タグ

2016年7月4日のブックマーク (18件)

  • 「プロブロガーの1日を50円で買いませんか?問題」を法的に考える - おまきざるの自由研究

    はじめに 契約の定義 売買成立 【追記】 はじめに プロブロガー宮森はやと氏の炎上案件についてです. togetter.com ブコメをざっと眺めましたが,この問題,法的にはどうなんでしょうか? 気になってちょっとだけ調べてみました. まず,事実を洗い出しましょう,と言いたいところですが,SHIJINさんがすでにまとめていらっしゃいました. 【炎上】宮森はやと氏のプロブロガーの1日を50円で買いませんか問題 - SHIJIN BLOG 登場人物は2名.プロブロガー宮森はやと氏とブルーアイズ高卒ドラゴン氏です. では,彼らの「行為」を確認しましょう. 昨日から自分の1日を50円で売り出しました!初回一瞬で売り切れたので、追加しております。お早めに!【一ヶ月限定!】プロブロガーの1日を50円で買いませんか? - 未来は変えられるの? https://t.co/C1juZhyeOv — みやも@

    「プロブロガーの1日を50円で買いませんか?問題」を法的に考える - おまきざるの自由研究
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    コンビニで「50円払わない」「何となく50円割り増しで請求する」ってなったら、警察沙汰になるよな、普通。
  • 議員報酬額の決めかたをご提案します反社会学講座ブログ

    ナポリ三区の有権者のみなさま、こんにちは。新党アルデンテ代表、パオロ・マッツァリーノでございます。 と、選挙の時期の恒例、マニフェストでみなさまのご機嫌をうかがいます。今回はなにかと問題になる、日の議員の報酬(歳費)についてわが党からのご提案を。 議員報酬が多すぎるという人もいれば、少なすぎるという人もいます。舛添さんがセコいことやったのがバレて都知事を辞めたのは記憶に新しいところですが、もし、都知事の給与が倍だったらどうだったのか? 舛添さんはそれでもまったく同じことをしてたことでしょう。使い切れないほどのカネを持ってる大富豪でも、タックスヘイブンとかで税金逃れをしてますからね。収入の多寡に関係なく、セコい人はセコいことをするんです。逆にいうと、議員報酬を半分にしたとしても、悪いことをする議員が増えることはないと思います。 今回は、総理や知事はべつにしまして、一般議員の報酬額を決める方

    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    無報酬の国もあったりするからなんとも。
  • プロブロガー「私の1日を50円で売ります! 依頼内容は何でもOK!」「今なんでもするって言ったよね?」

    現代の錬金術、またはネットの悪意 ※炎上後のみやもさんのツイートを追加しました。 ※返金ということで決着したのでツイートを追加しました。 ※ブルーアイズ高卒ドラゴンさんのブログへの反応を追加しました。

    プロブロガー「私の1日を50円で売ります! 依頼内容は何でもOK!」「今なんでもするって言ったよね?」
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    謝罪して金返せばそれで済む話なのに、なぜそうしないのか。
  • 【拡散希望】自民党テレビCMの真実 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    2016 - 07 - 03 【拡散希望】自民党テレビCMの真実 アベノミクス 最近 自民党テレビCMを目にするようになった。 結論からいうと,このテレビCMで謳っている「 アベノミクス の成果」は全てインチキ又は アベノミクス と無関係なものである。 このようなCMによって国民の 投票行動 が決まるようなことがあってはならない。このブログを見た人は是非全力で拡散していただきたい。 まずここから突っ込みを入れていく。 雇用110万人増は アベノミクス と無関係 これは前の記事でも書いたことだが,私のブログを初めて見る人もいると思うのでまた同じ事を書く。 まず,押さえておかなければいけないのは, アベノミクス 3年間で確実に日経済は停滞したということである。これは,むりやり物価を上げた影響で,GDPの6割を占める消費が冷えたからである。グラフを交えて説明する。 アベノミクス 3年間で,

    【拡散希望】自民党テレビCMの真実 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    記事が長文で言及が多方面に及ぶ場合、批判ブコメもつけにくいのでは、とふと思った。
  • 断固夏休みの宿題はいつやってもいい派 - ←ズイショ→

