タグ

ブックマーク / tech-sketch.jp (6)

  • Microsoft Azure を意のままに操る Ansible 事始め | Tech-Sketch

    こんにちは、今回ブログでご紹介するTipsは一言でいうと「Ansible で Microsoft Azure を操作してみる」です。クラウドサービスである Microsoft Azure を Ansible という自動構築・オーケストレーションが行えるオープンソース・ソフトウェア(以下:OSS)を使って操作してしまおうという、今回はその序章です。 ★ はじめに クラウドサービスを利用する場合、専用のUI、主にWebベースのポータルを利用する事があります。GUIポータルの利用は操作しやすくとてもわかりやすいですが、実際の運用上では柔軟に、簡便に、迅速に構築・運用管理することが求められ、その点では向かないケースがあります。一般に様々なクラウドサービスは、そのクラウドサービス用に用意されたAPIで外部のツールから操作を行うことができ、前述の観点においてクラウドを十分に活用できます。むしろそれ

    Microsoft Azure を意のままに操る Ansible 事始め | Tech-Sketch
  • パスワード認証無しでSSH接続とsudoとsuを実行する方法 | Tech-Sketch

    Chef/Ansible/Puppet/Itamaeなどのサーバ構築自動化ツールや、ServerSpec/Infratasterなどのインフラテスト自動化ツールの使用することが多くなっている。 これらのツールを使用する為に管理サーバから各ノードに対して制御を行う際に、パスワード入力無しでのSSH接続を行う必要が発生する。さらにインストールやサーバ内の設定作業を実施する為、root権限でコマンドを実行するsudoコマンドやsuコマンドをパスワード認証無しで実行できる必要が発生する。 サーバ構築自動化、テスト自動化ツールを使う上での前提となる 「パスワード認証無しでSSH接続とsudoとsuを実行する方法」 について、以下にまとめてみた。 検証にはいつもの以下の環境を使用する。 今回は以下の機能を実現する。 1. 管理サーバ側からノード側へのSSH接続に鍵認証を使用することでパスワード入力を

    パスワード認証無しでSSH接続とsudoとsuを実行する方法 | Tech-Sketch
  • RabbitMQを使ってみる〜クラスタリング編〜 | Tech-Sketch

    eXcale開発チームの泉谷(@syguer)です。 今回は前回に続き、Message QueuingのためのミドルウェアであるRabbitMQでクラスタリングする方法について紹介します。 ※記事ではバージョン3.x以降のクラスタ設定について紹介しています。2.x系とはコマンドや設定方法が異なる場合があります。 RabbitMQのクラスタリング RabbitMQではすべてのノードが起動しているactive/active構成でクラスタリングを行います。 クラスタリングは以下の2つの要素で実現されています。 1.クラスタ 複数のRabbitMQノードに互いを認識させてクラスタを構成します。 クラスタのノード同士は、5672(TCP)ポートをつかってお互いに死活を監視します。 監視の間隔はデフォルトで60秒となっています。 また、クラスタを構成するとノード間でキューを共有します。

    RabbitMQを使ってみる〜クラスタリング編〜 | Tech-Sketch
  • fluentdで始めるログ管理【フォワード設定まとめ】 | Tech-Sketch

    この記事はeXcale Developer's Blogから移転されたものです。 eXcale開発チームの泉谷(@syguer)です。 今回は前回の続きとして、fluentdでログを他のサーバーに転送する方法について紹介します。 >>eXcaleは期間限定でサインアップキャンペーン実施中!気になる内容はこちら<< ログの転送について fluentdではアウトプットの手段として他のサーバーへの転送を選択することでログの集約を簡単に実現できます。 基的な構成 設定と動作のイメージができるように、シンプルにあるサーバーからあるサーバーへ送信する例を見てみます。 以下がデータを送る側と送られる側の設定例です。 ※記事ではバッファリングに対する設定はデフォルト値を使うため、以下のすべての例で設定はありません(設定しなければデフォルト値が使われます) バッファリングの設定については前回の記事を

  • 「GitLab」を使ってGitリポジトリを管理 - Tech-Sketch

    GitLabとは? GitLabとは、GitHubのようなサービスを社内などのクローズドな環境に独自で構築できるように公開されたオープンソースです。 GitHubだと開発した成果物が社外に保存されるということで業務利用が敬遠されることがあると思います。 しかし、開発者にとってGitリポジトリが管理できるGitHubは非常に便利で使い勝手のいいものです。 それを社内にも構築できるようになるということで関心をもたれる開発者の方々も多いのではないでしょうか。 GitLabがどういう仕組みで稼働しているのか、またどういう運用をすればいいのか、その際の注意点など、 筆者が実際に導入した経験をもとにご紹介したいと思います。 どういう仕組み? GitLab1がどういう仕組みで稼働しているのかについて説明します。 GitLabRuby on Railsで実装されています2。 基的にGitL

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Scala・Clojure〜 - Tech-Sketch

    前回 の記事では、関数型プログラミングの概念とJava8による実装例を示しました。しかしJava8のリリースは来年まで延期されてしまったため、今すぐ試してみるには少しハードルが高いかもしれません。 そこで今回は、Java7のJVM上で動作する代表的な関数型プログラミング言語、 Scala と Clojure を紹介します。 Scalaとは では、 Scala から紹介しましょう。 ScalaはJVM上で動作するプログラミング言語で、関数型の特徴とオブジェクト指向の特徴を合わせ持った、欲張りな言語です。 JVM上で動作するため、既存の膨大なJavaライブラリをそのまま流用でき、JVMのパフォーマンスチューニングノウハウを最大限活用することができます。またJavaよりも豊富な記述形式を持ちながらもJavaオブジェクトをそのまま扱え、強力な型推論を持った静的型付け言語でもあるため、定型的で冗

  • 1