Gitではbranch -aでリモート・リポジトリーも一覧できる。この一覧には既にリモートでは消されたリモート・リポジトリーも表示される。この一覧を更新するにはfetch --pruneを使うわけだが、いちいちそうするのは面倒くさい。どうやらfetch.pruneをtrueにするとデフォルトで--pruneを付けてfetch(及びpull)を実行してくれるようだ。 $ git config --global fetch.prune true $ git fetch From https://github.com/hail2u/example x [deleted] (none) -> origin/deleted-branch グローバルに設定して良い場合はこれで常に--prune付きでfetchとpullが実行されるようになる。この設定はプロジェクト・ローカルで特定のリモートに対してのみ
どうもこんにちは.1000chです. facebookのおすすめ言語診断したらrubyがでてきました. ふだん蛇使いなのですが,宝石商としてのスキルも磨くべきなのでしょうか. いまんとこrubyのインタラクティブシェルの起動方法も知らないレベルなんですけどね. さて,最近チームで開発することが多々あり,ビギナーながらだんだんとgitをつかった開発に慣れてきました. 慣れるにつれ,なかなかわからなかったチーム開発におけるブランチの運用方法が見えてきた気がします. ということで今回は初心者がgitを使う際一番最初にぶつかるであろう壁,ブランチ運用の仕方をgit-flowをベースにまとめます. 自分のような初心者向けということで,後ろにチュートリアル形式でまとめておこうと思います. 対象としてはgit commitはできるけどgit branchが怖い人,目指すところは を こうすることです!
分散バージョン管理システムつかってますか? 世の中ではgitやhgなどの分散型のバージョン管理システムが流行していて、「もうsvnなんて、、、」「まだsvnつかっているの、、、」という風潮になっています。 弊社内でもgitのレポジトリが立ったり、svnのプロジェクトでも自分の環境だけはgit-svnで分散バージョン管理を使う人が増えています。 「自分の環境だけはgit-svnで」。そう、社内ではまだまだsvnを使っているプロジェクトが多いのです。「日本語のファイル名が使えない」「デザイナーさんに使ってもらうためのわかりやすいクライアントが無い」「svnからなかなか移行するコストが、、」などの理由でsvnを使い続けているプロジェクトも多いと思います。 というわけで、分散バーション管理システムではなく社内で運用されているsvnでのブランチマネジメントについて、備忘録もかねて説明します。 前提
今回は named branch についてです。別に Mercurial を利用するうえで必須の概念ではないのですが,こいつを使うと multiple heads での changeset 間移動に習熟できますので。 ひとことまとめ Multiple heads は怖くない!hg update -C で branch 間の移動も自由自在 ただし,update するまえに commit しといてね 準備 まず作業用のレポジトリを作ります。 % hg init % touch 1 2 % hg ci -A -m "1, 2 added" adding 1 adding 21 と 2 というファイルも追加しました。commit のオプション -A とは,commit 時に同時に addremove をかけてくれる……すなわち,未 commit のファイルを自動的に追加削除してくれる,というお役立
Mercurial には branch という概念があります。これは Subversion で svn cp にて能動的に利用する branch とは違って,システムで用意されている機能です。なので,Subversion における branch(es) のことはスッパリ忘れてください。 ややこしいのは,Mercurial には branch をサポートするためにいくつかの機構があり,それを同じ「branch」という用語で呼んでいることです。ざっくり書くと下記の 3 種類があります(⇒What are branches, merges, heads, and the tip? - FAQ - Mercurial, Branch - Mercurial)。 複数レポジトリによる概念的な branch unnamed branch(別 changeset を元として派生することで生ずる) nam
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く