    昨日書いたやつの補足というかなんというか、すげえめんどくせえことを言います。 夏休みの宿題を計画表どおりに序盤から進めて20日には終わらせてるタイプの人間がいます。一方で夏休みの宿題を8月25日から頑張ってやるタイプの人間というのもいます。これは個人の好みの問題であり、そこに優劣はないはずです。両者とも9月1日に終わらせた宿題を持って登校することに違いはないからです。 さて、この宿題を二人で共同でやろうとなった場合、お互いがお互いのペースでやってしまうと20日までに終わらせたいタイプが全てを終わらせてしまい、25日にもう一方のタイプが「そろそろ手をつけようかな」と思った時には宿題は既になくなっていることになります。 当然これでは不公平なので少しやり方を考える必要があります。方法は、お互いに25日まで手をつけないようにするか、20日までに終わるように役割分担をするか、の二つに一つです。方法は

    断固夏休みの宿題はいつやってもいい派 - ←ズイショ→
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    関係ないけど、個人的には夏休みの宿題は廃止にしてほしい派。あれって果たしてどういう教育効果を狙っているのかね。。。
  • やっぱり自民党に投票しようと思っているあなたに知ってほしい7つのこと

    「最近の自民党もずいぶんむちゃくちゃやっているけど、民進党もどうも信用できないし一枚岩じゃないっぽいし、共産党ってこわーい。 イギリスのEU離脱とか、国際情勢も不安定だし、こういう時はやっぱりなんだかんだ安定を求めたいし、与党に入れとこうかしら」 っていうひとって、結構多いんじゃないかと思います。 普通の感覚だと思います。 そう思ってる人に、今回、7つのことをお伝えしたいと思います。 1安定を求めるなら、その選択肢は間違いです。今回政権与党に勝たせたら、憲法を憲法じゃないものに変えられる、という激変中の激変が生じる可能性が、無視できない大きな可能性として存在します。 2今回、あなたが野党に入れて、野党が勝っても、政権交代は起きません。そもそも衆議院選挙じゃないですから、政権選択の選挙ではありません。当然、経済政策等が劇的に変わることはありません。むしろ、たいした変化は起きないのです。 3民

    やっぱり自民党に投票しようと思っているあなたに知ってほしい7つのこと
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    「選挙で変わる」「選挙じゃ変わらない」のどちらがより投票行動を促すのか、ってのは思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    手口が不明なので、再発防止もへったくれもない。
  • 世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策

    2014年にこんなエントリーを書きました。 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴 http://anond.hatelabo.jp/20141125174047 書いてみてわかったのは、はてなブックマークで月間1位を取ろうが年間ランキングに入ろうが世の中には何の影響もないということです。あきらめましょう(挨拶) とは言え、ひさしぶりに参議院選挙前に何か書こうかなーと思いつつモチベーションが上がらずにいたら世界同時株安が起きたので、これにからめつつあれこれ書いてみようかなーと思います。ただ、国内の政治状況は変わってないですし、結論はたいして変わらないと思います。 リンク先のタイトルに書いてある政党がなくなったとか言われても知りません。 というわけで、まずは上記のエントリー冒頭部分を引用します。とても大事な前提なので。 ==========ここから引用========== そも

    世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    再分配を語るとき、受益者負担という言葉を飲み込めるか否かの差ぐらいはありそう。
  • PHPの次

    ああまたか、と思った。フレームワークを使用しているのに、フォームフィールドをベタ書きして、条件分岐を駆使して、その値や、エラー文字列を表示させている。 外注が作ったプログラム。 初めはもちろん頭にきたが、なんかもう、PHPってこんなもんなのかな、と思った。 こういうコードを見たのは一回でも、一社でも、ない。 それでもこの会社たちはこれで仕事をもらい金をもらい回っている。 所詮私が関われるレベルの仕事だ。別に大した規模でもない。悪党たちや、暇人たちが、ちょっかいだすメリットなどない。 BASIC認証があってデータベースのアカウント認証があって一部の限られた人しか使わなくて…。それでも私は入力値チェックをする。入力画面と確認画面と処理画面で、する。エスケープをする。SQLはLIKE文のエスケープも、するよ?HTML出力は文字列全部にエスケープするから、名前に記号、使えるよ? 当たり前だよね?

    PHPの次
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    毎回、外注が変われば、効率悪くなるのは当たり前かと。
  • 10年後、「IT人材」の給料は倍になる?総務省「100万人育成」の大きな課題(ドクターZ) @moneygendai

    プログラマー年収が低い 総務省が2025年までに「IT人材」を100万人育成する方針を掲げた。 ITに関する新たな資格制度をつくるほか、小中高校などでの教育も強化。日ではITの専門的技術者が現在103万人いるが、これを2025年には202万人へと倍増させる目標だという。果たしてほんの10年でこれほど大規模な人材育成などできるのだろうか。 まず、IT人材の給料の実態を見ていこう。厚生労働省の2015年賃金構造基統計調査を基にランキング化してみると、プログラマー年収は408万円で全65業種中35位。システム・エンジニア年収は592万円で、同18位である。 ちなみに、上位10業種の年収は、1位が航空機パイロットの1532万円。以下、2位が医師=1098万円、3位が弁護士=1095万円、4位が大学教授=1087万円、5位が大学准教授=858万円、6位が記者=824万円、7位が大学講師=7

    10年後、「IT人材」の給料は倍になる?総務省「100万人育成」の大きな課題(ドクターZ) @moneygendai
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    実際は外国人労働者で穴埋めできているので、平均報酬が上がる感はあまりないような
  • 「国歌歌えない選手、日本代表じゃない」森喜朗氏:朝日新聞デジタル

    「国歌を歌えないような選手は日の代表ではない」。東京・代々木の体育館で3日にあったリオデジャネイロ五輪の代表選手団の壮行会で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が来賓のあいさつでそう述べた。 壇上には選手ら約300人が登壇。森会長は、直前の陸上自衛隊中央音楽隊の松永美智子陸士長による国歌独唱時の様子を振り返って「どうしてみんなそろって国歌を歌わないのでしょうか」と問いかけ、サッカー女子の澤穂希さんや、ラグビーの五郎丸歩選手が君が代を歌い、その様子を見て国民が感動した、と述べた。「口をモゴモゴしているだけじゃなくて、声を大きく上げ、表彰台に立ったら、国歌を歌ってください」と選手団に呼びかけた。 場内ではみんなで声を合わせて歌う「斉唱」ではなく「国歌独唱」とアナウンスされ、ステージ上のモニターにも「国歌独唱」と表示されていた。

    「国歌歌えない選手、日本代表じゃない」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    そこはかとない親戚のおっさん感。
  • 【ダッカ人質テロ】被害者名非公表 国民が危機感を共有すべき事態に全てを政府に任せろというのか? 社会部長・三笠博志(1/2ページ)

    バングラデシュのテロで、政府は犠牲者の氏名や年齢といった重要な「事実」を国民に公表していない。報じられているのは、全て報道機関の独自取材によるものだ。 非道なテロで命を奪われたわれわれの同胞は、発表された「男性5人、女性2人」という数字だけの存在ではない。身元が伏せられたままでは、誰がなぜ惨劇の犠牲になったのかという経緯はおろか、当に日人が殺されたのかということさえ検証できない。国民全体が危機感を共有すべき事態に、全てを政府に任せろということだろうか。 例えば、岡村誠さん(32)には婚約者がいた。結婚に向け慎重に行動していたはずだ。トルコやインドネシアで海外業務の経験も積んでいた。それでもテロに巻き込まれたのはなぜなのか。「事実」を積み重ねることで、国全体で共有すべき教訓も見つかるのではないか。 こうしたことは今回に限らない。平成17年に全面施行された個人情報保護法の影響で、近年、公的

    【ダッカ人質テロ】被害者名非公表 国民が危機感を共有すべき事態に全てを政府に任せろというのか? 社会部長・三笠博志(1/2ページ)
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    最近の世論はプライバシー重視の傾向にあり、それに危機感を持っているせいか、新聞記者からのこの手の反論を定期的に見かける。
  • 休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる

    「休日出勤」と聞くと、心底憂になる人は多いだろう。ところが、世界を見渡すと休日出勤が当たり前の国がある。北欧のノルウェーだ。ではノルウェーの人々は憂な気持ちで、休日出勤をこなしているのかと言えば、そんなことはない。むしろ、休日出勤してまで働くことで、「生産性が高まる」と思い込んでいる。 そんな事実を知ったのは、ワークスアプリケーションズが主催した「日・ノルウェーの働き方に関するメディアセミナー」でのことだった。このセミナーで、同社が実施した「日及びノルウェーのオフィスワーカーを対象とした『働き方』に関する意識調査(*1)」の結果が、公表されたからだ。 *1 調査手法はインターネット調査、実施期間は2016年4月18日~2016年5月5日、回答者は20歳以上60歳未満の男女で合計436名(日316名、ノルウェー120名)

