タグ

2008年11月27日のブックマーク (20件)

  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    denken
    denken 2008/11/27
    新宿駅の話だったのに、最後の写真が空港第2ビル駅という罠。だから[皮肉]っていう註がついてるの?
  • mixi、年齢制限を15歳に引き下げ。2009年春に招待制から登録制へ

    ミクシィは27日、同社が運営するSNS「mixi」に関する今後のサービス展開を発表した。12月11日よりmixi内でアプリケーションやサービスを開発できる「mixi アプリ」のパートナー向けベータ版を提供するほか、12月10日には利用年齢層を15歳まで引き下げ、2009年春にはユーザー登録制へ移行する。 年齢の引き下げに伴いユーザーサポート体制を強化すると同時に、利用規約に反する書き込みを監視するシステムを増強。また、コミュニティの閲覧や投稿、友人検索機能については青少年ユーザーの機能を制限するほか、青少年にふさわしくないと判断したレビューや広告の閲覧を制限する。新規登録時のユーザー登録必須事項も拡大。新たに生年月日の登録が必要になる。 また、2009年春には、mixi以外のサービスやアプリケーション、端末でmixiのデータを利用したサービスの提供が可能になる「mixi Connect」を

    denken
    denken 2008/11/27
    18禁から15禁へ、しかも招待制から登録制に以降
  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

    denken
    denken 2008/11/27
    読点多めが気になる。あとWebでの字下げはtext-indentを使うべきだと思う
  • 死滅病棟: 年末までに参加する予定の集まり

    2008年11月26日 年末までに参加する予定の集まり 自分でもさっぱり把握できなくなってきた。俺は知人の殆どがネット関係であり、かつ Twitter や Skype のグループチャットなどで即座に予定を組んだりするので日常的に集まって遊んではいるが、日程の自由が利かない大きな集まりはうっかり忘れてしまうことがあるので危ない、現在把握している限りのものをここに記録しておく。 11/19 Rails 勉強会@東京第 35 回 初参加。今仕事Rails を使っているのでちょっと覗きに行く。何か簡単なものでも作っていつか LT にでも出て発表したいとは思うが、今のところそこまで使っていないので困りますね。次に書く nyaxt 会と日程が被っているので懇親会は諦めなければならない。まあこっちは毎月あるのでまた来月行けばいい。 11/19 肉をいながら低レベルな話をする nyaxt 会 文字通

    denken
    denken 2008/11/27
    それはそれとして1ksp#3の懇親会では不慣れな私に面白いゲームを見せてくださりありがとうございました
  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)

    なんか自分でも恥ずかしいくらい今更な話なんだけど、はてなブックマークのお気に入り機能って何なんだ? お気に入りページでは、お気に入りに加えたユーザーのブックマークを新着順にまとめて閲覧することができます。 RSSリーダーに登録しておけばまとめて読めるのに、お気に入り機能を使う理由が分からない。 お気に入りユーザーがブックマークにつけたコメントも合わせてみることができるので、あなたにとって価値の高い情報だけを凝縮して閲覧することができます。 強調Jintrick。「都合のいい情報」の間違いでは?そんな薄気味の悪い情報収集をしていると目が腐るぞ。いや腐っているから云々というべきか。 お気に入りゼロの状態でお気に入りページを開くと、こんな誘い文句が踊る。 気になるユーザーの新着ブックマークをまとめて一覧できる「お気に入り機能」を活用すれば、はてなブックマークが自分だけのネットサーフィンガイドブッ

    denken
    denken 2008/11/27
    TumblrのDashboardも重複がなければいいのに
  • 少年が自殺をネットで生中継:読者コメント欄から見る世相 | WIRED VISION

    前の記事 「携帯置き忘れでのヌード写真がネットに流出」マクドナルドを提訴 「誰もが持つ共感覚」――催眠を使っての誘発に成功 次の記事 少年が自殺をネットで生中継:読者コメント欄から見る世相 2008年11月25日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 David Kravets 『Justin.tv』利用者らのコメント。インターネットで自殺を生中継した少年の遺体を、フロリダ州当局が発見した際のもの。 フロリダ州ブロワード郡のペンブロークパインズ警察が、19歳の少年の自殺と見られる死亡事故について調査している。ブロワード郡の特派員によると、同少年の死は、[ウェブカメラを使って自分の生活を生中継するサービス]『Justin.tv』を通じて生中継されていたという。 これまでの報道によると、少年が亡くなったのは薬物[アヘン剤と、状態や不眠に対して処方されるベンゾジアゼピン]の

  • そうやって足引っ張って楽しいか?

