タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (16)

  • コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー

    Stack Overflow 2017 Developer SurveyのデータをStack OverflowのデータサイエンティストDavid Robinson氏が分析したところ、コードのインデントにタブを使う開発者よりもスペースを使う開発者の収入が高いという結果が出たそうだ(Stack Overflow Blogの記事、 The Registerの記事、 Ars Technicaの記事)。 回答者51,392名のうち、インデントにタブを使うかスペースを使うかという設問に回答したのは28,657名。プロの開発者の回答に限定すると40.7%がタブ、41.8%がスペース、17.5%が両方となっている。このうち12,426名が給与(年間)の情報を回答している。 給与の中央値はインデントにスペースを使用する開発者が59,140ドル、タブを使用する開発者は43,750ドルとなっている。両方使用する

    コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー
  • 5月のデスクトップOSシェア、Windows 10が30%を超えるものの伸び悩む | スラド デベロッパー

    StatCounterの5月分デスクトップOSシェアデータによると、Windows 10が初めて30%を超えているが、シェアの伸びはわずかにとどまっている。 Windows 10は前月から0.08ポイント増の30.01%。一般リリース後の2015年8月以降では、唯一シェアが減少(0.01ポイント減)した2016年9月を除き、増加分が0.1ポイント未満となるのは初めてのことだ。このほかのOSも変動は少なく、増減幅の最も大きかったWindows XPでも0.18ポイント減の4.25%。OS Xが0.15ポイント増の11.76%、Windows 8.1が0.12ポイント減の7.93%となったほかは、Windows 7が0.02ポイント減の38.91%、、Linuxが0.02ポイント減の1.66%など、いずれも0.1ポイント未満の増減にとどまる。 Windows 10のシェアを国や地域別にみると、

    5月のデスクトップOSシェア、Windows 10が30%を超えるものの伸び悩む | スラド デベロッパー
  • 改正民法が成立、瑕疵担保責任はバグ発見から1年に | スラド デベロッパー

    1896年の民法制定以来、初の抜的見直しとなる改正民法案が26日、参議院会議で可決・成立した。公布から3年以内に施行される(NHKニュースの記事、 日経済新聞の記事、 ITproの記事)。 改正民法では債権・契約分野のおよそ200項目が変更され、約款に関する規定が新設された。特にシステム開発の分野では、瑕疵担保責任として納品から1年以内に見つかった不具合を無償で修正するとされてきたが、不具合が有る事実を知ってから1年間と改められ、修正がなされない場合に代金減額請求権が与えられるなど、大きな影響が予想される(解説記事)。 その他、インターネット通販や保険などの約款で消費者の利益を一方的に害する条項が無効になる、未払金の時効が5年に延長される、賃貸住宅の敷金が原則返還になる、法定利率が引き下げられる、といった日常生活に関連した部分でも大きな変更が加えられている。

    改正民法が成立、瑕疵担保責任はバグ発見から1年に | スラド デベロッパー
  • ハッカー8つの元型、あなたはどのタイプ? | スラド デベロッパー

    オープンソース活動に関する著作で知られるEric Raymond氏が友人のSusan Sons氏とともに、ハッカーのタイプを8つの元型にまとめている(Armed and Dangerous、The Regisiter)。 武道に関する書籍「On the Warrior's Path」を読んだSons氏は、求道者、浪人、部族の戦士といった武道家の元型が若い武道家の動機付けになることを指摘。若いハッカーのためにハッカーの元型を考えることを提案したそうだ。 ハッカー8つの元型は以下のようなものだ。ネーミングは主にRaymond氏が、内容は主にSons氏が考えたものだという。 Algorithmicist アルゴリズムと複雑で持続的なコーディングに非常に優れる。Architectと並んで複雑さに最も強い。ソーシャルスキルの低さから孤独であり、まとめ役には向かない。Tinkerソフトウェアと同様にハ

    ハッカー8つの元型、あなたはどのタイプ? | スラド デベロッパー
  • Google、Androidアプリでアスペクト比2:1以上の画面に対応するよう開発者に促す | スラド デベロッパー

    GoogleAndroidアプリ開発者に対し、アスペクト比2:1以上の画面に対応することを促している( Android Developers Blogの記事、 The Vergeの記事[1]、 [2]、 9to5Googleの記事)。 Samsungが先日発表したGalaxy S8/S8+のアスペクト比は18.5:9、LGの G6は18:9(2:1)となっている。こういったデバイスで最大アスペクト比が16:9に設定された従来のアプリを実行すると、上下または左右に黒い帯が表示されてしまうのだという。 従来よりも長い画面に対応させるには、マニフェストの<application>エレメントに「android.max_aspect」という名前の<meta-data>エレメントを追加し、長辺を短辺で割った浮動小数点値で最大アスペクト比を指定すればいい。ここで「2.1」を指定すれば、アスペクト比が2

    Google、Androidアプリでアスペクト比2:1以上の画面に対応するよう開発者に促す | スラド デベロッパー
  • JavaScript、なんて略してる? | スラド デベロッパー

    JavaScript」を「ジャバスク」と略す人達というブログエントリがきっかけで、「JavaScriptをどのように略すか」「ほかの言語はどう略すか」といったことが話題になっている(インターネットコム、はてなブックマーク、Twitter)。 JavaScript(ジャバスクリプト)の略称としてはJS(ジェーエス)が広く使われているが、「ジャバスク」という呼び方をする人も一定数存在するようだ。そのほか「ジャバス」などの呼称があるという話もあるという。 なお、JavaScriptを開発したNetscape Communicationsの流れをくむMozilla Japanでは、「ジェーエス」と呼ぶことはあっても「ジャバスク」と呼ぶことはないという。

    JavaScript、なんて略してる? | スラド デベロッパー
  • Android 6.0 Marshmallowのシェアが30%を超える | スラド デベロッパー

    GoogleAndroid Developersサイトで公開しているAndroidプラットフォームバージョンごとのデータで、Android 6.0 Marshmallowのシェアが30%を超えている。 今回のデータは2月6日までの7日間にPlayストアアプリが収集したもので、0.1%未満のバージョンは除外されている。 Marshmallowのシェアは1.1ポイント増の30.7%。Android 7.0は0.4ポイント増の0.9%、Andorid 7.1は0.1ポイント増の0.3%で、Nougat合計では0.5ポイント増の1.2%となっている。前月まで増加を続けていたAndroid 5.1 Lollipopが初の減少に転じ、0.2ポイント減の23.1%、Lollipop全体では0.5ポイント減で32.9%となった。 このほかのバージョンでは、増減のなかったAndroid 2.3.x Gin

    Android 6.0 Marshmallowのシェアが30%を超える | スラド デベロッパー
  • 光学メディアによるインストールのサポート、今後も必要? | スラド デベロッパー

    11月22日にFedora 25をリリースしたFedoraプロジェクトで、将来のリリースでの光学メディアによるインストールのサポートについて議論が行われている(Fedora Mailing-Lists、Phoronix)。 問題を提起したのはFedoraのテストを担当するFedora QA(Quality Assurance)のメンバーで、USBメディアやPXEでのブートに対応しないハードウェアが珍しくなってきており、プレスしたDVDメディアはイベントや開発途上国での配布などで便利なことを認めつつ、今後は光学メディアを使用したインストールサポートを現在ほど重視する必要はないと主張する。 Fadoraでは光学メディアのインストールイメージが6種あり、リリース候補版を公開するたびにそれぞれDVDに書き込んでBIOSとUEFIで計12パターンのインストールテストを実施しているという。テストは実機

    光学メディアによるインストールのサポート、今後も必要? | スラド デベロッパー
    dellab72
    dellab72 2016/12/15
  • コンピューターミュージック世界最古の録音が復元される | スラド デベロッパー

    世界最古となるコンピューターミュージックの録音がニュージーランド・カンタベリー大学の研究者によって復元された(British Library — Sound and vision blog、カンタベリー大学のニュース記事、Guardian、SoundCloud — First ever recording of computer music)。 復元されたコンピューターミュージックは英国・マンチェスター大学のComputing Science Laboratoryで、アラン・チューリングのアイディアにより開発された巨大コンピューターが1951年に演奏したもの。BBCのロケチームがダイレクトカッティングによりアセテートディスクに録音されているが、ピッチが間違っており、2008年に発見された際にはコンピューターがこんな音を出していたということがわかる程度のものだったという。 マンチェスター大学

  • 6月のデスクトップOSシェア、Windows 10が20%を超える | スラド デベロッパー

    StatCounterの6月分データによると、Windows 10のシェアが初めて20%を上回っている。 Windows 10は1.9ポイント増の21.88%、Windows 7は1.26ポイント減の42.02%。Windows 8.1は0.92ポイント減で8.66%となる一方、Windows 8は0.1ポイント増の3.52%となっている。このほか、OS Xは0.11ポイント増の9.94%、Windows XPは0.19ポイント減の6.5%、Linuxは0.02ポイント増の1.46%となっている。 世界全体ではWindows 7の半分程度のシェアとなっているWindows 10だが、国・地域別にみると英国やベルギー、アイルランド、スウェーデン、オーストラリアなどでWindows 10が初めてWindows 7を上回り、Windows 10がシェア1位の国や地域は5月の25か国・地域から37

  • RubyがPythonのようなポジションを得られなかったのはなぜか | スラド デベロッパー

    Rubyが今のPythonの地位にいない理由」という話が話題になっている。 PythonRubyも、Perlの後に出てきた言語ではあるが、Pythonはさまざまなシステムで使われている一方、Rubyの使われ方は限定的である。なぜこういった状況になったのかさまざまな意見が出ているが、皆様のご意見はいかがだろうか。

    RubyがPythonのようなポジションを得られなかったのはなぜか | スラド デベロッパー
  • ボットが成功する秘訣は「Beer Test」 | スラド デベロッパー

    最近はさまざまなボットが話題になっているが、SlackのAmir Shevat氏はボットを成功に導くためにチューリングテストよりも重要なのが「Beer Test」だと主張している(VentureBeatの記事)。 Beer Testとは、ビールを一緒に飲みに行きたいかどうかを指標とするものだという。ビールを飲まない人なら、一緒に事をしたり、遊びに行ったりするのでもよい。Beer Testに合格するなら快い人物であり、毎日一緒に仕事をしたい好人物と考えられるとのこと。 Shevat氏がSlack内部でのボット開発にあたり、ベストプラクティスと考えている事項の一部を以下に抜粋する。 常に「ヘルプ」コマンドをサポートし、使い方を簡単に教えてくれる DMやメンションの内容を理解できなくても無視せず、「わからない」の一言だけでも応答する 緊急事態以外ではチーム全員にDMを送信しない 数多くのメッセ

  • ゲームAIプログラミングコンテストSamurAI Coding「侍3x3 軍団バトル」予選受付中 | スラド デベロッパー

    今年度も情報処理学会により国際AIプログラミングコンテストSamurAI Coding 2015-16が開催されます。ゲームをテーマにプログラミングスキルを競う国際的なコンテストであり、学会主催の形では3年目になります(前回2014-15の紹介記事)。 予選応募チャンスは日時間1月13日20:59締切の1次募集と2月9日20:59締切の2次募集の計2回。1次募集で選抜されなかった場合も2次募集に再チャレンジできます。予選を勝ち抜いたチームは2016年3月に第78回全国大会・慶應義塾大学にて併設される決勝に進出でき、旅費補助等の特典も予定されています。 今回のゲームは「SamurAI 3x3 (サムライ スリー オン スリー)」。それぞれ異なるAIプログラムで制御される3名のサムライで軍団を組み、二つの軍団で領地獲得を競います。競技参加者のAIプログラムは1名のサムライを制御する点がポイン

  • アジャイルがユーザーや顧客企業に嫌われる理由 | スラド デベロッパー

    アジャイル」なソフトウェア開発がここ数年注目されているが、アジャイルなソフトウェア開発において特徴的な反復 (イテレーション) や柔軟性といった手法は、顧客やユーザーにとってはまとまりも終わりも無い開発手法に見えるという。これを取り上げたITWorldのブログが家/.にて話題になっている。 アジャイル開発を好む開発者は多い。イテレーションはユーザのニーズを的確に反映できるだけでなく、対応すべき要件があがってきたとしても問題が大きくなる前に対処することが可能だ。各要件に一つずつ取り組むため、きちんとフィードバックを受けて問題が無いことを確認してから次の要件に着手することもできる。 しかしユーザにとってみると、アジャイル開発は不透明で分かりづらく、故に不安を生んでしまうもののようだ。まるで開発プロセスが無く、開発方針も定まっていないように見えると、アジャイルプロジェクトに加わったとある人は

    アジャイルがユーザーや顧客企業に嫌われる理由 | スラド デベロッパー
  • 長い関数名、変数名、どこまで許せる? | スラド デベロッパー

    最近久しぶりにWindows関連の案件に関わったのだが、ここ数年UNIX/Linuxばかりを触っていたので結構な違和感があった。特に気になったのが、関数名や変数名などの識別子が長くなる傾向がある点だ。たとえば「GetApplicationConfigurationString」とか、「SaveAllChangeSetToDatabase」とか、確かに分かりやすいのだがタイピングするのに指が絡まるわ!と思う識別子名が多々あった。 そもそもWindows APIには長い関数名、変数名が多く、IDEの補完機能によって長い識別子も入力しやすくなっている、という背景もあるのだろう。しかし、長い識別子名が多いと1行は78文字以内というポリシーを守るのがかなりきつい。長い識別子を許した方が分かりやすいかもしれないが、それでコードが見づらくなるのは個人的にはちょっと避けたいところである。 /.J読者でプロ

  • 死にかけのITスキル10選 | スラド デベロッパー

    Global Knowledgeの記事(Ten Dying IT Skills)より。ライターのLinda Leung氏が、「死にかけの」、すなわち市場価値を失いつつあるITスキルを10個挙げている。コンサルティング・ファームFoote Partners社が行ったITスキルと給与水準の関係の調査から出したもので、その内訳は 非同期転送モード(ATM)Novell NetWareVisual J++無線アプリケーション・プロトコル(WAP)ColdFusionRAD/エクストリーム・プログラミングSiebelSNA(Systems Network Architecture)HTMLCOBOL だそうだ。Leung氏は、「あなたの専門がこのうちのどれかなら、そろそろ再教育を受けるべきだ」と言う。言われてみればそんなものもありましたねえ、というものから、COBOLのようにここ20年くらいずっと死

  • 1