タグ

2023年10月14日のブックマーク (13件)

  • GLUTを使わないOpeGL超入門_01【Visual Studio設定】 | ofiice cheigra

    はじめに OpenGLはシステムに依存しない3Dのレンダリングシステムですが、実際に画面に描画する為にはOSに依存する部分も多くその部分を補完するためGLUT(OpenGL Utility Toolkit)が多く利用されています。またサンプルもGLUTに依存した物が多く見られます。 しかしWindowsは優秀なWindowシステムを持っているのでこれを利用しない手はありません。 ここではGLUTを使わずOpenGLで簡単に図形を書くまでを解説します。 開発環境はVisual studio、ある程度Windows SDKを使った開発経験のある方を対象としています。 Visual studioのインストール方法についてはこちらを参照して下さい。 プロジェクトの作成 OpenGLを動かすためのサンプルプロジェクトを作成します。 新しいプロジェクトの作成からプロジェクトを作ります。 1)空のプロジ

    GLUTを使わないOpeGL超入門_01【Visual Studio設定】 | ofiice cheigra
  • 回転ベクトル・回転行列・クォータニオン・オイラー角についてまとめてみた - かみのメモ

    以前の記事(OpenCVで取得したカメラパラメータをUnityで使う - かみのメモ)を書いたのをきっかけに、三次元座標系での回転の表現方法について色々調べたので、まとめておきたいと思います。 はじめに 三次元座標系で回転を表現するための方法として、回転ベクトル, 回転行列, オイラー角, クォータニオン(四元数)がよく知られています。 この記事では、これら4つの表現方法について 原理とその特徴 右手系・左手系の変換 各表現の相互変換(代表的なもののみ) の3つを紹介していきます。 実際にPythonで回転後の座標を計算したり各表現を相互変換したりするプログラムは、以下の記事で紹介しています↓。 なお、この記事はコンピュータビジョンと航空力学をかじっただけの人が書いたものです。 できるだけ誤りのないように書いているつもりですが、もし間違いを見つけた場合は報告していただけるとありがたいです。

    回転ベクトル・回転行列・クォータニオン・オイラー角についてまとめてみた - かみのメモ
  • MariaDBの顛末を書き留めておく - rkajiyama’s diary

    MariaDBの開発コミュニティMariaDB Foundationではなく、サポートや有償ツールを販売しているMariaDB Corporationが12ヶ月の間に一気にグダグダすぎることになっていたのでまとめておく。 MariaDB Foundationは複数の企業がスポンサーをしているものの、もちろんMariaDB Corporationが筆頭のスポンサーであり、コアメンバーにMariaDB Corporationの社員もいる。 一連の事案がニュースとしてのバリューがないのかMariaDB自体を追ってる人がいないのか、上場するとの発表以外は日IT系メディアではほとんどスルーされている状態である。 顛末 2022年2月1日 NYSE上場のSPAC(特別買収目的会社)と合併する形でNYSEに上場すると発表 ※SPAC: https://smbiz.asahi.com/article/

    MariaDBの顛末を書き留めておく - rkajiyama’s diary
  • OpenGL 1.1で気をつけること

    OpenGL 1.1 のバージョンであれば、今ならどこでも動くだろうと思ってやむなく使うこともあるかと思います。 そんなときに意外と嵌まってしまうポイントがあるようだったので、ここに記録&公開しておきたいと思います。もしも○○も気をつけなきゃいけないポイントだよね!ということがあればコメントにでもいただけると嬉しいです。 ・ちゃんと初期化処理を行う。 ドライバ等の規定値を信用せずに、使用する値や期待しているステートは自分で再セットを行うこと。 ビューポートの指定を忘れると妙な挙動に悩まされることも。(例:RADEONの一部ドライバにて) ・テクスチャの解像度について。 実はOpenGL 1.1ではテクスチャは2ベキである必要があります。 最近のハードウェアだと非2ベキで問題なく動作するため、この問題に気づきにくいです。 また1.1でコンテキストをデフォルトで作成するということが OpenG

    OpenGL 1.1で気をつけること
  • なんちゃってスクラム実践者が CSM 研修を受けて痛感したこと(RSM と CSM の違いを添えて) - Qiita

    はじめに 9月20日から3日間、株式会社アトラクタ主催の認定スクラムマスター研修 (Certified ScrumMaster) を受講しました。 一言でいうと、「レビュー・フィードバックの大切さをとても実感できる研修」でした。 いろいろ心に残ったことがあったので、参加レポートという名の自分用備忘録を書きます。 経緯 私は 2022 年に Scrum Inc. が提供する認定資格スクラムマスター研修 Registered Scrum Master® Training を受講しました。 その経験を基に、チームにスクラム勉強会などを開催し、スクラムを実践してきました。 しかし、所々でうまくいかず、時間が経つにつれ妥協した結果の自己流スタイルになっていき、以下のような課題を抱えるようになりました。 見積もりをしていない そもそも見積もりをできるまでバックログのリファインメント(分割・詳細化)をし

    なんちゃってスクラム実践者が CSM 研修を受けて痛感したこと(RSM と CSM の違いを添えて) - Qiita
  • golang xxe - Google 検索

    [PDF] XXEs in Golang are Surprisingly Hard - OWASP Foundation XXEs in Golang are Surprisingly Hard. Eric Payne ... go run firstattempt.go. XML parsed into struct: {&example ... XML parsed into struct: {SYSTEM 'file:///etc ...

