Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

■ はじめに * 開発環境設定やテストデータ作成の際に いちいち作ったりするのが面倒なので、 ファイルにして残しておけば、自分だけじゃなく 別の開発メンバーにも役立つので ファイルからSQL文を一括で実行する方法を調べてみた。 補足:pdql コマンド 以下の関連記事を参照のこと https://dk521123.hatenablog.com/entry/2020/01/10/224818 ■ ファイルからSQL文を一括で実行するには * psqlコマンドを利用する 構文 括弧()はオプション psql -f 【実行したいSQL文が書かれているファイル】 -U 【Postgreユーザ名】 (【DB名】)(-h 【ホスト名】) Password: [【Postgreユーザ名】のパスワードを入力する] ■ サンプル 例1:一括で実行したいSQL文 initDb.sql DROP DATABAS
こんにちは!エンジニアのカーキです。 今日はBashとPSQLを使ってSQLを実行した時にハマったエピソードについて紹介したいと思います。 なにでハマったのか? 自分が書いたBashのスクリプトでpsqlを使っていくつかの簡単なSQL (主にINSERT, UPDATE, DELETE)を実行しようとした時にスクリプトが成功してもデータベースには期待していた変更がありませんでした。 実行していたSQLは今まで成功していたSQLだったので正しいと思い込んでスクリプトの動作だけで確認してたのですが、実はpermission 関係でSQLが失敗していたようです。ただ、Bashスクリプトのエラー時の設定とpsqlの実行方法によってSQL上のエラーに気付かず、スクリプトが最後まで走って、成功したように見えたいただけでした。 エラーに気付かなかった要因とその解決方法 要因 1. Bashはデフォルトで
はじめに 先日、この記事(世の中のエンジニアのalias設定)読んで、PostgreSQLエンジニアの私はbashだけでなくpsqlの設定はどうなっているんだと気になったので、GitHubのリポジトリを調査してみました。 psqlrc psqlとはPostgreSQLのターミナル型フロントエンドで、psqlからSQLを実行したりすることができます。そして、その設定ファイルがpsqlrcになり、以下の特徴があります。 システム全体の設定を行うpsqlrcファイルは、PostgreSQLの実行ファイルを含むディレクトリからの相対パスで../etc/に格納します。このディレクトリは環境変数PGSYSCONFDIRを使って明示的に設定することができます。 ユーザ固有の設定を行う.psqlrcファイルは、実行しているユーザのホームディレクトリに格納します。このファイルは環境変数PSQLRCで明示的に
これは PostgreSQL Advent Calendar 2018 9日目の記事です。 みなさん、PostgreSQLマニュアルを読んでますか? PostgreSQLマニュアルは新聞と同じく小学生の時に読み終わってはいけません。更新され続けていますので、読み続ける必要があります。 psqlの機能もまた更新され続けています。 更新というだけでなく気づくとプログラミング出来る環境に変わりつつあります。 これまでシェルスクリプトから必要な時にpsqlを呼び出し結果を受け取る処理を書いたことがある人もいると思いますが、psqlの機能向上によりpsql内で処理出来るようになってきています。 ということで、psqlのスクリプトについて書いていきます。 今回は基本的に psql -f "psqlスクリプト"やpsqlにログインしている状態で\i "psqlスクリプト"での実行を前提にしています。 一
Gitは、バージョン管理に強力なツールで、開発者がコード変更を追跡し、プロジェクトで協力し、作業履歴を維持することを可能にします。Gitは複雑なプロジェクトを管理するための堅牢なフレームワークを提供しますが、同時にプラットフォームの初心者にとっては習得の曲線があり、一般的なミスにつながる可能性があります。これらのエラーは、些細な面倒から、プロジェクトのワークフローに重大な混乱をもたらすまでさまざまです。 これらの落とし穴を理解し、回避することは、プロジェクトの整合性と安定性を維持するだけでなく、チームメンバー間の効果的な協力関係を育むためにも不可欠です。このブログでは、Gitを使用する際にユーザーが直面する最も一般的な課題について掘り下げます。メインブランチへの直接コミット、ブランチの非効率的な使用、不適切なコミットの処理、マージコンフリクトの解決など、さまざまな問題を探ります。 一般的な
何を解決したいか? Mac, Windows, Linux, iPhoneやAndroidのスマホ・タブレットとかのデバイス間でデータの転送したいことがあります。 SlackとかLineとかSkypeとかAirDropとかあっても 送りたい相手と共通して使っているサービスを探す必要とか、 GUIのソフトウェアのインストールが必要とか、 AirDropだとApple系OSである必要 があるなどの転送の障壁があって、GUIが使えないデバイスに送りたいときなどは困ってしまいます。 すでにたくさんのファイル共有系のサービスがありますが、コマンドを使ったCUIベースにあまり親切な設計なものはあまりないと思います。 そこで、上記の問題を解決するために、以下のようなファイル転送の仕組みを作りました。 他デバイス間でデータ転送ができ、 別途ソフトウェアのインストール不要で、 パイプにとても親和性が高くエン
子育てと仕事の両立。 いまや多くの企業の悩みの種であり、子育て世代の最大の関心ごとであるこのトピック。 どうにか両立を可能にしようとリモートワークや時短ワークの導入、男性の育児休暇推進などをしてはいるものの、「しんどい」という声はなくならない。そればかりか、どんどん大きくなっている気さえする。 もうみんな、うすうす気づいてるんじゃないだろうか。 子育てと仕事の両立が、そもそも不可能だということに。 「妻がちゃんと働けば2億円得をする」が炎上 『羽鳥慎一モーニングショー』が「妻の働き方で世帯の生涯収入 最大 ”2億円の差” 都が試算」と報じ、炎上した。 そもそも妻の年収を600万円で計算しているあたり現実味のない試算なわけだが、「扶養内に収めるために妻が『働き控え』をしても、夫が受けられる優遇は計670万円しかない」という委員会の主張に対し、「働き控えってなに? ケンカ売ってんの? 働きたく
はじめに C言語から派生したオブジェクト指向プログラミング言語であるC++は、21世紀に入ってまったく別物とも言えるプログラミング言語に成長していきました。それは、Modern C++と称されています。1990年代にC++を触っていたプログラマが現在の仕様を知れば、隔世感に苛まれるのではないでしょうか。本連載では、かつてはC++をたしなんでいたという方、今からC++言語を始めるという方に向けて、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していくことで、今のC++言語の姿を理解していただきます。 対象読者 かつてはC++をたしなんでいたという方 今からC++言語を始めるという方 モダンなプログラミング言語のパラダイムに興味のある方 必要な環境 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。 macOS Sonoma/Windows 11 Xcode Command
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く