ブックマーク / qiita.com (736)

  • Angular + Firebaseで作ったWEBサービスをリリースしたので、たまった知見を書き出してみる - Qiita

    はじめに 以前からちょこちょこ新しいWEBサービスを作っているということをQiitaの記事に掲載していましたが、このたび[SCORERA(verβ)」を正式にリリースしました。(2019年3月にサービス終了) サービス構築、リリースにあたって色々と知見がたまったので、作成過程で詰まったことや、リリースにかかる作業のうち技術的な側面のものを中心に公開しておこうと思います。 目次 前提 どんなサービス? 使用している技術 トピック SCORERAのディレクトリとモジュール構成 RxJSの状態管理 外部ライブラリの選定 FirebaseのRealtime DatabaseFirestore クライアントサイドのエラー取得 AngularプロジェクトSEO 技術面以外でやったこと、やること 前提 どんなサービス? 「SCORERA(verβ)」はスポーツ競技や文化系競技(将棋ゲームなど)とい

    Angular + Firebaseで作ったWEBサービスをリリースしたので、たまった知見を書き出してみる - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/27
    いきなり宣伝から。もうタイトルに【PR】って付けて欲しい
  • DRCSのSixel拡張について - Qiita

    はじめに Sixel Graphicsを活用したアプリケーションの御紹介を書いてからもう3年も経ってしまいましたが,この間,端末エミュレータで画像を表示するということ自体は,普通のこととして定着してきたのではないかと思います。 ただ,コンソールアプリケーションにおいて,Sixel Graphicsの利用が進んでいるかというと,まだハードルは高いかもしれません。 Sixel Graphicsは,コンソールで扱いやすいテキスト形式のフォーマットではあるものの,基的には,JPEGやPNGと同様のピクセル単位の画像フォーマットであることには変わりなく,キャラクターベースの処理を前提とするコンソールアプリケーションにとって,必ずしも扱いやすいものではありません。 こうした問題に対する一つの解として,@kefirさんのVimで画像を見る(DRCSのSIXEL拡張の話)に書かれているように,RLogi

    DRCSのSixel拡張について - Qiita
  • 固有表現認識を使って文書を黒塗りする - Qiita

    近年、ビッグデータを活用する際にデータの匿名性が重要になってきました。これは匿名加工されたデータであれば、人の同意なしに第3者にデータを提供して活用できることに関連しています。このあたりの話は情報処理学会誌の5月号にわかりやすい特集が組まれています。 情報処理学会誌 2018年5月号 匿名加工とプライバシ保護 今までは、データの匿名化は主に構造化データに対して行われてきました。構造化データというのは簡単に言うとRDBのテーブルに格納されているようなデータのことです。それらのデータに対して、個人を特定したり、レコードを紐付けられないように処理するのが匿名化です。 記事では、非構造化データであるテキストに対して匿名化(というより医療情報でいうところのde-identification)を行ってみます。具体的には、自然言語処理の基礎技術である固有表現認識を使って、テキスト中の人名や組織名を認

    固有表現認識を使って文書を黒塗りする - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/20
    手作業で黒塗りするために残業していた役人の皆さんも大助かりだな。
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 AWS、何から勉強したらいい? これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサ

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
  • グレースケール画像のうんちく - Qiita

    グレースケール変換の前提知識から具体的な変換アルゴリズムまで解説します。 カラー画像を元に白黒印刷したい場合や、最近だと機械学習の物体認識で輝度だけ使いたい等、グレースケール化の機会は意外とよくあります。 OpenCV や ImageMagick 等のグラフィックエンジンを使えばお任せ変換できますが、それが具体的にどういう処理をして、どのような選択肢があるのか、知っておいて損はないでしょう。 実際に、OpenCV や ImageMagick でグレースケール変換をしたい方は、こちらを参考にどうぞ。 Python でグレースケール(grayscale)化 ImageMagick のグレースケール変換 グレースケールとは 画像を色味のない明るさの度合いだけで表現するのがグレースケールです。 似た言葉にモノクロ画像がありますが、こちらは下のカラー以外3つを含む広い概念です。白と黒のどちらかだけで

    グレースケール画像のうんちく - Qiita
  • でもやっぱりfor文は使っていいと思うよ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    でもやっぱりfor文は使っていいと思うよ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/12
    やっぱり「※ただし言語による」だよな。元記事のせいで変な方向に議論が向かってしまった。
  • なぜfor文は禁止なのか?ポエム版 - Qiita

