タグ

情報収集に関するdenkenのブックマーク (18)

  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

  • はてなユーザは Twitter と Ust と Google Reader で情報収集する - 武蔵野日記

    はてなの副社長さんからメールいただいて、マイクロソフト日社で他のはてなユーザの3人と一緒に談話会。他の方々はちなみに id:kagamihoge さん(マイクロソフト社でのグループインタビューに行ってきた)と id:w84_yuto さん、id:yuzuhara さん。 テーマは仮想化についてとのことだったのだが、それがメインというよりは、とにかく技術に興味ありそうな人を集めて、そういう人たちがどういう経路で情報を得ているのかを知り、そういうチャネルを使って効果的に情報発信していきたい、そういう趣旨の集まりであったように思う。 というのも、マイクロソフトにはエバンジェリストという仕事がある(IBM とか他の会社でもあるところはあると思うけど)そうで、そういう人たちの仕事というのは、会社の製品を離れてとにかく一般の人に有益な情報を発信していく、一人でもエンジニアとかユーザの人が喜んでく

    はてなユーザは Twitter と Ust と Google Reader で情報収集する - 武蔵野日記
  • Fastladderに乗り換えるも、まだRSSリーダを使うのか - ICHINOHE Blog

    これまで使ってきたLivedoor Reader(LDR)が、かなりトロい動きになったので、同じLivedoorが提供する英語版のRSSリーダーでありFastladderを使い始めた。 from shinyai メニュー部分が英語だが、すでにLDRを使っている人には、そんなに難しくはないだろう。LDRよりも動作はかなり早いように感じる。また、Tomblooも動作するし、LDR用iPhoneアプリのAero Readerでも利用できる。 今学期もLDRを選んで、RSSリーダの使い方を教えた。相変わらず学生の反応は鈍かった。 RSSリーダでの能動的な情報収集の利便性というのは、あちこちにアンテナを張り巡らせようという態度の表れであるので、そのような積極性を持った人、しかもそのような積極性をネットに対して向けている人の心にしか、響かないのではないか。毎年どのように教えたらいいのか頭を悩ませている

    Fastladderに乗り換えるも、まだRSSリーダを使うのか - ICHINOHE Blog
  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? の続き (agenda)

    はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)の続き。 はてなブックマーク - はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda) なんか、言いだしっぺの私が言っていいのか知らんけど、はてなブックマークの「お気に入り」がRSSリーダーより優位な点って、はてなブックマーカー達による「情報の重複」を避けられることじゃないのか?とふと思った。たとえば、RSSに登録しているはてなブックマーカーが10人いて、10人が10人同じ記事をブックマークしたとすると、RSSリーダーでは10もの個別フィードを消化することになる。しかしはてなブックマークのお気に入りに「隔離」しておけば、記事一つにコメントが集められる形で表示されるのですっきりする。 と思ったら、すまん既にいくつかブックマークコメントされてた。恐らく同じような意味。だと思う。ピンと来なくて気付かなかった。 はてぶのお気に入り

    denken
    denken 2008/11/27
    「ウェブの情報収集において、プッシュは保険で使うものであって、クリティカルなものはプルで得るのが基本だと思っている。昔から。これからも深入りせずに、プルの技を磨くことにするよ。ゴシップはほどほどに。」
  • 『「RSSリーダーのユーザーは変態だ。」説』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 RSSリーダーをごりごり使ってるような層を 「先進的」と形容しかねない場合がありますが、 今年の初めにとある気付きがありました。 僕も含めて、「情報収集を趣味にする」変わった人達なんだと。 だから、彼らが好んだからといって一般に広まる保証は全くなく、 それは世間がついてこないというより嗜好性の問題。 リテラシーのせいにするとかもってのほか。 良い/悪いの問題ではなく、どこにフォーカスするかの話。 「自分はズレてると思うんです。」と言い切るのは勇気が いるのですが、念頭におきたいと思っています。

    『「RSSリーダーのユーザーは変態だ。」説』
    denken
    denken 2007/06/22
    情報収集が趣味の人は変態だ接
  • はてブおせっかい

    This domain may be for sale!

    denken
    denken 2006/08/31
    「趣味+情報特別演習Ⅱの一環です。AC万歳ヽ(´ー`)ノ 」
  • 「ニュース収集サイト戦争」にはどこが勝つ?

    ブログや各種ニュース、企業からの情報など、ネット上の情報の増加はとどまるところをしりません。あちこちからニュースを集め「ここを見ていれば大体なんとかなる」という場所として認知されることを目指して、多くのサイトがしのぎを削っています。 日の記事、情報収集で1日を終わらせないための3つのコツでも触れられているように、ネット上の情報の増加はとどまるところをしりません。情報を効率よく読むという意味ではRSSリーダーも役に立ちますが、あらかじめ自分が登録したサイトだけではなく、「今、みんなが興味を持っているのはなにか」を大づかみに知ることができるサイトが求められているようです。 そこで、さまざまなところからニュースを集めてきて、投票などでランキングをつけて「いまの注目ニュースはこれ!」と指し示してくれるサイトがあります。米国では、digg.comが大人気のようですが、現在のところ日でこれに一番近

    「ニュース収集サイト戦争」にはどこが勝つ?
    denken
    denken 2006/08/24
    自分の代わりにブクマしてくれる自動ブクマエージェントが「次の10年」にブレイクするよ。で、人間はエージェントがとってきてくれたエントリから検索をしたりすることで必要な情報を得る。
  • カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA
  • ブクマする記事に出会うまでに〜「情報収集のための11の質問」を補助線に - 余暇の記録

    あなたはブックマークする記事をどのように探してきますか? ふんだりけったり。 - 調査するなら今のうち? - はてなブックマーカの生態について 自分の現状を見る限り、はてなのウェブサービスを使いながら記事を見つけていますよ、としか答えようがないのですが、これでは寂しいので、昨年話題になった情報収集のための11の質問(量産型ブログ 先行思索記【元「穏やかな日々」】 )を補助線に答えてみれば、言いたいことが少しは伝わるのではないかと思いました。*1 情報収集のための11の質問 hatayasanの場合 RSSリーダーを使っていますか?(y/n) はい。はてなRSSを使っています。 Livedoor Readerにもユーザ登録しています。流し読みするだけならこちらが軽くて使いやすいのですが、気になった記事をはてブに手軽にブックマークできるはてなRSSを今はメインで使っています。 RSSリーダーで

    ブクマする記事に出会うまでに〜「情報収集のための11の質問」を補助線に - 余暇の記録
    denken
    denken 2006/08/04
    []言葉尻を取ると、ブックマークするために記事を探すのは本末転倒だしただの暇つぶしなんだと思った。
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

    denken
    denken 2006/08/03
    たださんってこんな顔だったんだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    denken
    denken 2006/08/02
    個人ニュースサイトみたいにネタ元を記録するシステムがはてブに必要なんだって。私は最近もっぱらアレだからナニだけど
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
    denken
    denken 2006/08/02
    だからはてなブックマークにもネタ元サイトを登録する機能が必要だって
  • 新しい RSS の使い方 - 35例 : 管理人@Yoski

    Micro Persuasion の 35 Ways You Can Use RSS Today というエントリより。 ニュースやブログの購読を超える(?)新しい RSS の(個人的な)使い方を 35 例紹介しています。 一部メール時代の古典系ネタもまざっていますが、日でも同様のサービスがあったりなかったり、ちょっとしたアイデアの参考にはなると思います(新しい使い方かどうかは、ま、さておき…)。 元エントリにはリンク先も含まれているので興味があるものがあれば確認してみてはいかがでしょう。 ・35種類の新しい RSS の使い方 1. 酔っぱらいスポーツ選手の目撃情報(をRSSで追いかける) 2. ブログで話題のキーワードやテーマ(をRSSで追いかける)←以下省略 3. 気象警報 4. 予定のリマインダー 5. 今晩放映されるスポーツ番組 6. eBayに出品される絶対手に入れたいアイテム

  • Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro

    写真3●テキストや画像をハイライトすればメモとして一緒に保存できる。Webブラウザ右下に組み込まれるミニ・ウインドウ「mini notebook」でもクリップ操作が可能。Google Notebookサイトへのジャンプや内容の編集もこのウインドウからできる 日々入ってくる山のような情報---読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。 筆者の場合,ニュースやブログ記事など,毎日大量にWebの情報を目にする。それらの中から重要なものをいかにうまく保存/整理できるかが仕事を効率化する鍵となっている。コピー&ペーストなどしてパソコン内にきちんと整理しておくのもよいが,時間がなくてそれもままならない。 そんな中,最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。 リンクだけならソーシャル・ブックマークが便利 まず,保存したいものが

    Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
  • FPN-ニュースコミュニティ- どうやったら情報をタイムリーに集めることができるか

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- どうやったら情報をタイムリーに集めることができるか
  • caramel*vanilla » Blog Archive » WordPressでLightboxを超簡単に使ってみる

  • 穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問

    RSSリーダー使ってません。 [絵文録ことのは]2005/11/30 http://kotonoha.main.jp/2005/11/30RSSReader.html へぇ、なるほどと膝を打ちながら拝読しました。結構ネタフルさんとかモダシンさんなんかは情報収集というか、ネタ作りなんか話してて、へー、ネタフルさんは早起きしてメルマガかー等と読んでいたのだけど、あと、We [love] blog [ITmedia オルタナティブ・ブログ](http://blogs.itmedia.co.jp/weblog/)でも色々なブロガーに対して美人*1がインタビューしていたりして興味深く読んでいる。さらに、ちょうどタイミング良くこんなサービスがラウンチ*2。 で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニック

    穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問
    denken
    denken 2005/12/01
    あとでこたえよう
  • 1