    今までそうやってマスコミ批判をたくさん見た。 自浄作用とか、マスゴミとか、あれこれ言われているけど、だったら今からみんながマスコミに就職なり、制作会社に入るなりしてよくしていけばいい話じゃない? そんなに批判するなら、その崇高な精神を是非反映して業界自体を変えてほしい。 というか正直言って、そうやって批判する人たちは、その発言によってわずかな当のマスコミとも言うべき、良心的な人たちのい扶持を減らしているということにそろそろ気付いてほしい。 なんというか……とっても言語化しにくいから肌で感じたことをそのまま書くけど、結局そんな責任逃れな「マスゴミ」的発言をしている人間の責任を取るのはそういう良心的な人たちで、「マスゴミ」的な人には絶対届きません。 うん。断言する。絶対届きません。 夜な夜な皆さんがネットで吹き上がってても、「マスゴミ」的な人は赤坂とか西麻布の個室でエロい飯ってます。 そ

    そうやって足引っ張って楽しいか?
  • キリンちゃんねる 蛭子さん「賭け麻雀で捕まった時、玄関にウンコ置かれた。こんな奴らが人を裁く裁判員制度はいらない」

    http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227493586/l50 1 名前: アカガイ(福島県) 投稿日: 2008/11/24(月) 11:26:26.87 ID:Z6vCUljW 来年5月に実施が迫る裁判員制度に反対する集会が11月22日、都内であった。 会場となった東京・永田町の社会文化会館には640人が集まり、同制度の問題点を論じあった。 集会後、参加者は銀座に向かってデモ行進。 5.7キロの距離を2時間かけて歩き、力強いシュプレヒコールで沿道の人々に制度の廃止を訴えた。 集会の主催は「裁判員制度はいらない! 大運動」。 制度に反対する弁護士が呼びかけ、作家やジャーナリストら著名人が多数賛同している。 裁判員制度は来年5月の施行が決まっているが、裁判員に選ばれる可能性のある「候補者」として、 名簿に登録されたことを知らせる通知が、来週28

  • マンガとかアニメの

    女キャラってたいていおっぱいの位置おかしくね? 例えば、フィギュアだけどこれとか http://www.hobbystock.jp/item/view/HBY-GCF-00002478 この前の『かんなぎ』見たときも思った。 おっぱいの位置が上過ぎなくない?

    マンガとかアニメの
    denken
    denken 2008/11/27
    なんでマンガのキャラってあんなに目が大きいの?髪の毛の色が突飛なの?とか
  • 首相にパワハラ「ムリヤリ難しい字読ませてネットへ掲載」、官僚ブログ炎上 - bogusnews

    省庁・官邸の官僚らが、あいついでひどい政策を打ち出し失言を繰り返す首相への罰として、 「難しくて読めない漢字を含む反省文を公衆の面前で読ませ、一部始終を動画でネット配信する」 という、ひどいパワーハラスメントに及んでいたことが26日までにわかった。原稿を書いた官僚のブログには「人権侵害だ」などと非難する書き込みが殺到、炎上している。 被害に遭ったのは極東の島国に住むA首相(プライバシー保護のため仮名)。A首相は「定額給付金」など天下の愚策や失言が絶えないため、お付きの官僚が 「こんどやったら恥ずかしい動画をネットにアップしてもらう」 と諌めていた。しかし、それでも失策を繰り返したため、今回の“お仕置き”となった。 官僚のブログによると、動画の撮影は人も同意のもとおこなわれたという。A首相は国会議事堂や遊説先など公衆の面前で、あらかじめ用意されていた 頻繁(はんざつ) 踏襲(ふしゅう) 詳

