やりたいこと webサーバー起動時にconfigファイルを読み込んでstructに入れていたが、 これだとconfigファイルに変更があった場合プロセスを再起動する必要がある。 そうではなく、変更があった場合はプロセスを止めずに自動でリロードするようにしたい。 方法 fsnotifyというライブラリを使う。 ファイルの変更などを検知してくれるので、変更がった場合に再度読み込むようにする。 ソース package main import ( "github.com/BurntSushi/toml" "github.com/fsnotify/fsnotify" "github.com/gin-gonic/gin" ) type Config struct { Name string Age int } const File = "./config.toml" var config Config
公開日 2024/02/28更新日 2024/06/05年間 1000万人以上が使うあのサービスの言語・技術スタック まとめ 企業の規模や業種によって採用される技術スタックは様々異なります。それは事業やプロダクトの特徴、過去に採用してきた技術などの要因に大きく影響されています。 以前、「言語・技術スタックまとめ 15選」ではスタートアップからメガベンチャーまで幅広い企業の技術スタックとその設計思想を取り上げさせていただきましたが、この記事はその続編です。 大手企業の技術スタックはその規模や、事業・プロダクトの変遷によって、独自の特徴が見られます。各社どのような経緯で現在の技術構成に至ったかという背景を知ることで、技術選定における考え方のヒントを見つけられると思いますので、ぜひ参考にしてください。 ※掲載している技術スタックは各社からご提供頂いたものを掲載しております
SaaS をアーキテクトをするにあたって、どのような事を考えればよいのか?をまとめました。 このスライドでまとめているのは SaaS とは、ビジネスモデル x 技術であることを理解する SaaS アーキテクトでどのように SaaS を作っていくのか?を考える SaaS KPI で…
メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023) 2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。 理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例えば、¥マークが大きいと桁数が多く感じたり、価格を高めに感じやすい。 この案があがったときには、社内でも懐疑的だったそうだが、テストすると小さな開発コストで大きなリターンを得られる施策になった。 元記事:https://markelabo.c
これはなんらかのアドベントカレンダーの何日目かの記事だったりしません。 KOBA789 です。仕事では人工衛星の搭載ソフトウェアを書いたり、人工衛星の管制システムのソフトウェアを書いたりしています。 先日、こういうツイ……ポストをしたらちょっとバズりました。意外と興味持ってくれる人が多かったので、それに関連するオタク早口記事でも書くかぁと思って筆を執っています。 うちの人工衛星の開発ツールはウェブ技術でできている 前述のポストは管制システムについてですが、開発用ツール(C2A DevTools)もまた React + TypeScript でできています。 まぁ画面見てもなにがなんだかという感じだと思いますが、UNIX サーバーで top コマンド叩いたときの内容と、サーバーのログが合体したみたいなものが表示されていると思ってください。 これらの数値は gRPC-web の Server-
コロナ禍中に取得された地方自治体のドメインがオークションで高値売買され、中古ドメインとして悪用されるなど、公的機関のドメイン放棄問題が注目されています。 11月25日のNHKニュース7でドメイン流用の件が報じられました。私も取材を受け少しご協力をしています。 www3.nhk.or.jp 公的機関のドメイン放棄問題の理想の解決は、今後は lg.jp、go.jp などの公的機関しか使えないドメインだけを使うようにすることです。 ただ今回の問題はコロナ禍初期の大混乱時、非常にスピーディにサイト立ち上げが求められていた時の話です。 信頼が求められる lg.jp などのドメインの利用には厳格なルールがあるのも当然です。あの混乱時期にルール改定も難しかったと思います。新規ドメインが選ばれた事は仕方がない事と思っています。 ただ、コロナ禍が落ち着いた今、無責任に放棄されるのは明らかな問題です。 今回の
はじめに 先日、下記のようなツイートを見つけて、そういえば趣味で個人開発してたときには然程気にしてなかったけど、仕事で運用するようになって先輩たちから学んだり自分で身につけたチップスってちょこちょこあるよねー、とふと思ったので、Webアプリケーション開発に関わるものをいくつかまとめてみました。 特に体系的/網羅的という程でもないですし、最近はFWや色々な仕組みでカバーされてるものも多いですが備忘録として。 Tips 機械が読めるログを作る これは割と重要なのですが、ログは人間が読むものではなく機械が読むものです。それはZabbixだったりDatadogだったりSplunkだったりgrep/awkだったりツールは何でも良いのですが、古の時代はさておき現代ではログは機械が読めることが最重要です。 まず大前提として構造化されている必要があります。言うまでもないですが「フリーフォーマット」のログの
