タグ

2024年3月4日のブックマーク (9件)

  • 「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”

    Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。 1個の質的な問題を解いてしまうほうが細かいことを考えるよりも簡単 植山類氏:では始めます。日、機会をいただいて講演をすることになった植山と申します。この講演の内容は「大きな問題のほうが小さな問題より解くのは簡単だ」というタイトルです。 どういう趣旨かというと、常に簡単だというわけではないのですが、いろいろな場面で、1個の質的な問題をドッカンと解いてしまうほうが、いろいろな細かいことを考えるよりも簡単なことが多いという話です。 そういうソリューションが往々にして見逃されがちということがけっこうあって、そういうことにどうやって挑戦していくのかという気持ちの話を、僕がそういう大きな問題を解決した経験を踏

    「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”
  • 作成済みのスキーマ一覧を表示する

    \dnコマンドを使用する 最初に psql のメタコマンドを使用する方法です。作成済みのスキーマ一覧を取得するには、対象のデータベースに接続したあとで次のように実行してください。 現在接続している mydb データベースには、デフォルトで作成されている public スキーマの他に、 postgres ロールが所有者の myschema スキーマと、 momo ロールが所有者の momo スキーマが作成されています。 \dn コマンドに + を追加して実行するとスキーマに追加されているアクセス権限も含めて表示することができます。

    作成済みのスキーマ一覧を表示する
  • PostgraphileのPostgreSQL Schema Designを読む

    スキーマを2つ作る。privateがついてない方はユーザーに公開する。通常はアプリケーションサーバーだけがDBに触るが、ユーザーが直接DBを触るイメージ。普通のやり方ではないが、Postgresはそういう事もできるセキュリティ機能を備えている。 create table forum_example.person ( id serial primary key, first_name text not null check (char_length(first_name) < 80), last_name text check (char_length(last_name) < 80), about text, created_at timestamp default now() ); comment on table forum_example.person is 'A user of t

    PostgraphileのPostgreSQL Schema Designを読む
  • Bashでよく使う便利な構文

    bashの文法はとてもシンプルで覚えやすいが、一部の構文が似ているため、 よく忘れてしまうものを整理し、今後の参照となります。 ${0##*/}と${0%/*}の意味 実際に使って、効果を見ながら、覚えましょう。事前に以下の変数を定義し、構文を使います。 # fileName=/tmp/kobun/test.file.csv ${}で事前に定義した変数の内容から以下の値を取得できます。 フルパスから最初のスラッシュ「/」までの内容を除外できる方法 echo ${fileName#*/} 結果; tmp/kobun/test.file.csv フルパスから最後のスラッシュ「/」までの内容を除外できる方法 echo ${fileName##*/} 結果: test.file.csv フルパスから最初のドット「.」までの内容を除外できる方法 echo ${fileName#*.} 結果; fil

    Bashでよく使う便利な構文
  • Bashの括弧のノウハウ(まとめ) - Qiita

    すでにQiitaにもいくつか記事があるが 1、Bashでの各種の括弧はそれぞれ意味がある。 自分でも知らなかったBashの括弧もあったので、改めてまとめてみた。 なお、Bashの話ではあるが、Bourne shell(/bin/sh)としても動くサンプルコードは sh コードとしてある。 bracket [ ] shからある伝統的なコマンドで、test と等価。式の結果を、0が真、1が偽の真偽値で返す。 if と組み合わせて用いることが多い。 そう、シェルでは[はコマンドなのである。2 [と] の前後にはスペースが必要で、後続のコマンドがある場合は;で終わらせなければならない。なぜなら前述のとおり [はコマンドで、[ から ] までが一連のコマンドと引数の組み合わせだからだ。(]は必須な引数という位置付け)

    Bashの括弧のノウハウ(まとめ) - Qiita
  • pgpoolのinsert_lockテーブルの作成はデータベース毎に必要 : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog

    2014年03月20日11:41 カテゴリPostgreSQLpgpool pgpoolのinsert_lockテーブルの作成はデータベース毎に必要 公式マニュアルにちゃんと書いてあるのですが、私が見逃していたのでメモします。 マニュアルの日語を読まないで、コマンドだけを見てると cd pgpool-II-x.x.x/sql psql -f insert_lock.sql template1 と書いてあるので、上記コマンドだけ実行します。 が…上記コマンドは「データベース毎」に実行して、pgpool_catalog.insert_lockというテーブルを作成する必要があります。 「データベース毎」に実行する…というのは、どういうことでしょうか。 例えばhogehogeというユーザーがcreatedbでデータベースを作成すると、デフォルトではhogehogeという名前のデータベースが作成さ

    pgpoolのinsert_lockテーブルの作成はデータベース毎に必要 : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog
  • 学祭で自作のレジと注文管理システムを開発・運用した話

    皆様はじめまして。 この記事は2人の大学2年生が完全自作のPOSレジと注文管理システムを約2ヶ月で開発し、学祭で番運用した奮闘の記録です。 (春休みに入って時間ができたので、学祭から4ヶ月、ようやく投稿できました…) 開発者: 山口(X: @KaguraGateway) フロントエンド、バックエンド、インフラ担当 なが(X: @naga_homelab) UI設計、フロントエンド、ネットワーク構築担当 1. 導入背景 2023年10月14日、15日に金沢工業大学で行われた「第56回工大祭」にて、弊サークル「CirKitプロジェクト」も豆、ブレンド、ドリップにこだわったコーヒーを提供する「カフェロゴス」を出店しました。 弊サークルは2022年に引き続き、学祭には2回目の出店です。 初回出店では、POSレジは既製品を使用し、注文管理は紙を用いて行っており、注文が入ったら注文を紙に書いてキ

    学祭で自作のレジと注文管理システムを開発・運用した話
  • 【個人開発】フォルダ構成図を作るWindowsアプリを作った - Qiita

    個人開発で、テキスト形式の樹形図を編集する「アスキーツリーメーカー」を作りました。exeファイル単体で機能するWindowsアプリになります。直感的な操作で樹形図を編集できる ように工夫しました。フォルダ構成図 の作成を支援します! アプリの使い方 1. 樹形図を編集する ボタン操作で 直感的に樹形図を編集できます。 子ノードを追加 選択したノードを親としたとき、子供にあたるノードを追加することができます。 兄弟ノードを追加 選択したノードと兄弟関係にあるノードを追加することができます。 ノードを移動 選択したノードを上下に移動させることができます。 ノードの移動は、親が等しい、かつ親からの距離が等しいノード間でのみ可能です。 ノードを削除 選択したノードを削除することができます。 選択したノードに他のノードがぶら下がっていた場合、それらもすべて削除されます。 2. テキストベースの樹形図

    【個人開発】フォルダ構成図を作るWindowsアプリを作った - Qiita
  • Rustでリレーショナルデータベースを自作したときの成果と反省と学び - better_hacking_life

    はじめに この記事では、個人プロジェクトとしてRust言語でリレーショナルデータベースを開発した経験(もう五ヶ月も前...)について、その成果と反省、得た学びを共有します。 DBMSを自作した理由 自分がDBMSの自作に着手したのは、『Designing Data-Intensive Applications』というの内容を深く理解するためでした。 このは、データシステムの設計と運用において最も大切な「信頼性」、「拡張性」、「保守性」を保証する方法論を、豊富な文献を引用しつつ、理論と実践の橋渡しを巧みに行いながら、丁寧に説明している名著です。読んだことがない人は速攻購入してくだい。当にいいです。 このは、データベースの内部構造に関する話も豊富に含まれていたので、「データベース自作してみようか...」という気持ちになりました。 Rustを採用した理由 データベースの実装のついでに、

    Rustでリレーショナルデータベースを自作したときの成果と反省と学び - better_hacking_life