タグ

関連タグで絞り込む (297)

タグの絞り込みを解除

htmlに関するdenkenのブックマーク (292)

  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
  • H1タグはH2タグの下に来てもOK!、ホントに?

    おなじみ、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のウェブマスター向けのショートビデオです。 今回のテーマは、「H1タグがH2タグよりも下に記述されていたらクローリングに問題が起こるか」という質問です。 「大丈夫」だそうです。 ページが全部H1やH2タグだったら、さすがにマズイですが、H1タグがH2より下にあっても、きちんと解釈してくれます。 Webページの40%は、何らかの構文間違いを犯しているという統計もあります。 Googleは、有益な情報を集めるためにHTMLのミスを上手に処理できるように努力しているということです。 だからといって、H1タグをH2タグの下にもってきてもよいというわけではありません。 HTMLは正しく記述するに越したことはありません。 しかし、技術の進歩で、多少のHTMLの打ち間違いは、検索エンジンやブラウザがカバーしてくれるようになっています。 「H

    H1タグはH2タグの下に来てもOK!、ホントに?
    denken
    denken 2009/05/02
    理由はどうであれマークアップが正しくなるならいいことだ。H2のあとにH1がくるのも、本当にそういう構造になっているのなら妥当
  • デザインカンプをHTML+CSSにおこすための練習をしたい - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    HTML+CSSの勉強をしていて一つやってみたいことがあるんですが・・・ 現場のプロから学ぶXHTML+CSSposted with amazlet at 09.04.21益子 貴寛 堀内 敬子 小林 信次 千貫 りこ 伊藤 学 山田 あかね 西畑 一馬 毎日コミュニケーションズ 売り上げランキング: 192 Amazon.co.jp で詳細を見る 上記の書籍の第4章、1の項にある デザインカンプからの画像書き出し という部分の練習をしたいのです。 ただ、これを実際にやろうと思ってもデザインのファイルがなかったり、またこの書籍でも具体的な例が少なく、なかなか学べる環境がないなー、というのが現状です。 いや、実際はあるのかもしれないけどそういった情報が少ないなー、と。 というわけでその辺りの情報について詳しい人がいらっしゃいましたら是非教えてください。 こんなのが欲しい どう書く.orgの

    デザインカンプをHTML+CSSにおこすための練習をしたい - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    denken
    denken 2009/04/25
    「どう書く.orgのHTML+CSS版みたいなやつ。 配布されているデザインカンプに対するHTML+CSSをいろんな人が書くことができる。 そういうのがあればデザインの切り抜きとかの情報を共有できると思うんだけどなー。」
  • hxxk.jp - 「リストの横並びで不思議な空白ができるアレ、をスマートに解決する」を読んでの自分用の再確認

    記事データ 投稿者 真琴 投稿日時 2009-04-16T23:16+09:00 タグ DTD HTML SGML XHTML XML はてな はてなブックマーク メモ 仕様 概要 ul 要素の直下に配置できる要素は何か、 DOM ツリーに空白や改行はどのように反映されるのか、開始タグや終了タグの省略について、の三です。 リプライ リプライはまだありません。 そういえば仕様について色々と書いていた時期が僕にもありました 最近は業が忙しかったり、サイクリングや筋トレなどの運動をするのが楽しかったりで Web に関する興味と割ける時間がめっきり減っているのですが、今日はリストの横並びで不思議な空白ができるアレ、をスマートに解決する - vantguarde - web:g で HTML や SGML における開始タグ・終了タグの省略が参考リソースとして取り上げられていたので、それっぽい話で

