プロに任せて」→大学教員「100%反対」「全く同意」等いろいろ
  • 契約の変更に関する条項とは?民法上のルール・書き方・例文などを解説!

    オンライン法務学習支援サービス Legal Learning 企業法務の基礎知識から法改正などの最新情報まで、弁護士が動画でわかりやすく解説! この記事のまとめ 契約の変更に関する条項は、契約を変更する場合のルールや手続きを定めた条項です。一般条項として、幅広い契約に定められています。 契約の変更に関する条項を定める主な目的は、契約変更のルールを確認・明確化することと、契約変更の方式を書面に限定することです。また、不特定多数の顧客と締結する契約の場合、約款変更による契約変更についての手続き等を定める目的もあります。 したがって、契約の変更に関する条項をレビューする際には、これらの目的を意識した確認・検討が必要です。 今回は契約の変更に関する条項について、民法上のルール・書き方・例文などを分かりやすく解説します。

    契約の変更に関する条項とは?民法上のルール・書き方・例文などを解説!
  • 内発的動機付けを理解して自分をハックしよう!

    自己決定理論では、キャリアや報酬は外発的動機付けとされています。 内発的動機付けは、興味・好奇心・ワクワク感といった感情に動機付けされるものだけです。仕事をする上では、ワクワク感を求めるのは難しいと思う方もいらっしゃると思います。 でも、当にそうでしょうか。 この資料では、私が体感してきた、動機付けによって自分をハックする方法について紹介します。

    内発的動機付けを理解して自分をハックしよう!
  • 経営にとって「値決め」は重要、その考え方とは? - 株式会社NIREPLUS

    「値決めは経営」 1999年9月16日に稲盛塾長が講話で話していた内容です。 値決めは経営の重要はファクターである。 例えば、相見積もりで天びんにかけられ、他社に負けていると言われたとする。 もしかしたら、それは駆け引きかも知れないのに、馬鹿正直に対応する営業がいる。 そういう値引き対応していては、会社が存続しない。 まずはその時に、自らお客様の所へ行くのが一番良いが、そう出来ない時には、営業にその場面を再現してもらい、その中から事実を導き出す。 「他社はいくらなのか?」 「当に値段だけで決定するつもりなのか?」等の 情報を正確につかむのが経営者の仕事である。 もし営業が簡単に15%の値引きをしたとする。営業が値引きをするのは簡単である。 「値引きします」で済むからである。 しかし値引きされると、製造業では製造する工場が、 流通業では、仕入れそれを それぞれ、コストダウンで補わなければな

    経営にとって「値決め」は重要、その考え方とは? - 株式会社NIREPLUS
  • 「値決めと経営」その本質の考え方?

    ●値決めと経営とは・・・? 京セラの稲森氏の言葉に「値決めは経営」と言う有名な言葉があります。これは価格は常に市場(顧客)の状況で変化する!それが故に価格を決めるに為には、不断のコストダウンの努力をしなければ利益は残らない!・・・大体、この様な趣旨なのですが、何故か?どうも”コストダウン”の所が独り歩きしている様な気がします。 確かに市場の要求に答える為に、価格対応は重要ですが、この言葉の質・・・値決めと経営は、ちゃんとコスト管理をする!で、あって、決してコストダウンを目的化する言葉では無いはずです。 そしてコストダウンは、常に経営者が目を光らせる事でもありません! ・・・以前、こちらに書いた「1対1の法則」の話です。 自社のモノの販売価格を決めるのは確かに重要ですし経営的課題です。 価格は利益を決め、企業業績の基ですが、「それを経営!」と、言うならば事業戦略として、その価格への「考え

    「値決めと経営」その本質の考え方?