タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

C++に関するdelegateのブックマーク (152)

  • 【C++】C++ REST SDKを使用したhttp通信してみた

    こんにちは!情熱開発部の金澤です! 年も明けて寒さが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は冬だからか今回初めての技術ブログだからなのか分かりませんが震えています。 というわけで今回は、『C++ REST SDKを使用したhttp通信』についてご紹介していきたいと思います! C++ REST SDKとは C++ REST SDKとは「ネイティブ コードをクラウド環境に移行できるようにするためにマイクロソフトが踏み出した最初の 1 歩」とMicrosoftが提供しているオープンソースのライブラリです。 JSON対応や非同期通信はもちろん、Microsoftが提供していることもあり何よりインストールが非常に簡単で、VisualStudioからであればNuGetにて直ぐにインストールすることが出来ます。 また、C++との一貫性が高いのも魅力的ですね。 それでは早速cppres

    【C++】C++ REST SDKを使用したhttp通信してみた
  • 高速軽量XMLパーサ:RapidXMLを触ってみた

    RapidXMLのページから拾ってきたversion 1.13のZIPファイルを解いて出てきたのはヘッダが4HTMLドキュメントとライセンス条項……これだけ? なんともそっけない構成ですがヘッダを#includeするだけで使えるみたい、軽量ライブラリの鑑です。ヘッダのタイムスタンプが2009年5月で、きょうびのコンパイラが素直にってくれるか少々不安でしたが、お試しコードをVisual C++ 2017が、するりと呑んでくれたので一安心。 parseのキホン RapidXMLでXMLをパースするのは、とっても簡単。xml_documentを用意し、メンバ関数:parse()にXML文字列をわすだけ。 #include <rapidxml.hpp> #include <iostream> #include <string> using namespace std; // 以降、Rapi

    高速軽量XMLパーサ:RapidXMLを触ってみた
  • 実線C++入門講座 第33回目 C++の型変換でバグを未然に防ごう | Theolizer®

    こんにちは。田原です。 C言語の明示的な型変換は1つしかありません。問答無用に変換するので使い方を誤りやすくバグの元になり勝ちです。それに比べC++の明示的な型変換は危険なものが別れているためそれを使わないよう避けておけば比較的安全です。 また、その一つのdynamic_castは遅いと聞くので測ってみたところ、面白い結果が出ましたので報告します。 1.まずは暗黙の型変換 C++は明示的に型を指定して変数や定数の型を変換する場合と、暗黙的(自動的)に変換される場合の2つがあります。まずは暗黙的な変換について簡単に説明します。(詳しい説明は複雑ですので、入門講座では扱いません。) 1-1. いつ暗黙の型変換が発生するのか? 関数に渡される時と演算される時に暗黙の型変換(自動変換)が発生します。 例えば、short x=10; foo(x);のように関数fooへshort型変数xが渡される時や

    実線C++入門講座 第33回目 C++の型変換でバグを未然に防ごう | Theolizer®
  • c++のexplicit指定子の使い方まとめ

    c++のexplicit指定子(explicit specifier)の使い方をググってもいい感じの情報にはたどり着けなかったのでメモ。 c++03まで #クラスのコンストラクタの宣言で explicit をつけると、次の2つの制限が適用される。 コピー初期化ができない暗黙の型変換ができないそれぞれコードで示すと以下のようになる。 class Test { public: explicit Test(int) {} }; void hoge(Test test) {} ina main() { // <コピー初期化> Test test1(0); // OK Test test2 = 0; // NG: intでコピー初期化はできない Test test3 = Test(0); // OK // </コピー初期化> // <暗黙の型変換> hoge(Test(0)); // OK hoge

    c++のexplicit指定子の使い方まとめ
  • C++で統計解析 - sfchaos's blog

    先月開催されたJapan.R 2013の懇親会で,「C++で統計解析を行うための良いライブラリは?」という話がありました. 統計解析と一口に言っても結構広いので,ここでは以下の4つのカテゴリ 記述統計量(最大値,最小値,平均値,分散等) 統計的検定(t検定,χ2乗検定等) 多変量解析(線形回帰,一般化線形モデル,判別分析,主成分分析,因子分析等) 機械学習(サポートベクタマシン,ランダムフォレスト等) に分けてライブラリがサポートする機能を整理してみると,下表のようになります*1.ここでは,Scytheなどの数値計算用のライブラリ,Shogun, Vowpal Wabbitなどの機械学習に特化したライブラリは対象外としています.他にもこんなライブラリがあるよ!という方は是非教えてください. ライブラリ 記述統計量 統計的検定 多変量解析 機械学習 Boost.Accumulators ○