  • 2ちゃんねるまとめブログ HTMLチェック

    http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html こちらを使用しました(2009年4月6日現在) 95点 スチーム速報 VIP http://newsteam.blog95.fc2.com/ 44点 もみあげチャ~シュ~ http://blog.livedoor.jp/michaelsan/ 39点 たま速報 http://tamasoku.blog35.fc2.com/ 27点 ぷん太のにゅーす。 http://punpunpun.blog107.fc2.com/ 13点 厳選1スレ http://ibra.blog52.fc2.com/ 11点 日刊スレッドガイド http://blog.livedoor.jp/guideline/ -8点 なんたらかんたら http://nantara.seesaa.net/ -14点 あんそ

    2ちゃんねるまとめブログ HTMLチェック
  • 万博·体育(ManBetX)官方网站-首页

    万博·体育(ManBetX)官方网站-首页 出错啦!该资源不存在,可能的原因为 (错误代码:404)

    denken
    denken 2009/04/17
    「今だからこそ、テーブルコーディング(※1)にして、素人がホームページビルダーで修正できるような設計をしてあげるほうが、クライアントに優しい提案なんじゃないの?なんて」
  • kyanny のブログ : nowa 最後の日

    2009年03月31日23:59 カテゴリ nowa 最後の日 今日、 nowa がサービスを終了し、二年弱の短い歴史に幕を下ろした。 nowa について「中の人」が何か書くのは sasakill 曰く「愚か者」のすることだそうだが、俺は愚か者なので感想を書くことにする。なお、以下に書いてあることは単なる感想と回顧録です。特定の誰かを批判、非難する意図はありません。 nowa に関わったスタッフは、たぶん俺はあまり出来がいいほうじゃなかったと思うけど、それ以外の皆さんは各々がとても良い仕事をしたと思います。特に開発に携わった人たちはすごかった。俺はその人たちが書いたソースコードを毎日読んでいたので、そのすごさは良く覚えています。 nowa は俺がライブドアに入社して最初の秋冬にスタートした。最初は「PRAC(仮)」というコードネームで、これが何の略だったかはもう忘れた。「livedoor

    denken
    denken 2009/04/06
    「猫の上を軽やかに走り去るマリオの姿を見た瞬間は「ふざけんな!何日徹夜してると思ってんだ!死ね!」と思った。」「彼が使った手法はHTMLのコメントで囲んだCDATA セクションの中にscriptタグを書き込むというもの」
  • blockquoteはもう古い〜fieldsetの伝説(legend)!!:地獄変00

    Blogでは引用がよく用いられる。 次の二つの引用のどちらがカッコよく見えるだろうか。 1. 地獄変00 地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡 2. 地獄変00地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡 1.はBlogで現在最も標準的なblockquoteタグを用いた引用。 blockquoteタグはスタイルシート普及前は段落表現に用いられていたりしたが、 元々は引用に用いるのが正しい。 Blogによって来の使い方がされるようになった感がある。 2.が今回の題。 fieldsetタグとlegendタグを用いた引用表現だ。 fieldsetタグは来ラジオボタンなどのオブジェクトをグルーピングするのが正しい使い方。 けど、それに引用に使うのだ。 どうだろう? blockquoteに比べ、 タイトル部が枠線のところにあるので、わかりやすくてよいのではなかろうか?

  • IE1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8の確認が同時にできる -Internet Explorer Collection

    Internet Explorerの異なるバージョン(1, 1,5, 2, 3, 4, 5, 5.5, 6, 7, 8)を同時に起動して、確認ができる「Internet Explorer Collection」を紹介します。 Utilu IE Collection 同時起動できるIEのバージョンは、インストールするWindowsのバージョンによって異なります。 当環境(XP SP3+IE7)では、上記のキャプチャのようにIE1.5, 2, 3, 4, 5, 5.5, 6, 7, 8を同時起動できました。 ※元のIE7には特に影響はありませんでした。 古いバージョンが必要ない場合は、インストール時にチェックをはずせばインストールしないと思います。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    denken
    denken 2009/03/30
    大昔aタグという文字を青くして下線を引くためにすごく便利なタグがあるというネタを書いたことがあったけど、あれはちゃんとhref属性を指定しないと意図したとおりにならなかったのでここで訂正します。
  • HTMLにおける「段落」をめぐって