MIXI GROUPは多様な事業領域でサービスを展開しています。 サービスの中には10年を超えるロングタイトルもあれば、リリースしたてのプロダクトもあります。技術は時と共に変化・進化するため、サービスのフェーズや特性に応じて必要な技術も様々。そのため、MIXIでの技術選定は、それぞれのサービスを開発するエンジニアが最適な技術を選択しています。 本記事では、各プロダクトで使われている技術についてまとめました。開発言語をはじめ、ライブラリやデプロイツールなどMIXIで用いている技術を全3回に分けて、すべてご紹介します! 今回は、後編になります。前編はこちら、中編はこちらから。 ライフスタイル 『家族アルバム みてね』 ママ・パパが撮った子どもの写真や動画を、祖父母や親戚など、招待した家族だけに共有できるアプリです。これまで多くのご家族にご利用いただいており、2022年8月には利用者数が1,50
煽るようなタイトルですいません。 近い将来ほとんどのエンジニアにとって認知症についての知識は避けて通れないものになると確信しているためこの記事を書いています。 最大の理由は、「日本社会全体の高齢化に伴って、顧客の多くも認知症となるから」です。 実は1ヶ月ほど前にも認知症フレンドリーテックに関する記事をZennに書きました。 ここから発展して、アイデアソンを開催することになったことも、あらためて記事を書くことにした理由です。 認知症の人は増え続ける 現在、日本には認知症の人が約600万人いると推計されています。 これは、小学生と同じ人数です。 すでに、多くの人がいることに驚かれるかもしれませんが、さらに今後も増え続けることがわかっています。 久山町研究という世界的に注目される疫学研究によると、認知症の人は2060年まで増え続け最大1000万人を超えるという推計となっています。 この時の日本の
サマリとある通販サイトにて「 メールアドレス・パスワードを保存する」機能がありますが、サイトにクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性がサイトにあると生のパスワードが漏洩する実装となっています。本稿では、この実装方式を紹介し、なぜ駄目なのか、どうすべきなのかを紹介します。 記事の最後にはセミナーのお知らせを掲載しています。 はじめに家人がテレビを見ていて欲しい商品があるというので、あまり気は進まなかったのですが、その商品を検索で探して購入することにしました。「気が進まない」というのは、利用実績のないサイトはセキュリティが不安だからという理由ですが、この不安は的中してしまいました。 最初の「えっ?」はパスワード登録のところでして、パスワードを再入力する箇所で「確認のためもう一度、コピーせず直接入力してください」とあるのですよ。私は乱数で長く複雑なパスワードを入力しかけていたのですが、コピ
家庭用ルーターなどIoT機器のマルウェア検査サービス「am I infected?」の無料提供を開始〜5分以内に検査結果をメールでお知らせ。マルウェアに感染していた場合の対処法までサポート〜 国立大学法人 横浜国立大学(所在地:神奈川県横浜市、学長:梅原出、以下「横浜国立大学」)と株式会社ゼロゼロワン(本社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:萩原雄一、以下「ゼロゼロワン」)は、家庭用ルーターやスマート家電を始めとしたIoT機器のマルウェア(※1)検査サービス「am I infected?(アム・アイ・インフェクテッド)」(https://amii.ynu.codes/)の提供を開始します。 「am I infected」トップページ 本サービスは、家庭用ルーターやスマート家電などのIoT機器がマルウェアに感染していないか、脆弱な状態で利用していないかを利用者自身で検査・対策できる無料のサー
デジタル庁 @digital_jpn デジタル庁の公式アカウントです。デジタル庁の政策やサービス等の新着情報を発信しています。デジタル庁ウェブサイト: digital.go.jp ソーシャルメディア運用ポリシー: digital.go.jp/social-media-p… デジタル庁 @digital_jpn noteを始めました📝 「デジタル社会形成における10原則」のひとつ「オープン・透明」を遂行すべく、取り組むプロジェクトや法案の解説、想い、気付きなどを発信してまいります! まずは、デジタル庁創設に向けた民間人材として4月から働くメンバーによるご挨拶と宣言です note.digital.go.jp/n/n3690482b9676 リンク デジタル庁(準備中) デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中) こんにちは! 内閣官房IT総合戦略室
Tue Feb 09 2021 00:00:00 GMT+0000 (Coordinated Universal Time) 昨年の 11 月にオライリー・ジャパンから『ウェブ最適化ではじめる機械学習』という本を出版しました。大変ありがたいことに、いくかのブログで取り上げていただけているようです。 出版してから少し日が経ちますが、まだギリギリ新刊かなということで、書籍の紹介と舞台裏の話を書きたいと思います。 何の本? ひとことで言うと、ウェブエンジニア/ウェブマーケターこそ機械学習に入門するのに最適な役職なんだよ!という本です。 私は普段ウェブサイトのフロントエンドエンジニアとして仕事をしていますが、仕事の中で機械学習との接点はあまりないように感じます。ひとことでウェブエンジニアリングと言ってもその範囲は広いので一般化は難しいですが、基本的には HTML / CSS / JavaScrip
みなさまは日頃、仕事でどのようなツールを使っていますか? ドキュメント管理はQiita teamやesa、表計算はスプレッドシート、ファイル管理はBoxやDropbox、タスク管理はTrelloなどなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。 そうした情報が、ひとつに集約できちゃう神アプリ。それが「Notion」です! 世界で多くのファンを有し、日本でも大ブーム間近のNotion。今回はそんなNotionの使い方について、基礎編・応用編・発展編にわたってお届けします! 基礎編となる本記事では、「Notion気になってはいるけど、使い方がよくわからない」「他のツールとなにが違うの?」といった方に向けて、Notionの基本的な使い方と特徴をわかりやすく解説します。 ▼応用編・発展編も同時公開しました! 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方
日本の名字上位10000姓が収録されています 名字が表示されない場合は、その名字が収録されていません。 別途製作することはいたしませんので、ご了承ください。 個人使用・企業内での使用はOKですが、商業使用(実際の印章の版下にして使用するような行為)は禁止します。 各種電子印鑑・電子署名サービスの印影として登録されることもお控えください。 A6横版のPDF認印と画像認印の2つのウィンドウが別々に開きます。ウインドウが重なっていますのでご注意下さい。 ブラウザの設定がポップアップブロックされている場合は、「Ctrl」を押しながら「作成」ボタンを押して下さい。 メニューから保存を選び、保存してください。画像はそのままワープロ文書などに貼り付けできますし、 アウトラインが綺麗なPDF認印はアクロバットのカスタムスタンプとしてご利用できます。 ※電子印鑑・電子署名ではありません 本サービスにおいて生
君は無料の最強プロジェクト管理ツール「ClickUp」を知っているか! 2018年8月30日投稿 2020年11月6日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 呼びましたか?私を?よろしい、あなたの悩みはよく分かっています。 私のようにフリーランスや自営業をやっており、少人数のチームに複数所属する者にとってプロジェクト管理やチームのタスク管理を行うソフトの選択は悩みの種です。痛みの止まない虫歯くらい悩みの種です。 7年前、私が最初に使っていたのはサイボウズLiveでした。その後より高機能で使い勝手のいいproducteevへと乗り換えました。しかし、なんとも嘆かわしいことに、このどちらのサービスも終了が決まってしまいました。 今日はこれらの代替となり、その上これら2つよりも高機能かつ高性能なサービスとして私があなたに自信を持ってオスス
誰にとっても完璧なバーチャル・ホワイトボードは存在しません。また、新しいバーチャル・ホワイトボード・サービスが登場しても、たいていは開始から数年で消えてしまいます。米Lifehackerでもこれまで、さまざまなサービスを紹介してきましたが、唯一残っている『Twiddla』も、機能が多すぎて使いづらいと感じる人も多いでしょう。あなたもその1人なら、もっとシンプルなバーチャル・ホワイトボード『Realtime Board』を試してみてください。 バーチャルホワイトボード『Realtime Board』とは?RealtimeBoardは、ホワイトボードに付箋やインデックスカードをぺたぺた貼って、それを動かしながらブレインストーミングをしていて、オンラインで同じことができないかと考えている人にはぴったりのアプリです。無料で、使い方も簡単です。 私は今、ライティングパートナーと一緒に、フィクションの
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、社内やチームなど複数人で共有することができる「ダッシュボード」画面を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! 主に、ブックマークやタスクなどを共有することが可能で、ボードのレイアウトなども自由に調整できるので自分好みの画面を作成することができます。 非常に簡単な操作でシンプルに設計されているので、誰でも簡単に扱えるのが特徴です! 【 Tixio 】 ■「Tixio」の使い方 それでは、実際に「Tixio」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! まず最初に、トップページから「Sign Up」をクリックしてユーザー登録をしていきます。 アカウントは「個人」と「チーム」の2種類があります。 今回は、複数人で「ダッシュボード」を共有したいので「チーム」としてユーザー登録をします。 自分のメールアドレスを登録しておきましょ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く