    首相にパワハラ「ムリヤリ難しい字読ませてネットへ掲載」、官僚ブログ炎上 - bogusnews
    denken
    denken 2008/11/27
    文字MADに向く話題。想像力をかきたてられる
  • lastline-Tumblr - リンクや参照、引用は他人の褌で相撲を取るわけじゃないんだけど

    人の褌で相撲を執る・・・ - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ 前半のあるに無断転載されたという話は確かに他人の褌で相撲をとる行為である。転載と言うか盗用だし。ただまぁ、出版社に田舎で言え一軒建つ金額を要求し、都会で物置小屋が建つ金額で和解したって話がすげー怖いけど。 自分の言葉で書けってのはその通りなんだけど、それとリンクしない、参照しない、引用しないと言うのは違う。自分の言葉で書くことは大切だけど、引用も参照もしないで書かなければならないってことは過去の先人たちの言葉を無視するって事だ。自分の主張だけ書いて、他人を説得させることはできない。リンクや引用だって、過去の経緯を紹介し、他人の意見にも耳を傾けてようやく説得力ってのが生まれる。他人の意見に耳を傾けずに、自分の意見を書いたって、ただの自己中心的な言動と思われたって仕方が無い。 そもそも、リンクして言及する場合やコメントする

  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? の続き (agenda)

    はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)の続き。 はてなブックマーク - はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda) なんか、言いだしっぺの私が言っていいのか知らんけど、はてなブックマークの「お気に入り」がRSSリーダーより優位な点って、はてなブックマーカー達による「情報の重複」を避けられることじゃないのか?とふと思った。たとえば、RSSに登録しているはてなブックマーカーが10人いて、10人が10人同じ記事をブックマークしたとすると、RSSリーダーでは10もの個別フィードを消化することになる。しかしはてなブックマークのお気に入りに「隔離」しておけば、記事一つにコメントが集められる形で表示されるのですっきりする。 と思ったら、すまん既にいくつかブックマークコメントされてた。恐らく同じような意味。だと思う。ピンと来なくて気付かなかった。 はてぶのお気に入り

    denken
    denken 2008/11/27
    「ウェブの情報収集において、プッシュは保険で使うものであって、クリティカルなものはプルで得るのが基本だと思っている。昔から。これからも深入りせずに、プルの技を磨くことにするよ。ゴシップはほどほどに。」
  • ケータイのフルブラウザとかアホかと(TexTsiTe)

    もはやフルブラウザという名前からしてオレとしましては「何ぞそりゃ」の世界なんだが、どうしてもあのQVGAごときのクソ狭い領域でPCモニタを想定して作られたと思われるクソページを読みたがる人多数というのが今の世の中なのかどうかオレには知る術もないのだがどうもそうらしい。そもそもwebページなんぞ同じものでありながら「PC」と「ケータイ」で微妙に世界観が分かれているようないないような風潮ってどうなのと思うんだが。まあそれ自体は実はどうでもいいことで、それぞれのフィールドでそれぞれのサービスが展開していると思えばそれは実にどうでもいいこと。ただ、「ケータイ」からの「PCサイト」閲覧ソフトに別途料金がかかるというのは一体何なんだ。『ケータイサイト<PCサイト』という「PCサイトの方が価値が高いのだぜ。だからケータイごときでそれを見るのは金取るのだぜ」的な感じは何。その基準は何なのだ。 操作ミスで間

    denken
    denken 2008/11/27
    「操作ミスで間違って1度起動したら1000円くらい使用料がかかるとかね、もうマジで死んで。」
  • ニュース超速報! 海境線問題で青森と岩手の対立が深刻化…

    1 名前: ヒジキ(東京都)[] 投稿日:2008/11/25(火) 19:47:43.33 ID:+n2nHJBE ?PLT(12346) ポイント特典 青森、岩手両県境沖のタラの好漁場(通称・なべ漁場)問題が、混迷の度合いを深めている。 底はえ縄漁に対する青森県の規制強化が、岩手県北の漁業者の反発を招き行政訴訟に発展。 海の境界線をめぐる両県の対立も先鋭化する一方だ。 同漁場を岩手側の海域とした岩手海区漁業調整委員会指示に、青森県が十三日付で文書抗議したのに対し 岩手県は週明けにも文書で反論する構えを見せる。 複雑化する問題の論点を整理した。 http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/11/25/new0811251101.htm 青森、岩手、宮城がそれぞれ主張する海境線 以下2ちゃんねるの反応 3 名前: クルマエビ(鳥取県)[] 投稿日:2

    denken
    denken 2008/11/27
    岩手県のかたは尖閣諸島付近における中華人民共和国の主張する国境線についてどうお考えでしょうか
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
    denken
    denken 2008/11/27
    利便性より著作権のほうが優先っていうのだから恐ろしい
  • ロイターのhtmlが狂っている - 新しいTERRAZINE

    <span id="midArticle_start"></span><p> [東京 25日 ロイター] 民主党の金融対策チーム(座長:大塚耕平参院議員)は<span id="midArticle_byline"></span></p><span id="midArticle_0"></span> <p>25日、金融危機対応策の追加策として「行動計画」の原案を発表した。原案によれば、</p><span id="midArticle_1"></span> <p>年末の企業金融円滑化のため、資不足に陥っている地域金融機関への日銀出資のほか、</p><span id="midArticle_2"></span> <p>国内基準行の自己資比率規制の一段の見直しを盛り込んだ。</p><span id="midArticle_3"></span> <p></p><span id="midArtic

    denken
    denken 2008/11/27
    ビルダーで作るとこうなるの?
  • アクセス解析で振り返るまなめはうすの歴史 - そのままなめて

    アクセス解析で振り返るタケルンバ卿日記の歴史 - (旧姓)タケルンバ卿日記を見て私もPV数並べてみた。 年月PV数 2002041520 2002051827 2002061845 2002072164 2002082032 2002091877 2002101813 2002112299 2002121977 2003012374 2003022940 2003033656 2003043807 2003054767 2003065123 2003076780 2003086012 2003096802 2003107368 2003115819 2003125834 2004017072 2004026494 2004038751 2004046916 2004057925 2004068434 20040713395 20040819701 20040916613 200410153

    アクセス解析で振り返るまなめはうすの歴史 - そのままなめて
    denken
    denken 2008/11/27
    「みんなも10年は泥のように更新すればいいと思うよ!」
  • ふぁぼったー

    denken
    denken 2008/11/27
    10fav行ったらTwitterを退会すると発言、現在16fav
  • サラシアサプリって何?サラシアサプリおすすめランキングで紹介

    サラシアには糖質の吸収を抑制する働きが期待されています。 いつも通りの事で糖質制限ができるので注目されています。 さらに、サラシアは美肌や便秘にも良いと言われています。 そんなサラシアを手軽に摂取す ... サラシアとは? サラシアとはサラシア属と呼ばれるつる性植物のことです。 スリランカが発祥地の亜熱帯の地域に生息しています。 この植物は自生している地域では、昔から民間療法に使われる薬の元として重宝されてきました。 様々な病気の症状を改善する効果があるとされ、医学的なデータでも健康面で高い効能があることが確認されています。 サラシアサプリの効果 サラシアが体に与えてくれる健康効果は色々とありますが、特に良いのが下記の3つです。 べ物が体内に入ると糖分に分解するα-グルコシターゼの影響で血糖値が上がりますが、サラシアにはこの成分を抑制する特徴があり血糖値が上がりにくくなり血糖値が高くな

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ひとり旅をしてみたい70% 実際にしたことあるのは6%

    1 無防備マン(東京都)2008/10/18(土) 20:26:07.29 ID:et7Csfu/ ?PLT(12000) ポイント特典 「ひとり旅をしてみたい」と考えている人は7割を超える… 「ひとり旅をしてみたい」と考えている人は7割を超える−。大手旅行会社・JTBが今年5月に アンケート結果を発表していた。10−80代の男女計約3200人に尋ねたという ▼ひとり旅を実際にしたことのある人は6%しかいなかった。したくてもなかなかできないのがひとり旅だ。 そんなときは想像の世界を旅するのも一興。当方は「旅に出たくなる日語」(福田章著、実業之日社)によくお世話になっている http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54316

    denken
    denken 2008/11/27
    北海道フリーパスを使って10日間くらい一人旅してきましたよ。