    C++で統計解析 - sfchaos's blog
  • C++ のコピーコンストラクターと代入演算子 | プログラマーズ雑記帳

    C++ でクラスを作ったり、メンバーを追加した場合、必ずやらなければならないことがあります。 それは 「コピーコンストラクター と 代入演算子 が必要か適切に判断する」ということです。 また、必要だったとして、これらを書く場合にも様々な注意点やテクニックがあります。 今回はコピーコンストラクターと代入演算子に関する話題についてまとめてみたいと思います。 なお、今回は Effective C++ の影響をかなり受けています。 Effective C++ と同じような内容を書くと問題あるかと思い、 それらに関してはサワリとの項の参照先だけ書いています。 (項は第 2 版のものです) コピーコンストラクター、代入演算子 とは まず、この 2 つについて、概要を説明します。 コピーコンストラクターは 同じクラスのオブジェクトを引数にとるコンストラクター を指します。 Foo a; Foo b(a

  • 実践C++入門講座 | Theolizer®

    第37回目 ムーブの使いどころ 2017年9月17日 実践C++入門講座 こんにちは。田原です。 今回は、最後にムーブの使いどころについて解説します。ムーブはC++11前までは無かった機能ですので頻繁に使われるわけではありません。意外に使いどころが難しいです。しかし、実は標準ライブラリで有効に … この記事を読む 第36回目 最後の特殊メンバ関数ムーブ・コンストラクタ 2017年9月10日 実践C++入門講座 こんにちは。田原です。 今回は最後の特殊メンバ関数ムーブ・コンストラクタとその使い方について解説します。また、特殊メンバ関数は常に自動生成されるわけではありません。自動生成されないのはどんな時か、またその理由について説明 … この記事を読む 第35回目 ムーブと右辺値参照と特殊メンバ関数と 2017年9月3日 実践C++入門講座 こんにちは。田原です。 前回、6つの特殊メンバ関数の内

    実践C++入門講座 | Theolizer®
  • CXXが実現するRustとC++の安全な相互運用

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    CXXが実現するRustとC++の安全な相互運用
  • Google C++ スタイルガイド(日本語全訳) Google C++ Style Guide (Japanese)

    Google C++ スタイルガイド 日語全訳 訳者前書き ドキュメントはhttps://github.com/google/styleguide/ にて公開されているGoogle C++ Style Guideを日語に訳したものです。 オリジナルの最新版は https://google.github.io/styleguide/cppguide.htmlで読むことができます。 commit 8c4da23 (Sep 6, 2024 (JST)) 時点のものを底としています。 オリジナルと同様CC-By 3.0 Licenseで頒布します。 誤訳を含んでいる恐れがあります。訳文にマウスを重ねると原文が表示されますので、そちらもあわせて参照してください。 訳者はGoogleと無関係です。 誤訳の指摘・改善案は GitHub の Issues か Pull Requests からお願い

  • C++11, C++14, C++17 新機能まとめ ~使いそうなものだけ - Qiita

    久しぶりにC++(VC14/15, VisualStudio2015/2017)を触ることになったので、最近のC++について勉強してみた。 「使いそう」、「使うといいことあるかも」、「少なくとも読めるようにはなっておきたい」という新機能を中心に列挙しておく。 各種コンパイラの実装状況については 『コンパイラの実装状況 - cpprefjp C++語リファレンス』が詳しい。VS2019の実装状況までちゃんと書かれている。感謝 ※以下、ソースコードは各参照ページより引用

    C++11, C++14, C++17 新機能まとめ ~使いそうなものだけ - Qiita
    delegate
    delegate 2020/10/22
  • Programming Place Plus

    Programming Place Plus へようこそ。 当サイトはプログラミングに関する学習サイトで、現在はC言語と C++ を扱っています。 プログラミングの入門~中級(自分でプログラミングできるレベル)までをサポートすることを目指して、コンテンツを作成、更新しています。 最近行われた更新を、ここから確認できます。 お知らせ ’2023/4/30 次月から、参考書籍にを追加するタイミングを、最終土曜日に変更します ’2023/4/23 「セール情報」のページを追加しました 参考書籍 で紹介しているを中心に、お買い得情報を取り上げます(週1回程度の更新予定) ’2023/1/29 オフライン版を更新しました ’2022/6/12 「今後の予定」を更新しました コンテンツ Programming Place Plus のコンテンツです。最近行われた更新はこちら。 以下の検索窓から、す