    休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    ノルウェーしんどそうや。。。
  • ゲームとマンガとアニメの話しかできない人

    知り合いにゲームとマンガとアニメの話しかできない人がいる こっちが色々話題を振ってみても、当たり障りのない返事しか返ってこない こいつ普段、何も考えてないんじゃないだろうか、と思う 仕方がないので今やってるゲームだとか、昔好きだったアニメだとかの話をすると、 やっと自分から話し出す 俺もマンガ好きだし、ゲームも昔は結構やってたから、一応会話にはなるが、 途中でうんざりしてくる 個人の趣味は自由だが、いい年して他に話すことねーのかよと思っちゃう

    ゲームとマンガとアニメの話しかできない人
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    会話がないと死ぬ病。
  • 逆説のスタートアップ思考

    スタートアップを始める前に知っておくべき、スタートアップの反直観的な事柄やスタートアップの逆説についてまとめました。Paul Graham と Peter Thiel の言説を振り返りたいときにどうぞ。※ 6/30 に東京大学のアントレプレナー道場で話した内容です。 1.不合理なアイデアこそが合理的 2.良いアイデアは説明しづらい 3.難しい課題のほうが実は簡単 4.良いプロダクトの機能は少ない 5.多数のLike より少数のLove を 6.スタートアップのアイデアを考えてはいけない 7.競争は敗者の戦略—独占せよ 8.小さな市場から始める 9.スケールしないことをしよう 10.チームに多様性はいらない 11.会社化すると良くない 12.スタートアップに関する知識はいらない 13.やりたいことはやってみないと分からない +逆説のベンチャー投資Read less

    逆説のスタートアップ思考
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    多産多死。失敗する為に起業する、投資するぐらいに開き直っても。
  • このRDBについて私は驚くべき闇を見つけたがそこを発表するにはネットは怖すぎる

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016midの資料です。

    このRDBについて私は驚くべき闇を見つけたがそこを発表するにはネットは怖すぎる
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    oracleだったら、hint文とか、接続クライアントのインストール/アンインストールなどは結構闇感あるよ。
  • 株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance

    5末で前職のエフ・ケーコーポレーションを退職しました。で、会社作りました。6/1に登記申請を行い受理されてから口座開設と税務署への届出等の細かな手続きがございまして、法人としてスタートするのに1ヶ月かかりました。 quality-start.in StaticPressで作ってS3でホストしてます。WP管理するのがめんどくさくなってしまった。お問い合わせフォームはTayoriというサービスを使っています。 以下、独立に至るまでの経緯を書きましたので、よろしければお付き合い下さい。 独立に至るまでに考えたこと 昨年の今頃から退職は頭にありましたが、次に何をしようと思った時に「これ」というのが浮かなばかった。とりあえず、人に会おう。その中で考えよう。そんな感じで色んな方とランチをご一緒させて頂きながら近況報告をしつつ何をすべきか考えました。 僕がひとりで内製していたこともあり、「業務のわかるエ

    株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    「億クラスの」という言葉の空虚感。プロトタイプならアリか。要件定義中心の会社でも良いが、それってただのコンサル。
  • 「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 このテキストの印刷用PDFはこちらからダウンロードできます。 自分のアタマで考えよう 最近の日お金がある人とない人の格差が大きくなり、若者や子どもの貧困が問題になっています。現在貧困に近い生活を送っている人は、どうやってそこから抜け出せばいいのでしょうか。 私が代表を務めるライフネット生命には、高校を中退して働いていたものの、通信制の高校に通い単位を取得、その後、一念発起して大学試験を受けて大学に入り、入社した社員がいます。 しかし、身も蓋もない言い方ですが「受けた教育のレベルが低いと、いい仕事につける確率はぐんと低くなる」というデータがあるのも事実(労働政策研究・研究機構「ユースフル労働統計2015」)。中卒と大卒とでは、生涯賃金に1億円近い差があるのです。 この国には小学校にも行けていない子ど

    「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/04
    無知ゆえに行かない、なら、無知でもいいよ、ではなく、無知を減らすことが先決なような。