  • Boolean のカラムを生やす前に考えたいこと

    その方が単純に情報量が増えるため 最初 boolean にしてたけど後から時刻もほしくなるということはよくある。後から日時型のカラムに変えようと思っても、過去のイベントの日時は失われてしまっていて困る。今は日時が必要でないように感じても日時にしておく方がよい。 またアプリケーション的に使わなくても、データ分析のためにあると嬉しいことは多い。 コード的にも特に扱いにくくなることはない 以下のようにして簡単に boolean と同じ感覚で扱うことができる。 class Post < ApplicationRecord scope :unpublished, -> { where(published_at: nil) } scope :published, -> { where.not(published_at: nil) } def published? !published_at.nil?

    Boolean のカラムを生やす前に考えたいこと
  • 藤井聡太がまさかのダメ出し「君はそんなことを言ってるからだめなんだよ(笑)」師匠・杉本昌隆が垣間見た八冠のストイックさ(杉本昌隆)

    10月11日の王座戦第4局を勝利し、将棋界の八大タイトル全てを手に入れ、「八冠王」となった藤井聡太。その飽くなき将棋への探究心の一端を示すエピソードを師匠・杉昌隆の著書『藤井聡太は、こう考える』(PHP研究所)より抜粋して紹介する。(全3回の1回目/#2、#3へ) 藤井にとってはリスクを恐れることが、最大のリスク 肉を切らせて骨を断つとでもいえる、リスクを恐れない戦略と、それを下支えする藤井の構想力を象徴する対局があります。藤井にとってはリスクを恐れることが、最大のリスクなのでしょう。 14歳でデビューして最初の、C級2組順位戦での出来事です。二回戦中田功(いさお)八段(当時七段)、四回戦佐藤慎一五段との対局で、藤井は自ら崖っぷちを歩くかのような局面をつくり出し、完璧に読み切って勝利したのでした。自分の玉を「打ち歩詰め」(あと一手で相手の玉が詰む形で、持ち駒の歩を打って詰ませること。禁じ

    藤井聡太がまさかのダメ出し「君はそんなことを言ってるからだめなんだよ(笑)」師匠・杉本昌隆が垣間見た八冠のストイックさ(杉本昌隆)
  • もんしょの巣穴 - OpenGLの話 第1回

  • Khronos OpenGL® Registry - The Khronos Group Inc

    The OpenGL Registry contains specifications of the core API and shading language; specifications of Khronos- and vendor-approved OpenGL extensions; header files corresponding to the specifications; and related documentation including specifications, extensions, and headers for the GLX, WGL, and GLU APIs. The OpenGL registry is part of the Combined OpenGL Registry for OpenGL, OpenGL ES, and OpenGL

  • アナログレコードは音が良いのか(1/3)

    今回はいつものヘッドホンではなく、アナログレコードについての話です。 一過性だと思った世界的なアナログレコードブームがなかなか終わる気配を見せないので、今回はなぜ「レコード盤は音が良い」と言われているのか、レコードコレクターは一体何を求めているのかなどについて、ちょっと考えてみようと思います。 話を三回に分けて、(1)レコード盤自体による理由、(2)レコードプレーヤーによる音の違い、(3)ビンテージ・オリジナル盤がなぜ音が良いと言われるのか、といった感じにまとめてみます。 アナログレコード今回はレコードの音質についての話をレコードを聴いたことがない初心者向けに書いてみようと思います。よくネットでもこの手の話を目にする事がありますが、どうも「レコードの方が音が良い」という前提ありきでノスタルジーや感情論で熱弁するイメージがあるので、別の視点から考えてみようと思いました。 私自身はヘッドホンや

    アナログレコードは音が良いのか(1/3)
  • AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記

    キーワードベースで情報収集をしているという下記の記事を読みました。私も似たようなことをしているのですがキーワードは使わない方法でニュースの収集をしていて、そのほうがLLMを活用できていると思うのでその方法を紹介します。 forest.watch.impress.co.jp キーワードではなく自分の目的や関心を伝える 以前私が手動でやっていたのはRSSリーダーにサイトを登録して、記事のタイトルと概要を読んで気になる記事を開いて読むということでした。こういうときに人間はキーワード検索をしていません。何をしているかというと自分の目的や関心があって、それに関連する記事をピックアップするということです。それと同じようなことをさせようというのが今回紹介する方法です。 ポイントは今回の場合は私の所属する会社について情報をプロンプトで与え、それに関連するニュースが何かをLLMに考えさせることです。 今回の

    AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記
  • T.Teranishi:OpenGL:samples

    OpenGL のサンプルプログラムです。 JPEG, PNG, BMP テクスチャマッピング、日語文字列の描画、シェーダ、オフスクリーンレンダリング等、様々なサンプルを用意しています。 のものは Windows 限定です。 ライブラリによるものはプラットフォームに依存しません。 ライブラリによるものはプラットフォームに依存しません。 (今となっては AUX ライブラリは古くなってしまったので、GLUTライブラリに書き換えを予定しています。) GL_ARB_fragment_program による Phong シェーディングサンプルプログラム [Windows XP, 2000 対応] 2003/01/01 GL_ARB_fragment_program 拡張機能を用いて、Phong シェーディングを行うサンプルプログラムです。 ATI RADEON 9500/9700/9800 等の G