    Programming Place Plus
  • ClangでC++をパースしてしてみよう – Lancarse Blog

    こんにちは、プログラマーのイシドです。 最近巷ではC#だったりブループリントだったりが人気のようですが、私はまだC++を使うことが多いです。開発をしているとたまに構造体を出力して、他の言語で読みたくなったりします。大げさなシステムは・・・と思いながらつい手動でシリアライズ関数を作ったり、別言語で書いたりしてしまいがちですが、ミスもありますし自動で生成できるならそれに越したことはありません。 シリアライズ生成でよくあるのが、専用のフォーマットで構造体を定義して、それをジェネレータに入力して各種言語の定義を生成するものです。しかし普段の開発では先にC++でランタイムの実装をしてしまうこともあるため、C++の構造体の定義から自動でシリアライザの定義やC#の定義を生成したいなと思いました。実際にClangによるC++パーサを試してみましたところ、思った以上に手軽にできましたので、そのやり方を載せた

  • 厳選!C++ アルゴリズム実装に使える 25 の STL 機能【前編】 - Qiita

    (AtCoder Beginner Contest 152 で提出されたソースコードの分類) それほど C++ が、競プロやアルゴリズムの学習に人気であるのには、以下のような理由があるのです。 計算速度が 1 秒あたり $10^{8} ~ 10^{9}$ 回程度と、他のプログラミング言語に比べ高速だから。 基礎的文法の習得がそれほど難しくないから。 しかし、C++ の利点はこれだけではありません。元々用意されている標準ライブラリがあるのです。一方、標準ライブラリは C++ を学ぶ大きな障壁となるものの一つです。C++ を学ぶ上で標準ライブラリが上手く使えず挫折したという人も多いと思います。そこで記事では、 競技プログラミングやアルゴリズムの実装に使える 25 個の C++ 標準ライブラリと、それらの各種アルゴリズム実装への応用例 を解説したいと思います!!!!! 記事を読んだら何ができ

    厳選!C++ アルゴリズム実装に使える 25 の STL 機能【前編】 - Qiita
  • Visual C++における文字コード変換 - C++と色々

    前提環境 日語版WindowsかつVisual C++の環境の話です*1。Windows以外のOSや非日語のWindows、Visual C++以外のコンパイラは当てはまりません。 用語 ここでは char const* の文字列や char の文字 std::string で表現されるマルチバイト文字(列)をまとめて string と表現します。また、 wchar_t const* の文字列 wchar_t の文字、 std::wstring で表現されるワイド文字(列)をまとめて wstring と表現します。 文字列と文字を区別すると文章が長くなるため一律文字と表現します。 内部表現 前述の環境において、stringの内部表現にはShift_JISが使われています。また C++11で入ったUTF-8リテラルの型にもstringが使われています。つまりstringにはShift_J

    Visual C++における文字コード変換 - C++と色々
  • C/C++ で作った DLL を C# で使う | 旅の記録

    この記事の目的は「アンマネージド DLL に親しむ」です。 C/C++ で DLL を作る C# で DLL 関数を呼び出す 文字列を扱う C/C++ で DLL を作る C で書かれた次の資産 arithmetic.c を,C# のプログラムから使いたいとします。 // arithmetic.c int add(int a, int b) { return a + b; } これを EXE ではなく DLL としてコンパイルすれば,C# のプログラムから DLL を読み込むことで,add 関数を呼び出すことができます。ただし,正しく DLL 化するには少々の細工が必要です。実際に,正しく細工を施した次のコードを DLL としてコンパイルしてみてください。 // arithmetic.c __declspec(dllexport) int __stdcall add(int a, int

  • 【NNabla】C++ APIと学習済みモデルによる推論|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 ディープラーニングお兄さんの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。 前回、Sony製の深層学習フレームワーク“Neural Network Libraries(NNabla)”のPython APIと学習済みモデル(MyChain.nnp)による推論を実践するチュートリアル記事を書きました。 【NNabla】Neural Network Librariesと学習済みモデルによる推論 -NNPファイル編-直観的にニューラルネットワークの実装ができるソニー製の深層学習フレームワーク”NNL”によるDeep Learning(ディープラーニング)入門チュートリアルを書きました。学習済みモデル(NNP)を使った推論が行えるPython APIのソースコードも公開しています。組み込みシステムと深層学習に関する説明もあるので、勉強にお役立て下さい。...