    HTMLにおける「段落」をめぐって HTML文書での段落の表現について、混乱し た議論や解説が少なからず見受けられる。この小文では、 HTMLの仕様で定義されるP要素と、日語文の 段落に関したことを扱う。 HTMLではP要素がparagraphを表す HTMLにおいてparagraphを表す要素はP要素であって、それ以 外には無い。これは疑う余地のない事実である。 段落 = paragraph 英語の "paragraph" に対応する日 語は「段落」である、ということにすると何かと都合が良い。ただ し、「段落」は "paragraph" の訳語とし ては必ずしも適当とは言えず、敢えて「段落」と言わずに「パラグ ラフ」という言い方がなされることもある。しかしながら、paragraphの意味で「段落」という言葉を用いる のは一般の国語辞典にも見ることができ、ほかに適当な言葉が見当 たらな

  • link要素覚書

    概要 所謂リンク(ハイパーリンク)に主として用いられるのはa要素です。これは、文章内のあるキーワードと別の文章を関係付けるための要素です。一方、link要素は、head要素内に記述される文章全体と別の文章を関係付けるための要素です。 例えば、コンテンツ内にトップ(index)ページへのリンクを設けるには、a要素で「トップページへ戻る]]>」と記述するのが最も一般的ですが、head要素内に「<link rel="start" href="index.htm">」と記述することも出来ます。 一般にlink要素を記述すると、仕様書上では次のようなことが期待されています。 ページに適応させる外部CSSJava Scriptを呼び出す。 link要素で指定されたページを、ツールバーなどでリスト化して表示する。 nextで指定されたページをブラウザが先読みすることによってダウンロード時間を短縮する。

  • em要素とstrong要素 - 徒書

    HTMLにはemとstrongという要素型があり、それぞれ強調《emphasis》とより強い強調《stronger emphasis》を示すものとされています。これらの要素については、強調の強弱を示すためなら要素を多重に入れ子にすればよい(例えば、<strong><strong>強調</strong></strong> のように)との考えから、強調を表す要素は2つも必要無いという意見があります。 野望の王国の強調に一言物申す < Blog < Black Box XHTML 2.0草案(2003年5月6日版)の9.11. The strong elementには、"Leave in, deprecate or remove? No consensus."という記述がある。尚、2004年7月22日版草案の9.11. The strong elementの項には記載されていない。 しかし、自分

    denken
    denken 2009/02/25
    「つまり、em要素・dfn要素・cite要素は、どれもこの語句は通常の意味とはちょっと違うよという箇所を表すという点で仲間なのではないかと思うのです。」
  • XML::LibXMLでHTML文書を扱う - 徒書

    XML::LibXML大好きな者が以下述べてみます。 しかし、XML::Liberalを除けば、XML::*なモジュールはX抜きのHTMLってくれない.... と、404 Blog Not Found:perl - HTMLをXMLとして扱うで書かれていたのですが、XML::LibXML、というかその基となるCライブラリlibxml2はHTMLパーサも備えているので、直にHTMLを扱うこともできます。 ただ元がXMLパーサなだけに、少しでもHTML文書に壊れた部分があると解析エラーを起こして停止してしまいますが、幸いなことにそのエラーから回復するモードも備えています。以下サンプルを。 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $parser = XML::LibXML->new(); $parser->recover_silently(

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    denken
    denken 2009/02/16
    ここら辺が仕様に載らなかったのはなんでだろ
  • dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker

    BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察 という記事をみて、元記事の内容とはまったく関係ないところに疑問をもってしまったんですが、定義リストの定義って微妙に手抜きがするなー気してきました。気になったのは以下の部分。 定義型リストは、通常は、項目と内容の2つの部分から成り立ち、DT要素に定義する語句を、DD要素にはその語句の説明を記述します。しかしながら、DL 要素は、使い方が柔軟で、DD要素あるいはDT要素のいずれか1つ以上を含めばよく、DDとDTの順番は問いません。また、DD要素ひとつに対して、複数のDT要素を含めても良いです。DT要素はインラインレベルの要素のみを含むことが出来て、DD要素は子要素として、ブロックレベルの要素のみを許可します。 確かにその通りですね。XHTML1.0StricのDTDを見ると、dl要素の定義は以下のようになっています。 <!ELEMENT dl

    dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker
    denken
    denken 2009/02/12
    なんのために文法を守るのかとかね
  • Hampton Lintorn-Catlin

    Hampton's CTO Bookshelf - A list of books that Hampton thinks all types of leaders in techology should read.

    denken
    denken 2009/01/15
    ちょっと面白いかも
  • はてブの文字がfontタグで馬鹿デカくなってる件 - しろもじメモランダム

    注目エントリー - はてなブックマーク 【魚拓】(cache) 注目エントリー - はてなブックマーク 元ページの title 要素がこんな感じになっている。 <title>Crux Da House: <b><FONT SIZE=7>HEADSHOTBOYZ HOLIDAY MIXTAPE</b></font></title> で、はてブのエントリがこんな感じ。 はてなブックマーク - Crux Da House: <b><FONT SIZE=7>HEADSHOTBOYZ HOLIDAY MIXTAPE</b></font> 【魚拓】(cache) はてなブックマーク - Crux Da House: <b><FONT SIZE=7>HEADSHOTBOYZ HOLIDAY MIXTAPE</b></font> ソースを見てみると、やたらめったら <b><font size="7"> と

    はてブの文字がfontタグで馬鹿デカくなってる件 - しろもじメモランダム
  • W3C準拠派 vs 臨機応変派に分かれて議論をお願います。…

    W3C準拠派 vs 臨機応変派に分かれて議論をお願います。 はたしてW3Cに準拠することだけが正しいやり方なのか、以前から私は疑問に感じていました。現状でブラウザが完全対応していない以上、ある程度の「裏技」を使うことは常識化しています。W3Cを厳密に守る方にはこうした臨機応変な対応が「汚いコード」として目に映るようです。 W3C準拠派、臨機応変派に分かれて議論をお願い致します。 ==========参考リンク========== 『趣味Webデザイン(備忘録) ――テーブルレイアウト排斥の根拠薄弱について――』 http://deztec.jp/design/05/02/20_table.html 『カナかな団の躁 ――所謂正しい HTML――』 http://www.aboutworks.com/shokodei/diary/2005/2005_01_a.html#PrintNo1

    denken
    denken 2008/12/29
    それはさておき、全投稿を一度に閲覧できないとか、投稿量が多くてページ分割するならmicroformatsに対応させるとかしない掲示板システムはどうかと思う。
  • スタイルシート論争について - とほほのWWW入門

    多くの方から、このページの内容は、純粋にスタイルシートを勉強しようとしている人の気力までも下げてしまうと、ご指摘をいただきました。 私としては、現時点ではまだまだ、Internet Explorer や Netscape Navigator 両ブラウザのスタイルシート対応状況が不十分な状況で、迂闊にスタイルシートを使うと、ブラウザのバグによってレイアウトが崩れてしまう、ひどい場合はまともに読めない状況であるにも関わらず、スタイルシートに移行することを人に押し付ける、使わない人を馬鹿呼ばわりする、さらには、スタイルシートを使っていないサイトのサーバを攻撃しようと呼びかける人達まで出現している状況で、初心者にに対して、「スタイルシートは現時点ではまだまだ『諸刃の剣』なんだから、闇雲に人に薦めるのも問題があるよ。ちゃんとブラウザが対応してから使おうよ。」と言いたかったのですが、論争になって(論争

    denken
    denken 2008/12/22
    誰のためのデザイン、に集約されるんだろうなあ