    ※今後「前者のコード」「後者のコード」というパワーワードが飛び出しますが、これは上記2通りのコードを指し、それぞれ下記のように定義します。 前者のコード: if文やfor文を活用したALGOL系の一般的な書き方 後者のコード: JSのメソッドチェーンを活用した関数型モドキ 前者のfor文を使ったプログラミングに慣れている人は前者の方が良いかもしれません。 しかし、前者寄りの人が上記のコードを一目で把握できるように、後者のスタイルに慣れた人も上記のコードを一目で把握します。 arr.filter(it => it % 2 === 0): 配列から偶数の要素だけ抜き出した配列を返す arr.reduce((a, b) => a + b, 0): 全ての要素を合計した数値を返す 行頭で何がしたいかの目的(filter, reduce)が書かれているので、 行頭だけざっと眺めれば大体何がしたいのか

    なぜfor文は禁止なのか?ポエム版 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/10
    外部ライブラリを持ち出さないと話せない時点で、JSをこの話題に使うは悪手だと思うのだが。
  • 個人開発者向けサーバ環境の選び方まとめ(heroku,aws,firebaseなどなど) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    個人開発者向けサーバ環境の選び方まとめ(heroku,aws,firebaseなどなど) - Qiita
  • Unix系の隠しファイルの仕組みは開発者のポカから生まれた悪習だった - Qiita

    hidden file 今となってはLinuxでのvimやtmuxのコンフィグファイルなど、基的にユーザーに見せる必要のないファイルを 隠しファイルとしてホームディレクトリに置くという作法がよくつかわれます。 .tmuxや.vimrc、.sshなど枚挙にいとまがありませんが その起源はプログラマが作り出したバグとコピペとこじつけの3連コンボクリティカルによるものでした。 成り立ち lsコマンドといえば定番のファイル一覧表示コマンドですが オプション無しではUnixの実装上存在するカレントディレクトリ、親ディレクトリを指す、.と..を表示しません。 特殊で常在するディレクトリなので当然ですがその実装はちょっとだけ、短かったのです。 実際はアセンブラですが このバグ自体は簡単なものでしたが、2つの結果を引き起こしました。 まず初めに、lsという先例ができたことによって他のいくつかのプログラマ

    Unix系の隠しファイルの仕組みは開発者のポカから生まれた悪習だった - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/06
    ソースを出せソースを、と思いながらリンク先を開くと、この記事自体 Rob Pike 御大のお言葉をそのまま和訳したものだった。
  • 【新人向け】入社して3年たった僕が後悔していることまとめ - Qiita

    この記事の目的 社会人3年目の僕が後悔していること書いていきます。 新社会人の参考になればと思って書きました。 (普段からQiita読んでる人は頭良い人ばかりなので参考にならないと思います) 筆者の略歴 中堅SIer勤務の3年目(23歳) 【その1】会社に入って満足していた。 会社に入ったらOJTでなんとかなる。自然と技術は身につくものと思っていました。 結論、なんともなりません。やらなければ現状維持どころか、衰える一方です。 僕はというと、アルバイト時代とは比にならない収入に目が眩み、遊んでばかりいました。 3年たった今、周りのエンジニアたちはどんどん高みに行っていて絶望しています。 (Twitterのフォロワーとか見ると焦る) 普段の仕事でやっていない技術についても学んでおけばと後悔しています。 できるエンジニアはとんでもないスピードで成長していきます。 3年間の代償はかなり大きいと痛

    【新人向け】入社して3年たった僕が後悔していることまとめ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/03
    炎上して爆発四散した SIer の闇が云々の記事と違ってだいぶポジティブなので優しいブコメ欄。(しかし技術の話がほとんど無いなこれ)
  • なぜfor文は禁止なのか?関数型記述のススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    なぜfor文は禁止なのか?関数型記述のススメ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/02
    この人 Go 言語投げつけると発狂しそう
  • 新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita

    4/1で社会人生活1年目なので、そのまとめとしてなんか書こうと思いました。 とあるそこそこ大手の常駐先でSEをしています。最初に配属された時はJavaの研修を受ける程のド素人でした。 大手あるあるですが、その常駐先では殆どの人がホストコンピュータを日々アセンブラやPL/I、COBOLでプログラミングして運用保守しています。 対して僕は分散と呼ばれる世界に居ます。業務用Webアプリやデスクトップアプリを作り客先に納品したり既存の資産をメンテナンスする事でお賃金を頂いておるわけですが、当然そこにあるのはむかーしむかしにVBや生のJavaで書かれた、錆びついたシステムです。酷い所は未だにWindows2000サーバーが動いてます。一番新しくてStrutsかな。 しかし人間関係に関しては神だったのでなんとか1年働けました。当にいい人しかいない、素晴らしい職場だと思います。なのでブラックとは思いま

    新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/04/02
    消されてるのでここから→https://archive.is/fvhiG / 「どこもそんなもん」「この程度で闇とか笑わせるな」とか、ブコメが一番の闇
  • わたしからみたオブジェクト指向プログラミング - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに やあやあ、ごきげんよう。🐱です。新人さんも、なんとなーくふんいきでwebフレームワークを触って来たけど、「public static void mainとは🤔」みたいな感じでエンジニアリングしてきた人もこんにちは。Engineerってのは最高にSexyなお仕事だ。おめでとう、おめでとう。 早速だが、オブジェクト指向プログラミング(以下、面倒なのでOOPと記する)というものがあり、今のところ主流ということになってる。お仕事の道具だ。しばらくこいつに付き合うことになると思うから、理解しよう。そのためにこのポエムがある。 OOP

    わたしからみたオブジェクト指向プログラミング - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/29
    内部実装は知らんけど、今となっては JavaScript はクラスベースの OOP と言っていいでしょ。
  • C++完全理解ガイド Rev1.4.01 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに C++を完全理解したので完全理解ガイドを書く。 最初に言っておくがタイトルは詐欺で、実際はポエムである。 僕は仕事C++を書いたことはないのでなんか変なことを言っているかも知れない。 ところで無職になったので、普通にC++で職がほしい。 2018年6月から受託で仕事をもらい、毎日C++17を書いています。 2018年9月から雇用され、毎日C++17を書いています。 かなり雑に書いているはずなので、コメント等でどんどんマサカリを投げてほしい。 僕は何者か 工学部を卒業して4年ほど高校の理科教師をやっていたが、現在無職になった人

    C++完全理解ガイド Rev1.4.01 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/28
    Vimは最高だということがよくわかった。
  • これからGolang開発を行うRubyistたちへ - Qiita

    背景 APIサーバー開発などを今までRuby(主にRails)で開発していたRubyistがサーバーサイド全部をフルGolangで実装している会社に転職して、2週間が経ち今までのGolang開発で学んだことをまとめました。 これからGolang開発をするRubyistたちが、「自分と同じようにつまずくかもしれない」または「Golang格的に書き始める前に知っておきたかったなあ」と思うところがまとめてあります。 最近、Ruby on RailsRuby開発を進めている会社でも、必要な箇所でGoLang開発を行なっていると聞いたので、Golang開発に興味があるRubyistが大勢いるじゃないかと思い、転職をきっかけに記事を書かせていただきました。 「Golang開発やってみたい!」「会社で導入することになった」というRubyistたちの最初のステップになれば幸いです。 Rubyはこうだ

    これからGolang開発を行うRubyistたちへ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/25
    「Rubyには参照渡しがない」Go にもないよ!Go のは「ポインタの値渡し」だよ! https://dave.cheney.net/2017/04/29/there-is-no-pass-by-reference-in-go
  • Neovim 内の terminal の中から Neovim を操作する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Neovim 内の terminal の中から Neovim を操作する - Qiita
  • docstrings から argparse を補完する - Qiita

    はじめに python でコマンドラインツールを作る場合,引数のパーサーには click が便利. しかし,複雑なことをやろうとすると argparse の方が簡単な気がして使い分けている. 一方で,argparse を使うと description や help をサブコマンドや引数に与える必要がある. これらは,大体の場合 docstring と情報が重複していて二度手間である. そこで,docstring を使って argparse に情報を渡す方法を考えてみる. なお,docstrings は Googleのスタイルガイドに従って書かれているとする. プログラム全体の description コマンド体の説明,つまり argparse.ArgumentParser の description 引数. これは main 関数のあるモジュールの docstring に書かれているはず

    docstrings から argparse を補完する - Qiita
  • 【(Neo)Vim】terminal mode のマッピングについての闇とその解決法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【(Neo)Vim】terminal mode のマッピングについての闇とその解決法 - Qiita
  • C# で Single Page Web Application が書ける Blazor が凄かった件 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Blazor との出会い 今年2018年2月7日に、自分のソーシャルネットワークのタイムラインに Microsoft のブログ記事が流れてきました。 A new experiment: Browser-based web apps with .NET and Blazor ブラウザベースの .NET による Web アプリフレームワーク、"Blazor" (ブレイザー) だそうです。 これを読んだ当時、自分はこんな感想を持ちました。 「 "ブラウザベースの .NET による Web アプリ" ってなんのこっちゃ? まだ実験段階的なこと書

    C# で Single Page Web Application が書ける Blazor が凄かった件 - Qiita
  • 圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/09
    「z」「j」「J」要らんってマジか!と思ったらマジだった……/でも「-c」には必要なのね。「-Jc」にしないと gzip 圧縮になってしまう。/訂正。gzip 圧縮じゃないや。圧縮無しだ。