    【NNabla】C++ APIと学習済みモデルによる推論|はやぶさの技術ノート
  • 【C++ 入門】C++ 初心者が読むべきオススメの書籍&サイト5選! | ARMA SEARCH

    C++ 入門】C++ 初心者が読むべきオススメの書籍&サイト5選! 18/12/09 15:16:05     19/05/05 16:05:23 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE C++を学ぶ方法とは? C++を初めて学習する際に選ぶべきツールは人それぞれです。 大きく分けると、動画、書籍、サイトなどがあるでしょう。スクールに通う人もいるかもしれませんが、多くの方は時間や労力的に厳しいかと思います。 そこで独学を選択するとなると、やはり上記三つの方法から選択することになります。どれを選択するかは自由なのですが、おそらくC++を学習する方の多くは他のプログラミング言語の経験がすでにあるかと思います。 なぜなら、初めてのプログラミング言語としてC++を選択する人はそれほど多くないと思われるからです。その前提でおすすめのツールは、書籍かサイトと言えるでしょう。

    【C++ 入門】C++ 初心者が読むべきオススメの書籍&サイト5選! | ARMA SEARCH
    delegate
    delegate 2019/11/23
  • 【ツンデレ編】C++おすすめ本 中級上級3冊 ゲームプログラマ教師が選んだよ – プログラミング書籍の館

    ここではC++中級上級を目指す書籍を紹介します。 C++はクソなのか? まず、これだけは言っておきます。C++は優れた言語です。 べ、別に、手放しで賞賛してるわけじゃないんだからね! さて下記は、Linuxで有名なリーナス・トーバルズ氏によるC++評です。出典(翻訳適当) C++はひどい言語だ。 多くのダメなプログラマーがそれを使い、完全強烈なクソを生み出すのがメチャクチャ簡単な点で、尚更ひどいと言える。 ええ、なんとも酷い言い様ですが、気持ちは分かります。 C++は豊富な機能を誇る反面、長年拡張を続けた結果、言語仕様は一見カオスになってます。 またC言語から受け継いだ?ミスをしやすい仕組みも多数あります。 自分の足を銃で撃たない為にも、あらかじめ書籍で予防策を知っておきたいですね。 Effective C++レベル:上級 | 自分の足を銃で撃った人 Effective C++ スコット・

    【ツンデレ編】C++おすすめ本 中級上級3冊 ゲームプログラマ教師が選んだよ – プログラミング書籍の館
  • pyscience11 で C++ から SciPy と Matplotlib を使う - yokaze.github.io

    私事ですが、GitHub で pyscience11 というライブラリを公開しています。 このライブラリは Header-Only で、C++ から NumPy, SciPy, Matplotlib を手軽に使うことができます。 動作には pybind11 が必要です。 次の例では、pybind11 の組み込み Python 環境で誤差関数 (erf) を表示しています。 #include <pybind11/embed.h> #include <pybind11/pybind11.h> #include <pyscience11/matplotlib.h> #include <pyscience11/matplotlib/pyplot.h> #include <pyscience11/numpy.h> #include <pyscience11/scipy/special.h> name

  • WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD

    Webアプリにリアルタイムの双方向通信が必要な場合、WebSocketを選ぶのは自然なことだと思います。では、どのツールでWebSocketサーバを構築すべきでしょうか。パフォーマンスは重要ですが、開発のプロセスも見過ごしてはなりません。パフォーマンスを基準にするだけでなく、開発のしやすさも考慮に入れるべきでしょう。今回の大合戦では、Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Rubyのそれぞれの言語によって慣用的な手法で実装されたシンプルなWebSocketサーバを比較したいと思います。 テスト内容 サーバに実装するのは、 echo と broadcast の2つのメッセージのみを扱う非常に単純なプロトコルです。echoは送信クライアントに返され、ブロードキャストは全ての接続クライアントに送信されます。そしてブロードキャストが完了すると、結果メッセージが送信者に返されます。

    WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD