タグ

ブックマーク / gothedistance.hatenadiary.jp (8)

  • 【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance

    っていうエントリを、「Web2.0」の提唱者であるティム・オライリーさんが書いていたので和訳してみた。示唆に富んでいる。所々簡便化して意訳してあります。原文はWhy I Love Twitterです。 もし僕が考えていることに興味があるなら、Twitterが僕が何に興味を持っているかを知るのに最良の方法であることをおわかりだと思う。僕はオライリーニュースの情報や、メーリングリストや僕がフォローしているブログからの興味を引く見解や、そしてもちろん、僕がフォローしているTwitterersの情報を伝えている。これら全ては僕がブログに書く時間がないからなんだけど、オライリー内部の編集者、カンファレンスのプランナーやリサーチャーにEメールでFirefose*1を使って展開している。僕の仕事の多くは、いつも僕らが言っているように、"未来を再分配"にある−興味がある人々をフォローし、他の人たちに僕が学

    【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance
  • はてなのコミュニティ設計について思うこと - GoTheDistance

    けんすうとチャットしててふと思ったので、とりあえず書いてみる。 はてなは、idありき=中の人ありきのコミュニティ設計になっています。idを書いたらその人のブログに自動でTrackbackを打つのを既定としている。その結果どうなったかというと、トラバでつながるSNS状態になった。これがはてな独自のコミュニティ風土になっているが、トラバの打ち合いではユーザー間のコミュニケーションを取るのは非常に困難になる。そんなのめんどくさくてやってられないので続かない。 そこで奥様。はてなブックマークですよ。はてなブックマーク。 はてながユーザー同士のつながりを強くするように設計してみたはいいけれど、結局の所はてなユーザーがコミュニケーションを取れるような場所は各エントリに生成されたブックマークページ及びそれに関するブコメがでしかなかったのではないでしょうか。よく考えてみれば、ホッテントリに入ったブクマペー

    はてなのコミュニティ設計について思うこと - GoTheDistance
    denken
    denken 2008/11/10
    私はスラドでも閾値-1がデフォですがね
  • 内部で喧嘩するよりも、ユーザーを変えていこう - GoTheDistance

    @ITが学生と重鎮がぶつかっている所しか記事にしないワイドショーと化していることに辟易としているみなさん、こんにちは。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/28/ipa.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080528/304458/ どちらも読みましたが、学生には学生の理があり、重鎮には重鎮の理があるように思います。煽ればいいってもんじゃないので、互いの軸を僕なりに咀嚼してまとめてみます。 「10年泥のように働け⇒次の10年で勉強しろ」という発言は古きよき時代の発言のように思えます。実際に限られたポスト(ラインマネジメント)をゲットできる40代は大企業の中でも消費税以下の割合です。今は企業が突然死する時代です。それに、実に実に実に当たり前のことですが、ポストは有限です。誰にでも与えられるも

    内部で喧嘩するよりも、ユーザーを変えていこう - GoTheDistance
  • SIerという奇形児と、SIという珠玉の仕事 - GoTheDistance

    先日のエントリーがアツいことになっており、初のホッテントリ入りに若干興奮している今日この頃です。同じような問題意識を持っておられる方が多くいらっしゃることがわかり、改めて書いてよかったなぁと思っています。 話の流れは相当グダグダなのですがあのエントリーで表現したかったことは、「アメリカSIerが存在しないのである」⇒「アメリカは素晴らしいのである」というのが骨子ではなく、いわゆるディフェンシブなシステム開発を強いられているSIerというのは、いわば奇形児のような存在ではないかということです。 改めて、ディフェンシブとは 言わずと知れた名エントリから。 ディフェンシブな開発とは、開発途上のリスクを計画上の時点でなるべく潰し、開発側に発生する利益分を減らさないような開発の進め方をすることを言っている。加えて、この場合、開発側はリスク分はなるべく多めに見積もり金額にいれようとしがちだ。 なぜそ

    SIerという奇形児と、SIという珠玉の仕事 - GoTheDistance
    denken
    denken 2008/03/26
    「SI業界でシステム組んでいて一番つらいのが、下請けに入ってしまうと何のためにこのシステムを作っているのかがわからない、クライアントの顔が見えないポジションに入ってしまうこと。」
  • SIerに新卒で入社される方へ - GoTheDistance

    Twitter Friendsが新卒でSIerに入られるそうなので、これはSIerの中の暮らしを可能な限り語るしかないと思いついカッとなって書いた。今はネタ切れに困ってる。相当長いので、つまみいしてください。 2003年当時の状況を振り返る 私は2003年に今の会社(SIer)に新卒で入ったのですが、新卒入社の方々の中には「HTMLって何?」という方が結構いらっしゃいました。ハイテンションマンザイランゲージですってボケてみればよかった。ほんとなんだって。全部で90名ぐらいいたけど。エンジニアとして採用されて入社してるのに、それはないだろと思われるでしょうが、「俺は名を上げるぜ」的なモチベーションで4月から会社はいるヤツなんてマイノリティ。Googleを知っている人も少なかった。 Twitterに戯れある程度Webサービスというものが語れてコードもかけてBlog等の何かしらのWebサイトを

    SIerに新卒で入社される方へ - GoTheDistance
  • java-jaから教えてもらった、ウェブ時代の生き方 - GoTheDistance

    いつもjava-jaではひどいエントリを書いているので今日は真面目なエントリを書く。実はjava-ja大好きだってことを書くよ。お前ら愛してるぜ! java-jaに入って一番良かったのは、目線の位置の重要性を改めて教えてくれたことだ。外を見ることがどれだけどれだけどれだけどれだけ重要かってことを体で感じられたのは、java-jaなみんなと出会えてからだ。普通会うことが出来ないような人に、あっという間に会えるんだから。一気に交友範囲が広くなった。会社近辺の世界では絶対聴くことができない話がいっぱい聞けて毎回楽しい。 会社の中ばかりを見ていると、自分の置かれている状況に対して疑問を覚えにくくなってしまう。会社だと利害関係が伴って時にはひどいドロドロした濁流に流される。会社の中では、業務以外のコミュニケーションがとりにくい様な仕組みになってる事もある。そしてこういったことは全て、自分に対する足か

    java-jaから教えてもらった、ウェブ時代の生き方 - GoTheDistance
  • スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance

    勢いで書く。 スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 私は200X年に今の会社に入社して、数年間WEBアプリケーションの開発をやった。多くはJavaの案件だった。最後の案件は去年の夏ごろだ。前任のPMが逃げるように辞めていってしまい、非常に複雑なロジックを自分が担当することになった。1500行越えktkr。それを参考にして(これが大間違いだったんだよセニョールorz)2週間かけて作ってみたはいいものの、テストを繰り返しているうちにどんどんボロがでて、結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直し

    スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance
  • JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance

    ネタ元はこのあたり。 SIerRails とエンタープライズと エンタープライズにおけるRailsの価値とは 弊社の某エロい人がRoRに萌えており「おお、なんて生産性が高いんだ。もうWebアプリなんて全部これでいいじゃないか。」とか気で思ってそうなので萎える。言語の違いは時にはビジネスモデルの違いにつながることが理解できないようだ。言語ってのは文化なの!これからはRubyを全面的に取り入れ開発標準もRubyだぁぁぁぁとか言い出したらどうしよう。グーで殴るしかないかw 来、コード量の少なさや、CoCを前提とした設定の少なさが価値を発揮するのは、メンテナンスの場面です。読み込まないといけないコード量の少なさと、少ないコードの変更で修正ができることが、その理由です。そのためには、大前提として、Ruby(on Rails)らしい、プログラムを作っておくことが必須なので、マネージャはその辺

    JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance
  • 1