タグ

blogとRubyに関するdelegateのブックマーク (4)

  • プログラマでありたい

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2023年の主な活動は、技術書を2冊と技術同人誌を2冊執筆しました。登壇は、AWS Dev Dayの物理登壇と、JAWSUGでリモートで2です。またAWS Ambassadorは引退して、代わりにAWS Community Buildersになりました。一昨年同様に昨年も、へとへとになりながら何とかやっています。 16,17冊目のの出版 2023年6月に出したのが、要点整理から攻略する『AWS認定 データ分析-専門知識』です。AWSを利用してデータ分析をすることのニーズは非常に高まっています。では、どうやって分析すればいいのか?その段階になると、各自思い思いやっていることが多いです。このあたりを体系的にまとめて、認定試験対策にもなるを意図して執筆しました。 AWSデータ分析関係のサービスは非常に多岐にわたります。最初のガ

    プログラマでありたい
  • Blog

    12/11(水) に目黒のリブセンスさんの勉強会スペースにて「個人開発がやりたくなるLT」を開催しました。 当日は出席率も高く40人近くの人が来てくれて、LT も個人開発に関するいろんな知見(オフレコ含む)を共有できたと思います! 懇親会もかなり盛り上がって、コミュ障な僕でも楽しく話せたのがすごく嬉しかったです。発表者&参加者の皆さんには当に感謝です。 この記事では LT会の参加レポートと運営者としての思いを書いて行きたいと思います! 🐯 勉強会のコンセプト今回の勉強会のコンセプトは、 気軽な気持ちで個人開発について「経験談」を共有 刺激を与え合える知り合い作り でした。 特に勉強会での心理的安全性を大切にして、個人開発者が自分がやっていることを気軽に相談・共有できる知り合いができる場を作りたいと思い勉強会を開催しました。 🐡 個人開発への課題感個人開発の目的は作者さんによって様々だ

    Blog
  • NullPointer's

    恐ろしい。なぜ日人は自ら人生をハードモードに設定してもがき苦しむのか。アメリカではレンチンは重労働というのが常識であり、冷凍餃子をフライパンで焼くなどしようものなら君はとても料理が得意なんだね!と褒められるであろう togetter.com そもそも、自分にとって自炊という言葉は「貧乏学生や限界独身中高年による外以外の栄養摂取行為」と定義されるものである。よって自炊とは以下のような事を指す ご飯と納豆と味噌汁のみの事 具なし袋ラーメンを鍋のままべる 冷凍チャーハンをレンチン 卵かけご飯 パンにマーガリンを塗ってハムを乗せて焼く コーンフレークに牛乳をかける これらは全て自炊である。フライパンと油が必要な冷凍餃子など手間暇かかったエクストリームでハイエンドな自炊なのである 逆に手作り餃子のような高尚な行為を自炊とは呼ばない。また自分以外のニンゲンにもべさせるために作るのも自炊では

    NullPointer's
  • 僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記

    昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた

    僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記
  • 1